リスキリング計画が行き詰ったら読みたい「解決へのヒント」

2023.09.01
日経ビジネススクール

解決へのヒント

リスキリング施策の計画・実行においては様々な困難があります。この記事では、そんな状況に陥った時に立ち止まって確認したい「解決へのヒント」を紹介しています。

ベンチマーキングとベストプラクティスの調査

他の企業や業界のベストプラクティスを調査し、成功している取り組みを学びます。類似する業界や競合他社の事例を参考にすることで、リスキリング計画のアプローチを見つけることができます。

従業員とのコラボレーション

リスキリング計画は従業員のスキルアップをサポートするものですので、従業員自身の声や意見を聞くことが重要です。従業員のニーズや希望を理解し、計画を共同で策定することで、計画の受容性と成果を向上させることができます。

パイロットプログラムの実施

大規模なリスキリング計画を策定する前に、小規模なパイロットプログラムを実施してみることも検討してみてください。効果の評価やリスクの最小化、データの収集、最適化など、プログラムの成功を確保する手段として有効です。

例) eラーニング研修のカリキュラムを開発した際、プログラムの目的、対象スキル、トピックを明確にし、パイロットグループの受講者を選定しました。プログラムの終了後、パイロットグループの受講者からフィードバックを収集、また、プログラムの効果を評価するために、受講者のスキル向上の程度や自己評価の変化を評価しました。 

外部の専門家やコンサルタントの活用

リスキリング計画の策定が難しい場合、外部の専門家やコンサルタントの助けを借りることが有益です。スキルマッピングやトレーニングプログラムの設計、実施方法などについて助言を頂くことができます。

柔軟性と進化

最初の計画が完璧である必要はありません。柔軟性を持ちつつ、計画を進化させていく覚悟が大切です。

リーダーシップのサポート

経営陣やリーダーシップ層がリスキリングに賛同し、積極的に関与することで、従業員はその重要性を理解しやすくなります。リーダーシップの関与は従業員のモチベーションを高め、リスキリングへの参加意欲を刺激します。

キャリアオーナーシップの導入

従業員が自己の成長を自己主導的に追求する姿勢を促進するため、従業員のエンゲージメントが向上する効果があります。
従業員が自分のキャリアを積極的に管理し、成果を実感することで、仕事への熱意やモチベーションが高まります。

従業員のニーズを調査

従業員のスキルセット、興味、キャリア目標を調査し、リスキリングの優先順位を設定します。
従業員の意向やニーズをヒアリングすることで、個別のプランを立てる際の方向性を明確にすることができます。

リーダーシップの関与

リーダーシップ層がリスキリング戦略に積極的に関与し、従業員にリスキリングの重要性を示すことが重要です。リーダーが自ら学習やスキル向上に取り組む姿勢を示し、従業員に影響を与えることが成功の鍵となります。

フォローアップと評価

リスキリングプログラムの実施後もフォローアップを行い、従業員の成果や進捗を評価します。成果を評価し、フィードバックを提供することで、プログラムの改善と従業員の成長をサポートします。

人事部門に求められるスキル|これからの人事はどんなスキルが必要なのか

人事施策を通して企業成長を推し進めていく上で、人事担当者自身のスキルアップも欠かせません。
人的資本経営のもとでは現場のスキルのみならず「事業計画」を含めたビジネス全体への知識・理解が必要不可欠となります。

ビジネス理解

事業計画はビジネスの構造や運営に関する理解が不可欠です。業界の動向や競合状況、ビジネスモデルなどについて知識を深めることで、事業計画の文脈を把握できます。

財務知識

財務情報は事業計画の重要な要素です。収益、利益、キャッシュフローなどの財務指標を読み解く能力を養い、計画がビジネスの健全性にどのように寄与するかを理解します。

戦略的思考

事業計画は組織の戦略や目標を反映しています。戦略的思考能力を養い、計画の中での組織の方向性や戦略的な位置づけを理解することが重要です。

関係者とのコミュニケーション

事業計画を共有し、関係者とのコミュニケーションが求められます。複雑な情報をわかりやすく伝えるスキルや、関係者の意見やフィードバックを受け入れる姿勢が重要です。

市場洞察力

事業計画の成功には市場の理解が不可欠です。市場トレンドや顧客のニーズを把握し、計画が市場環境にどのように適応するかを理解します。

データ分析能力の向上

データ駆動型の人事判断がますます重要となっています。人事部門は、従業員データを分析し、トレンドやパターンを把握する能力を向上させる必要があります。

テクノロジーの習得

デジタルツールやソフトウェアが日常的に使用される中、人事部門もこれらのテクノロジーを熟知し、効果的に活用するスキルが求められます。

コミュニケーションスキルの強化

組織内外とのコミュニケーションが円滑に行えることは、人事部門の重要な役割です。効果的なコミュニケーションスキルを磨くことが必要です。