The issue of moving Tokyo's fish market is going to hell in a handbasket.
(東京の魚市場移転問題はぐちゃぐちゃになっています)
Vocab Aid:
fish market(魚市場)
「豊洲問題はもう、ぐっちゃぐちゃ」と、夕刊紙が報じていました。「収拾がつかない」のだそうです。この意味での「ぐちゃぐちゃ」を英語ではhell in a handbasketと言います。「ぐちゃぐちゃになる/(する)」のはgo/(send ~) to hell in a handbasket、「~はぐちゃぐちゃ状態」なら ~ is like hell in a handbasketになります。ここでの「hell(地獄)」は「収拾のつかない状態」のことと思ってください。「手提げ籠の中の収拾のつかない状態」――。ここでなぜhandbasket(手提げ籠)が出てくるのかは誰もはっきりとは知りません。それは放っておいて「hell」と「handbasket」のHの韻を踏んだ頭韻法に過ぎないということにしておきましょう。
How to use:
- Where do you think the nation's economy is heading?
- If the current deflation drags on, it may send the economy to hell in a handbasket.
- 国の経済はどうなると思います?
- 現在のデフレが長引くと、経済がぐちゃぐちゃになるかも知れません。
Further Study:
イギリス英語ではplain sailing、アメリカではsmooth sailingと言うことが多いそうです。日本語では「スイスイ行く」――。「ぐちゃぐちゃ」になってコトが進まないことの、反語的表現。波が穏やかで、船がスイスイとスムーズに航海していることですね。そこから転じて「順調」「たやすい」、若い人がよく言う「楽勝」や「余裕」などの比喩になります。The issue of moving Tokyo's fish market is plain/smooth sailing. (東京の魚市場移転問題は順調に行っています)――。冒頭の例文を真逆に言い替えると、こうなります。
Now that we got over the hump, things will be plain/smooth sailing from here on.
(我々は難関は乗り越えたから、ここから先は余裕だよ)
It may look like easy money, but my kind of business is not all plain/smooth sailing.
(楽に稼いでいるように見えるかも知れないが、私のような商売はいつも楽勝とはいかないんだ)
コスモポリタン・インスティテュート(CI)