日本経済を理解するための10のモノサシ
国内総生産(GDP)、経常収支、株式時価総額、出生率など、10の経済指標(経済のモノサシ)を取り上げ、経済や社会、景気、マーケットの現状を理解し、将来を読みます。
世界の経済的な現状と将来動向を学び、自身の仕事や会社とを関連付けて考えられるようになってほしい。 |
---|
常に最新の経済指標を意識できるようになってほしい。 |
経済や社会、景気、マーケットの現状を理解し、ビジネスチャンスにつなげてほしい。 |
●経済や社会、景気、マーケットの現状を数字で正しく理解し、新たな発想やビジネスチャンス拡大に繋げることができる。
●日本の経済的な現状と将来動向を学び、自身の仕事や会社、業界とを関連付けて考えられるようになる。
●常に最新の経済指標を意識できる。
約3時間
1.日本経済を世界の中で位置付けよう
(1)GDP
(2)経済成長率
(3)1人当たりGDP
(4)経常収支
小演習
2.好転?悪化?景気の体温を感じよう
(5)日銀短観
(6)景気動向指数
小演習
3.マーケット(市場)は生きものだ
(1)ビジネスでも使える新聞記者の思考法②
(2)仮説を立て将来を予測する
(3)仮説は足元の事実で常に検証する
4.待ったなし少子高齢化、そこにビジネスチャンスも
(9)生産年齢人口
(10)合計特殊出生率
今の世の中を理解するうえで必要な知識や指標についてのお話を伺うことができ、今後の経済の流れや日本の立場などについて理解を深めることができたと感じています。また、経済指標についての知識や世の中のトレンドの知識があることで新聞やニュースの解釈の仕方,解釈の深さも変わってくると感じたので,日ごろから積極的にニュースを読み知識を深めていきたいです。
今までは、そもそも経済指標とはなにか、詳しく理解しておりませんでした。そのため、講師の岩田さんのご講義がかなりわかりやすく、とてもためになりました。経済指標は、具体的には、国内総生産、経済成長率、一人当たりGDP、経常収支、日銀短信、景気動向指数、株・円・金利・原油、株式時価総額、生産年齢人口、合計特殊出生率の10のものさしがあること、また、それらの内容を学ぶことができました。営業活動においては、自社のみならず、お得意先の動向も知っておく必要があるため、日ごろから日経新聞を読み、分析を行っていこうと考えております。
Copyright©2023 Nikkei Inc. All rights reserved.