決算書の構成を「5つの箱」でマスターする

決算書のしくみと財務分析の基本

メッセージ

ビジネスリーダーにとって、決算書の読み方を知り、財務分析の手法を学ぶことは必須のスキルといえます。なぜなら、経営の良し悪しは最終的に決算書で評価されるからです。決算書は、経営のどこに問題があり、どこが優れているのかを洗い出し、次の一手につなげる道標となります。
この講座では、決算書の構成を「5つの箱」に分け、それぞれの箱の意味や関係性をひとつずつ丁寧に解説していきます。基本的な用語解説からはじめますので、会計に苦手意識のある方や初心者の方でも理解が進みます。また、サンプル会社の決算書を読みながら代表的な経営指標(計算式)を算出しますので、実務的な理解が深まります。テキストをダウンロードしてご視聴ください。
本講座の資料がダウンロードできます。
各チャプターを60%以上閲覧するとテストを受けることができます。

この講座のスライドを見る

講師

高下 淳子

高下 淳子

税理士・米国税理士・CFP(R)

 外資系コンサルティング会社(監査法人)に勤務ののち独立開業。税務会計顧問、経営コンサルティング業のほか、各地の金融機関・商工会議所・商工会・各種同業者団体等の講演・セミナー講師としても活躍中。経理担当者はもちろんのこと、経営幹部、新入社員、後継経営者、営業担当者などを対象とした、「明快」かつ、分かりやすい「実践的講義」には定評がある。
 著書に、 『とにかくみんなで考えよう! 日本の借金、わが家の税金、わたしの年金』(中央経済社)、『やさしい法人税申告入門』(中央経済社)、『決算書を読みこなして経営分析ができる本』(日本実業出版社)、『やる気が出てくる決算書が読める魔法のステップ』(ソーテック社)、『法人税と経理処理のしくみがわかる本』(日本実業出版社) など多数。

学習内容

  • 決算書を読みこなすコツ 
  • 計算書類と財務諸表
  • 貸借対照表を読む3つのステップ(流動と固定・お金の集め方・お金の使い方)
  • 代表的な経営指標(安全性・収益性・効率性)
  • 株主資本等変動計算書と注記表の役割
  • 株主が注目する自己資本利益率

学習対象者

  • 会計知識を身に着けたいビジネスリーダー
  • 分析手法を身に着けたい管理職
  • 営業推進、企画部など全社的な経営管理を任されている方
  • 経営者やコンサルタント

学習できるスキル(1)

ビジネススキル(1)

  • Senior skillInfo.skillDetailName

    財務分析

日経ビジネススクール オンデマンド
スキルを磨き続けるあなたのためのデジタル学習サービスです

3つの特徴

  • 1

    ビジネスに直結するスキルが100以上

    豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!

  • 2

    3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド

    「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる

  • 3

    購入した講座は期間の定めなく視聴可能

    何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数

  • 財務分析
  • 決算書
  • 財務改善
  • 7
  • 2時間20分
  • 学習証明バッジ
  • 発売日2022/4/11
  • 作成者日経ビジネススクール

チャプター一覧(7本)

無料サンプルを見る

  • 1. 決算書を読みこなすコツ 1. 決算書を読みこなすコツ 0:37:13 ・計算書類と財務諸表
    ・決算書作成の流れは「5つの箱」で理解する
  • 3. 貸借対照表を読みこなすポイントⅡ 3. 貸借対照表を読みこなすポイントⅡ 0:33:25 ・財務体質の健全性を判断する経営指標
    ・「運転資金」を理解して資金繰りを楽にする
  • 4. 株主資本等変動計算書と注記表の役割  4. 株主資本等変動計算書と注記表の役割  0:07:47 ・株主資本等変動計算書の役割と内容
    ・すべての会社に求められる注記とは
  • 5. 損益計算書を読みこなすポイントⅠ 5. 損益計算書を読みこなすポイントⅠ 0:14:26 ・損益計算書から読み取る情報
    ・損益計算書から見抜く商品力
    ・損益計算書から見る本業力
    ・損益計算書から見る実力 
    ・最終の利益と法人税等の負担
  • 6. 損益計算書を読みこなすポイントⅡ 6. 損益計算書を読みこなすポイントⅡ 0:16:48 ・総資産利益率で収益力を総合評価
    ・株主が注目する自己資本利益率
  • 7. まとめ 7. まとめ 0:03:56 ・決算書のつながりを理解しよう
    ・重要な経営分析指標の振り返り