Paula did a double take when Jim got down on one knee and popped the question.
(ジムにひざまずいて結婚を申しこまれ、ポーラは思わず二度見しました)
Vocab Aid:
pop the question(結婚を申しこむ、求婚する)
買ったジャンボくじの番号が新聞に載っている1等当選番号と同じだったら、どうします? びっくりして、番号を見直しませんか。これがdo a double take(ダブルテークをする=驚いて二度見する)の最もわかりやすい例。もともとは映画界の用語です。思いがけないものや光景に出くわすシーンで、俳優がびっくりした仕草でもう一度それを見直す――。それを、こう呼んだのがそもそもの始まりだそうです。いまでは「仕草・演技」の部分は落として、「びっくりして/思わず二度見する」だけの意味で使われます。といって、無理に「二度見する」にこだわる必要はなく、そこは飛ばして「びっくり仰天」や「アッと驚く」だけでも構いません。
How to use:
- How did your parents react when they saw the engagement ring on your finger?
- They did a double take.
- あなたの指の婚約指輪を見て、お父さんとお母さんはどうだった?
- びっくり仰天してたわね。
Further Study:
ずい分前のことですが、泊まったホテルでエレベーターに飛び乗ったら先客がいて、それがカウボーイ姿のクリント・イーストウッドでした。ロケに出かけるところだったのかもしれません。思わずdouble takeすると、向こうは向こうでお付きとおぼしき背広姿の男がこっちを上から下までジロリ。こんな目つきをすることをgive ~ a once-overと言います。日本語で言う「一瞥(べつ)をくれる」。値踏みするような目で「ジロッと」、または「ざっと」人やモノを見ることを言うフレーズ。覚えておくと重宝します。
The guard gave me a once-over, but he let me in without saying anything.
(警備員はジロッと私を見ましたが、黙って中に入れてくれました)
Will you give my research paper a once-over later?
(後で、私の論文にざっと目を通してくれませんか)
コスモポリタン・インスティテュート(CI)