管理職としてどんな役割が期待されているのかを再認識し、女性社員への関わり方や育成について考えるプログラム。自分自身の行動を振り返って整理し、自らのアンコンシャス・バイアスに気づき、どう変えるべきかを考え、部下への関わり方を見直す。
日経の記者による講演を通じて、豊富な企業事例や外部環境の変化を理解する。
自分のふるまいや考え方を振り返り、どう変えるのが適切なのかを理解する。
ワークを通して、適切なコミュニケーションスキルを実践的に学ぶ。
所要時間 | 6時間 |
---|---|
受講対象者 | 管理職、経営幹部(ダイバーシティの推進) |
1.講演「女性活躍推進の促進&管理職に必要とされる役割と対応」
多くの企業で女性活躍推進の実態を取材してきた日経の記者が、企業事例を通じて、実践的な女性活躍推進実現のポイントを解説する。経営層・管理職として押さえておくべきキーワードや考え方を整理する。現状の職場やこれまでの自分の行動について振り返り、意見交換の時間を持つ。
(1) 【講義】女性活躍推進は、なぜ必要か?企業経営にとってどんなインパクトがあるのか? 女性活躍推進でよくある3つの誤解
(2) 【グループ討議】女性の育成に関しての課題や悩みを共有する
(3) 【講義】女性活躍を進めるための課題は何か
(4) 【講義】管理者として心得ておくべきキーワード:パターナリズム/マミートラック/適応型キャリア/アンコンシャス・バイアス
2.「女性活躍を推進し、部下の力を引き出す『管理職』になるために」
これまでの部下(特に女性部下)との関わり方を振り返り、自らの「無意識のバイアス」について気づかせる。また、適切なアサインメントの仕方やコミュニケーションの仕方を、ワークを交えながら学ぶ。部下への関わり方をどう変えるのか、翌日からの行動計画を考えて発表する。
(1) 女性部下を育成するコツ:コミュニケーションに男女差はあるのか?/円滑なコミュニケーションのコツは?/部下の状況把握をどうやって行うか?/面談の円滑な進め方/どうやって女性部下により責任の大きな仕事を任せるか?
【ワーク】「これまでのコミュニケーション傾向の振り返り」
(2) コンフリクトをどう乗り越えるか:意見の不一致、考え方や主張の違いを乗り越え、円満な関係性を維持しつつ解決策を実現する方法/部下の育成にリーダーはどう関わるべきか。
【ワーク】「相手が言い出しにくいことを聞き出す傾聴トレーニング」
(3) 明日からの部下への関わり方、こう変える。
【ワーク】これからチャレンジすること、変えることを考えてまとめる