自分で考え行動する若手社員を育成する
新入社員フォローアップ研修メニュー

ビジネスに関する情報活用力を強化する

新入社員のフォローアップがなぜ必要なのか?

  • 実際に業務を始めた後に基本的なスキルを復習、定着させる。

  • 配属後に感じた「自分の課題」を立ち止まって整理し、今後必要なスキルを認識する
  • 配属後の「不安」や「孤立感」解消の時間を設け、心理的安全を感じてもらう

今、新入社員・若手社員に必要なスキルとは?

企業が若手社員に求めるスキルNo.1は
「広い視野で情報収集・ビジネスを先読みする力」
情報収集力・情報活用力

未来が予測できない変化の激しい時代には、
変化する社会情勢・世の中の動きの理解を深め
ビジネスに関する情報の活用力を強化する必要があります。

「情報収集力・情報活用力」を鍛える
日経の新入社員フォローアップ研修メニューとは

豊富な取材経験を持つ日本経済新聞グループのベテラン記者経験者が中心となって講師を務めます。
  • 研修内容は、業界にあわせてカスタマイズが可能です。
  • 受講者層にあわせて研修内容のレベルの調整が可能です。
本研修を通して、ビジネスパーソンに求められる「情報収集力・情報活用力」を高めることができます。

人気No.1 
情報感度講座

講師は日本経済新聞記者経験者!
記者の「情報収集・分析」のスキルを整理し、現代を生きるビジネスパーソンにとって有効な「ノウハウ」として伝授します!


▼期待する効果
・ニュースの背景の探り方や新聞を使った情報収集・分析手法が身につく
・自分なりの“仮説”を立てて情報に接することで、物事や事象の先を読み、将来の変化を予測する習慣が身につく

▼所要時間:4時間

人気No.2
経済ビジネス・トレンド講座

講師は日本経済新聞記者経験者!「脱炭素」や「DX」「ESG」など経済ビジネス・トレンドについて把握し、世の中の大きな流れを読む。メガトレンドをビジネスに生かすアイデアを創出する「グループ演習」も組み合わせ可能!

▼期待する効果:
・業務に活きる、経済やビジネスの知識を保有する
・世の中のトレンドや経営に関心を持ち、自発的にインプットできる人材になる

▼所要時間:4時間

人気No.3
日本経済の10のものさし

「国内総生産(GDP)」「経常収支」「株式時価総額」「出生率」など、「難しそう」との先入観からこれまで敬遠しがちだった10の経済指標(経済のモノサシ)を取り上げ、経済や社会、景気、マーケットの現状を理解し、将来を見通します

▼期待する効果:
・経済や社会、景気、マーケットの現状を数字で正しく理解し、新たな発想やビジネスチャンス拡大に繋げることができる
・日本の経済的な現状と将来動向を学び、自身の仕事や会社、業界とを関連付けて考えられるようになる
・常に最新の経済指標を意識できる

▼所要時間:3時間

人気No.4
決算短信と経済ニュースから読み解く企業の力

記者経験が長い講師が、「企業を見るときの基本情報」としてチェックしている決算短信の読み方を伝授します

▼期待する効果:
・財務数字の基礎的な用語を知ることができる。
・会計のどこを見れば良いかが分かる

所要時間:3時間

人気No.5
日経TEST研修ドリル&解説講座

「日経TEST研修ドリル」は、ビジネスの知識とその活用力を客観的に測る「日経TEST」を企業・団体の研修用に編成したものです。 50問のドリルを40分で解いていただいた後、日本経済新聞の記者経験者が、問題の詳しい解説と問題の中に表れているビジネス、経済、社会の最新トレンドを講義します。

▼期待する効果:
・ビジネス知識と、その知識を活用する力を測定し、客観的な「気づき」の場が得られる。
・解説講座から、問題の答えとその背景だけではなく、最新の経済動向に関連付けて理解することができる。

▼所要時間:3時間

人気No.6
ラングリットLearnGrit
経済とビジネスを、まるごと・やさしく・おもしろく

経済・ビジネスの理解を深める7つのテーマと総合テスト。変革の時代に求められるDXの視点、新技術や最新データを取り入れ、ビジネスの最先端の知識を学べます。スキマ時間にスマホで学べる新・学習スタイル “マイクロラーニング”。

▼期待する効果:
・社員がビジネスの最先端の知識を網羅的に学び視野を広げることで、組織力の向上につながりビジネスへの貢献に寄与します。
・知識を「学ぶ」だけでなく実際に「使える」レベルにまで到達することを目指します。

所要時間:約3ヶ月間

その他のおすすめ研修

豊富な取材経験を持つ日本経済新聞グループのベテラン記者経験者が中心となって講師を務めます。

新入社員の武器になる「文章力」
伝わるビジネス文章講座

「間違ってはいない文章なのに、なぜうまく伝わらないのか?」という日々のコミュニケーションでありがちな課題にアプローチします。電子メールでの報告や日報、提案書の作成まで、それらのビジネス文章を相手に伝わるように速く、正しく書けるノウハウを、演習をふんだんに取り入れながら、日本経済新聞の記者・デスク経験者の講師が伝授します。

▼期待する効果:
・短時間で効果的なコミュニケーションがとれるようになる。
・社内、取引先、お客様といった読み手を意識し、適切に書き分ける対応力が身につく
・具体的で論理的な内容を盛り込む習慣によって、情報収集の精度や説得力が磨かれる

所要時間:4時間

営業職の方におすすめ!
お客様との「ビジネス雑談力」

日々のニュース記事からの情報の選び方、お客様に役立つ話題に加工するためのコツなど、訪問先での会話に困らない「ビジネス雑談力」の高め方を、事例を交え分かりやすく解説します。

▼期待する効果:
・訪問先での会話に困らない「ビジネス雑談力」が高まる。
・相手に有益となる情報をどのように探し、ニュースを会話の「ネタ」にするコツを学ぶ。
・多くの情報の中から、お客様のためになる情報をキャッチし、自分の言葉で表現できるようになる。

▼所要時間:3時間