デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展によって、ビジネスパーソンに求められるスキルが変化しています。日本に先んじてDXが進展する海外の事例研究がもたらすグローバルな視点、それに海外人材との協業で必須の英語コミュニケーション力は、改革をスピードアップさせる能力として、特に注目されています。

 本セミナーでは、英語講師の安河内哲也氏と日本経済新聞社の木村恭子編集員が対談し、DXがもたらす変革とビジネスで求められる英語力の関係について、考察します。また、安河内氏は講演で、どんな英語能力をどのように鍛えればよいか提言します。英語人材の育成や英語研修の担当者必見のセミナーです。

このような方におすすめ

英語研修は実施しているが、変革の必要性を感じている担当者さま
中長期的に社員のグローバル対応力強化の施策を検討している担当者さま

セミナーで持って帰っていただきたいもの

DX化を推進する上で必要なグローバルスキルの要件と鍛え方
AIの進化に伴い、従来の英語研修をどう変革するのか、そのポイント
申込締切:2023年5月21日(日)
※企業の人事・研修担当者を対象としたセミナーです。同業他社、個人申し込み、コンサルタントの方などのお申込みはご遠慮ください。

セミナー概要

開催日時 2023年5月22日(月)   13:00~14:00
参加方法 ライブ配信(ZOOM)&アーカイブ配信
※お申込みいただきました方にこちらからリンクをご案内いたします
申込期限 2023年5月21日(日)
参加費 無料
主催

日本経済新聞社 ライフ&キャリアビジネス 教育事業ユニット

※企業の人事・研修担当者を対象としたセミナーです。同業他社、個人申し込み、コンサルタントの方などのお申込みはご遠慮ください。

プログラム

第1部 13:00〜13:30

AI時代の英語力「発信力にシフトせよ」

安河内哲也氏
一般財団法人実用英語推進機構 代表理事/東進ハイスクール・東進ビジネススクール講師

社会人や大学生を中心に、中高生にも英語を教えているカリスマ講師。 東進ハイスクールにてスピーキング講座を担当している他、各種学校法人や企業においても、英語を話すための講演を数多く行っている。近年、文法に関しては、従来よりも量を減らし、話すために必要なものだけを学ぶことを提唱している。わかりやすく楽しい教え方に定評がある。近著は「これなら話せる カンタン英文法」(三省堂)。

第2部 13:30〜13:50

対談セッション「デジタル時代に必要なグローバルスキルとは?」
安河内哲也氏 × インタビュアー 木村恭子 (日本経済新聞編集委員)

・デジタル人材にグローバル視点がなぜ必要なのか?
・このままで大丈夫?AI時代の英語研修
・AIに負けない創造性を鍛えるとは?
・最新ツールの活用事例 

皆様からの質問にもお答えします。

木村恭子
日本経済新聞編集委員

読売新聞、米通信社記者などを経て日本経済新聞社編集委員。日経夕刊「Step Up English」、BSテレ東「日経ニュースプラス9」で「FTで知る世界の革新」を担当。東海大学経済学部教授、早稲田大学大学院非常勤講師などを歴任。著書に「英語ニュースの教科書」共著「2カ月完成! 英語で学べる経済ニュース」など。

第3部 13:50〜14:00

日経からのお知らせ

小糸恵
日本経済新聞社 ライフ&キャリアビジネス 教育事業ユニット チーフ・プロデューサー


(上記は予定です。当日変更になる可能性があります。)

申込締切:2023年5月21日(日)
※企業の人事・研修担当者を対象としたセミナーです。同業他社、個人申し込み、コンサルタントの方などのお申込みはご遠慮ください。


<お問い合わせ先>
法人研修問い合わせ窓口
E-mail:versant@nex.nikkei.co.jp
(営業時間:月~金10:00 ~ 17:00、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く)