- BASIC
- 戦略思考・問題解決
- マネージャー
- リーダー
- 新任
- more
マネージャー・若手リーダー対象 【ファシリテーションの第一人者が「技・術」を伝授!】
フレームワーク能力開発(企画・マーケティング・問題解決、マネジメント・組織開発)
さまざまなフレームワークを活用してビジネス成果を高めるスキルを、個人、ペア、グループでの演習を交えて習得していきます
- 日経ビジネススクール TOP
- 戦略思考・問題解決
- フレームワーク能力開発(企画・マーケティング・問題解決、マネジメント・組織開発)
セミナーの狙い
仕事のノウハウが凝縮されたフレームワークを知っておれば、個人や集団の思考が加速され、スピーディな問題解決や意思決定ができます。フレームワークを身につければ、仕事のパフォーマンスや生産性が確実にレベルアップし、組織の創造性や活性度が高まり、社会が抱えるさまざまな問題の解決にも貢献できます。
本講座では、組織コンサルタントとして数々のプロジェクトを舵取りし、数多くの困難な問題を解決してきた講師が、フレームワークを使いこなす能力を高めていくためのノウハウを具体的に伝授します。
ビジネス解決力を一段レベルアップしたいと思っているマネージャーや若手リーダークラスの方のご参加をおすすめします。
◆フレームワーク思考トレーニング
フレームワークの基本的な考え方を理解し、仕事で使えるフレームワークの引き出しを増やすことを狙います。その上で、定番のフレームワークの組み合わせ方や使い分け方を学んでいきます。さらに、独自の新しいフレームワークを生み出し、フレームワークを超えた発想を生むところまでトレーニングをします。

◆問題解決フレームワーク
問題解決には多様なアプローチがあります。「技術的課題」に対する基本的なフレームワークを習得した上で、「適応的課題」に対する問題解決のフレームワークを一つずつ学んでいきます。7つのアプローチを身につけ、問題とチームに応じて使い分ければ、人や組織の生産性が高まり、複雑な未来に対処できる力が養えます。

概要
- 検索番号
- P1901678
- 開催日
- 2019年11月21日 (木)、2019年11月22日(金)
- 定員
- 30
- 受講料
- 95,700円(税抜き87,000円)
- 申込期間
- 2019年5月31日(金)~11月20日(水)
フレームワーク思考トレーニング
11月21日(木)10:00~18:00
- 会場
- 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
- 受講料
- 50,600円(税抜き46,000円)
- 申込期間
- 2019年5月31日(金)~2019年11月20日(水)
問題解決フレームワーク
11月22日(金)10:00~18:00
- 会場
- 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
- 受講料
- 50,600円(税抜き46,000円)
- 申込期間
- 2019年5月31日(金)~2019年11月21日(木)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
フレームワーク思考トレーニング<30名限定> (11/21(木)10:00-18:00) | 問題解決フレームワーク<30名限定> (11/22(金)10:00-18:00) |
---|---|
1.フレームワーク思考の基本を学ぶ ・フレームワークが思考と決断を加速する ・「守破離」のステップで自分のものにしよう 2.<守>既存のフレームワークを使いこなす ・自然と身についたフレームワークがある ・ビジネスフレームワークを使いこなすには 【個人・グループ演習】 フレームワークで思考する ・階層的に使うか、連続的に並べるか 【個人・グループ演習】 フレームワークを組み合わせて使う ・問題に応じた自分の得意パターンを持とう 3.<破>独自のフレームワークを生み出す ・フレームワークの4つのタイプを使い分けよう ・既存フレームの新しい組み合わせを考える 【個人・グループ演習】 オリジナルのフレームをつくる ・演繹的アプローチと帰納的アプローチ 4.<離>フレームワークを超えて発想する ・逆転の発想を生み出すリフレーミング 【グループ演習】 フレームワークの囚われから脱する ・目から鱗の発想が生まれるメタフレーミング 【グループ演習】 矛盾を統合する枠組みを見つける 5.フレームワークの達人を目指して ・毎日できるフレームワーク思考トレーニング 【全体演習】 学びを深めるダイアローグ | 1.ギャップアプローチが問題解決の定番 ・ロジカルだけでは複雑な問題は対処できない ・問題解決の7つのアプローチを使い分ける 【個人・グループ演習】合理的に解決策を導く ・ロジカルでクリエイティブな解決を目指す 2.やる気を高める「ポジティブアプローチ」 ・問題はアイデアかモチベーションか? ・チームの強みを結集して未来を創造する 【グループ演習】目標達成に着実に近づく ・ポジティブに考え、アクティブに行動する 3.「対立解消アプローチ」でジレンマを打ち破る ・複雑な問題はジレンマを含んでいる ・信念の対立が意見の対立を生みだす 【グループ演習】対立を創造的に解消する ・悪循環を良循環に転換しよう! 4.本質にメスを入れる「認知転換アプローチ」 ・人は自分の物語の中で生きている ・解決できない問題は考えるだけムダ 【グループ演習】問題の定義を書き換える ・メンタルモデルを打ち破るには 5.「ホールシステムアプローチ」は総合格闘技 ・「船頭多くして船山に登る」になっていないか? ・利害を越えて、共に未来を創造には 【全体演習】周知を集めて答を出す ・問題解決のプロフェッショナルを目指して |
◆講義と演習を織り交ぜスキルを身につける講座です。単独でも受講できますが、セットでご受講されるとさらに学びが深まります。
◆座席指定です。ネームプレートをご用意します。
◆昼食代を受講料に含みます。会場にお弁当をご用意します。
◆フレームワーク思考トレーニングの受講者に講師著書「ビジュアル 『ビジネス・フレームワーク』」(日経文庫)を参考図書として配布します。
◆問題解決フレームワークの受講者に講師著書「問題解決フレームワーク大全」(日本経済新聞出版社)を参考図書として配布します。
◆どちらのセミナーもグループ演習形式となります。
※受講者数などによりプログラムを変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
講師紹介
堀 公俊氏(ほり きみとし)
組織コンサルタント、日本ファシリテーション協会 フェロー
神戸生まれ。組織コンサルタント。大阪大学大学院工学研究科修了。大手精密機器メーカーにて商品開発や経営企画に従事するかたわら、経営改革、企業合併、オフサイト研修、コミュニティ活動、市民運動など、多彩な分野でファシリテーション活動を展開。2003年に有志と共に「日本ファシリテーション協会」を設立し、初代会長に就任。研究会や講演活動を通じてファシリテーションの普及・啓発に努めている。ロジカルでハートウォーミングなファシリテーションは定評がある。
著書に『ファシリテーション・ベーシックス』『ビジネスフレームワーク』『問題解決フレームワーク大全』(以上、日本経済新聞出版社)など多数。海外でも数多く翻訳出版されている。日経ビデオ『成功するファシリテーション』(全2巻)の監修も務めた。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,000円(税別)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。