Thank you for joining in so early in the morning. Let’s get/start the ball rolling.
(朝早く集まっていただきありがとうございます。さあ、始めましょう)
Vocab Aid:
join in(加わる、参加する)
格好よく決めたい会議の冒頭なのに決め台詞が出てこない。そんなもどかしさを解消するなら、表題のフレーズはいかがでしょう。フットボールなどの球技がボールを転がすことから始まることに由来しています。他にも、let’s get startedや let’s get things under way, let’s kick off the meetingなど、どれも「始めましょう」の意味になります。うまく使い分けて幸先のよいスタートを切りたいですね。なお、冒頭のフレーズは、We got the ball rolling on the project, but other people wouldn’t follow.(我々がそのプロジェクトを始めたのに他の人たちはついてこなかったんだ)のように、 「(率先して)事を始める」「(物事を)軌道に乗せる」の意味でも使われます。
How to use:
- Ladies and gentlemen, please be seated. Let’s gets/start the ball rolling.
- OK, let’s begin. We are ready.
- 皆さん、ご着席ください。会議を始めましょう。
- はい、始めましょう。どうぞ。
Further Study:
会議は始めたら終えるのが必定。ここでは「(会議などを)終える」ための表現を2つご紹介します。ひとつは、wrap up the discussion(討議を打ち切る)。「くるむ」という意味のwrap upを使って続いてきた議論をくるみ込んで終える感じを表しています。もうひとつは、call it a day(終わりにする)。直訳すれば、「それを1日(の仕事)とみなす」ということ。話は飛びますが、野球で使われるコールドゲーム(called game)の元はcall a gameで、やはり「ゲームとみなす」と考えるところから来ています。ちなみに、夜の会議であれば、call it a nightとも言えます。
Oh, it’s getting late. Let’s wrap up the discussion.
(遅くなってきました。議論を打ち切りにしましょう)
Let’s call it a day. We will take up the discussion from here in the next meeting.
(お開きにしましょう。次回の会議ではここから始めます)
コスモポリタン・インスティテュート(CI)