Jack is trying to quit smoking cold turkey in vain.
(ジャックはきっぱりタバコをやめようと、はかない努力をしています)
Vocab Aid:
in vain(無駄に)
「cold turkey(寒い七面鳥)」が「きっぱり(やめる)」の意味になるのは、もともとこのフレーズは「薬物を急にやめる」ことの表現だったことに端を発します。聞くところによれば、急にドラッグをやめるとひどい後遺症に襲われるのだそうです。そのあまりの不快さを、羽をむしられた七面鳥の肌にたとえたところからできたのがこの表現。つまり「寒い七面鳥になる」のは「薬物を突如やめる」ことと同義語で、ひいては「きっぱりやめる」の意味になるというわけですね。20世紀初頭にできたこのフレーズは、いまでは悪しき習慣全般からきっぱり足を洗うことの比喩としてよく使われています。
How to use:
- He used to be a heavy drinker. What made him go cold turkey on booze?
- The doctor told him that the way he drinks, he is signing his own death warrant.
- あんなに飲んでいた彼がきっぱりお酒をやめたのは、どういうわけなの?
- そんな飲み方は自殺行為だと、医者に言われたんだよ。
Further Study:
早寝早起き、食後の歯磨き――。こんなよき習慣はいつの間にかほったらかしにしてしまうのが凡夫の常ですが、遅寝深酒、深夜のラーメンのような悪癖と手を切るのは至難の業です。「この世で難儀なことは、よき習慣は簡単にやめてしまうのに、悪しき習慣はなかなかやめられないことだ」と、英国の作家サマセット・モームも言っています。ならばどうするかと言えば、数ある悪癖を少しずつ減らしていくしかない。これを英語ではtaper off(先細りにする)で言い表します。何かを「なし崩し」的に減らしていくことで、「きっぱり(やめる)」とは対照的な言いまわしですね。
I can’t taper off drinking. Is there any means to go cold turkey?
(酒の量を少しずつ減らすなんてできません。きっぱりやめてしまう方法は何かありませんか)
Seeing that she is on the mend, the doctor tapered her off the medication.
(彼女が回復に向かっているのを見て、医者はなし崩し的に薬を減らしていきました)
コスモポリタン・インスティテュート(CI)