- MANAGEMENT & PROFESSIONAL
- BASIC
- コミュニケーション
- マネージャー
- リーダー
- more
相互のビジネスチャンスを高め合う国際的交渉戦略と戦術
ハーバード流交渉術
交渉術の決定版『ハーバード流交渉術』の真髄を、豊富なワークと具体的なアクションプランの策定で、実践的に修得するプログラムです
- 日経ビジネススクール TOP
- コミュニケーション
- ハーバード流交渉術

■こんなお悩みをお持ちの方におススメします
《お客さまに対して》
・相手の要求を簡単に受け入れてしまい、適正な単価や納期などで合意できていない。
・提案内容は合意しているにも関わらず、最終的な条件合意に手間取り、競合他社に商談を持っていかれている。
・相手との交渉合意に時間がかかるため、結果として社内で無理を通さざるを得なくなっている。
《社内他部門、社内関係者に対して》
・部門間の利害調整に時間がかかり、計画実行に支障をきたす。実行スピードが遅れてしまっている。
・交渉が難航して、次回からの協働業務を依頼しにくくなってしまう。
・社内の人間関係の調整に手間取り、内容面の検討が甘くなり、意思決定の質が落ちてしまっている。
■講師は多くの企業で「ハーバード流交渉術」を指導するウィルソン・ラーニングの経験豊富な専任講師が担当します
参加者の皆様の課題やご意見を反映しながら、演習中心のプログラムを進行していきます。
セミナーの狙い
交渉には戦略が必要です。十分な事前準備をしないまま交渉に臨むことは、不本意な妥協を余儀なくされるか、苦労して築いた信頼関係を壊すかを選ぶことと同じです。
ハーバード流交渉術では、「交渉とは、相手と自分の利害を調整し、双方が利益を分かち合える合意に達するための相互コミュニケーションである」という定義に基づき、双方が満足できる合意に達することを目標とした「原則立脚型」の交渉戦略について具体的に学びます。
「ハーバード流交渉術 Negotiating To Yes(NTY)」は、米国ハーバード大学交渉学研究所のウィリアム・ユーリー博士と共同開発した、世界各国で採用されている国際的な交渉術プログラムです。また、日本国内で実施される研修プログラムとしては、「ハーバード流交渉術」のタイトルを正式に認められている唯一のプログラムです。

概要
ハーバード流交渉術<24名限定>
- 検索番号
- P1901817
- 開催日時
- 2020年2月12日(水)10:00~18:00
- 定員
- 24
- 受講料
- 59,400円(税抜き54,000円)
- 会場
- ウィルソン・ラーニング ワールドワイド 東京ラーニングセンター
- 申込期間
- 2019年8月28日(水)~2020年2月10日(月)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
・駆け引きと原則立脚型交渉の違い
・原則立脚型交渉の進め方
2.原則立脚型交渉のプロセス
(1)人と連携するフェーズ
・交渉を客観的にとらえ、人の問題に対処する
・前向きかつ協力的に問題解決に取り組むための環境を作る
(2)問題を探るフェーズ
・相手の真の要求を見つけ出す
・有効な解決策となる選択肢を提案する
(3)合意を得るフェーズ
・交渉にかかわる全ての関係者の利害を満たす提案を作る
・双方が合意できないときのために最善の代替案(BATNA)を準備する
3.実践計画
学んだことを職場で活かすために、自身の交渉ケースに関する演習

受講者の声(過去のアンケートなどより)
◇「ハーバード流交渉術」を書籍で読んだが、日々の仕事に活かせていなかった。講座を受講して具体的な応用方法のイメージがわいて、実際に使えそうだと思えるようになった。
◇交渉に対する苦手意識が軽減され、やってみようという前向きな気持ちになれた。
◇交渉のプロセスがシンプルなフレームワークとして提示されるので、これまで無意識でやっていたことが整理できた。今後、交渉準備や、うまくいかない時のチェックにもこのフレームワークを活用したい。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
※セミナーご受講後の講師への関するご質問は、開催後1ヶ月以内とさせていただきますので、ご了承ください。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,000円(税別)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。