Beth didn’t return his call, and that let him down.
(ベスが電話をかけ直してこないので、彼はガッカリしました)
Vocab Aid:
return ~’s call(電話を返す)
手っ取り早く言えばdisappointment(失望)したり、させたりすることです。口語的にはlet ~ downと言います。フレーズそのものは「~をガッカリさせる」という意味ですから、例文の直訳は「ベスは彼に電話を返してこない、そしてそのことは彼をガッカリさせた」が正確なところ。ではあっても、実際には「彼はガッカリした」と自動詞的に訳したほうが日本語としてすっきりします。この伝でいけばdon’t let it let you down(それをして君をガッカリせしめるな)なら「そのことでガッカリするな」、she let me down(彼女は私をガッカリさせた)とあれば「彼女にはガッカリした」ということになりますね。
How to use:
- Did the boss give you a raise as he had promised?
- No. He really let me down.
- 約束通り部長は給料上げてくれた?
- いいや。あの人にはもうガッカリだよ。
Further Study:
過剰な期待をかけるからガッカリすることになるんです。宝くじだって、ひょっとすると、と期待するからいつもガッカリする。当たるわけがないと最初から諦めていれば失望のしようがありません。あとでガッカリするに決っているのに高望みをすることを、英語ではset ~self up for a letdown(失望の準備をする)と言います。当たったらあれも買おうこれも買おうと、宝くじの使い道を夜っぴて考えるようなことを言うときの決まり文句。「失敗は成功の母」をもじって「高望みは失望の父」とでも言っておきましょうか。
If you think you’ll be promoted, you are setting yourself up for a letdown.
(もし昇進すると思っているのなら、ガッカリすることになるわよ)
She won’t call you, I’m telling you. Don’t set yourself up for a letdown.
(彼女は電話なんかかけてこないって。あとでガッカリするような高望みはするな)
コスモポリタン・インスティテュート(CI)