You need some help? Jane may lend you a hand if you jolly her along.
(助けがいるの?ジェーンをおだてたら手伝ってくれるかもよ)
Vocab Aid:
lend ~ a hand(~に手を貸す)
「嬉しがらせて、泣かせて消えた」――。『おんな船頭唄』というちょっと古い歌謡曲の一節です。若い娘を甘いことばで嬉しがらせておいて、そしてどこへともなく去っていった薄情けの男。その男への乙女心を唄った歌ですね。こんな場合の「(誰かを)嬉しがらせる」ことを英語ではjolly ~ alongと言います。「嬉しがらせを言う」ことで、時と場合によっては「おだてる」にもなれば、「励ます」にもなる。Jolly him along and he may lend you money.は「彼をおだてたらカネを貸してくれるかも知れないぞ」、When I was disheartened, she jollied me along.なら「私が落ちこんでいると、彼女が励ましてくれました」。場面に応じて使い分けてください。
How to use:
- The way you people flatter the boss―isn’t it a bit too much?
- We are just jollying him along. We want him to give us more time off.
- あなたたちの部長へのごますりは、ちょっと度を超してない?
- 嬉しがらせてやってるだけだよ。そうすれば、もっと楽をさせてくれるかなと思ってさ。
Further Study:
He jollied her along, then made her cry buckets and vanished into thin air(彼は彼女を嬉しがらせ、そして泣くだけ泣かせておいて、どこかに消えた)――。先の一節を英語にしてみると、まあ、こんなところです。cry buckets(バケツ何杯分も泣く)は「うんと泣く」、vanish into thin airは戯曲『The Tempest』(『あらし』)に出てくる(be) melted into thin air(薄い空気の中に溶け込むように消える)からの転用で、「忽然(こつぜん)と姿を消す」という意味。両方とも日常よく使うフレーズですから、覚えておくと便利です。
I cried buckets when he left me.
(彼が去って、私は泣きに泣きました)
The police lost track of the perpetrator. He vanished into thin air.
(警察は手がかりを失い、犯人は忽然と姿を消しました)
コスモポリタン・インスティテュート(CI)