- 日経ビジネススクール TOP
- 戦略思考・問題解決
- 実践ロジカルライティング入門<Eラーニング>
企画書、提案書、報告書、日報、日々のEメール、・・・ビジネスの実務の中で、「文章を書く」ということは日常茶飯事です。誰でも文章は一通り書けます。しかし、「どうやったら一番アピールしたいところがうまく伝わるだろう」「複雑な状況や経緯を、どうすればうまく説明できるだろう」といった悩みが多いのも事実です。
複雑な情報や自分の意図を、相手に的確にかつすばやく伝えるには、「ロジカル思考」が土台となります。
まず、書くべき内容をきちんと整理し、ロジックを構成する。
そして、しっかりとしたライティングの力をつける。
これは、文章を書く職業の人だけでなく、すべてのビジネスパーソンに要求される能力です。
新聞記事を使いながらライティング力を向上
この講座では、ロジカルシンキングの基礎を学び、実践的なライティング力の向上につなげていくことを目的としています。題材として、情報機器の営業担当者のケースを具体例として使いますが、合わせて新聞記事も豊富に使用しています。新聞記事は、「わかりやすく伝える」を大原則にして書かれた、ロジカルな文章の代表例です。普段何気なく読んでいる記事を分析しながら、ロジカル思考やライティング力の向上に結び付けましょう。
記述式の課題レポートで最終確認
講座の最後はレポートの提出です。文書作成に必要なポイントや書き方のコツについて確認しながら取り組みましょう。提出されたレポートは、採点のうえお返しします。
受講者の声
自分の考えを相手に伝える難しさを感じていました。
情報サービス・46歳・男性
自分の考えを効果的に相手に伝えるためのには、文書も論理的に設計をして、無駄を削いで形にすることの重要性を知り、さっそく業務でも実践することができました。ビジネス文書スキルが足らず、的確に情報を伝えることができなかったのが悩みでした。身近な例題を元に進めていくので、とても理解しやすく、すぐ実践でも応用していけそうです。
製造業・43歳・女性説得力を高める文書の組み立て、コミュニケーションツールとして正確に相手に伝える表現、ビジネスマナー等、様々な角度での講座を通じて、相手を意識した文書作成が必要であるという意識がこれまで以上に強くなった。
流通業・38歳・男性文章が長くなりがちで、要点が掴みにくいといわれることが多かったが、ロジカルな文章を作成するコツを掴むことができた。
流通業・37歳・男性
概要
- 検索番号
- P1600036
- 受講料
- 19,800円(税抜き18,000円)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
「文章を書く」ことは、コミュニケーションのひとつの形
●「伝わる」ということ
●文書の役割
●説得力を高めるために
2nd Lecture ロジカルシンキングの基礎
「わかりやすい」とはどういうことか
●ロジカルであるとはどういうことか?
●ロジカルシンキングを身につけるための基本概念
●ロジックを組み立てる、チェックする
3rd Lecture 情報を集めて整理する - 情報収集と分析
ロジカルシンキングのスキルを使って、情報を整理・分析してみよう
●情報収集の狙いは何か
●多様な情報を収集する
●情報を整理する
4th Lecture 文書を作成してみよう - 情報のドキュメント化
ロジックに従って、伝えたいことを文書にするコツ
●導入部分で興味を引きつける
●ビジネス文書の基本フォーマットにのっとる
●読みやすいレイアウトの基礎知識
●書いたら必ず確認する!
5th Lecture 文章の表現技術
ビジネス文書に必要な作文技術、表現技術
●コミュニケーションを効率化するための表現
●正確に意図を伝えるための文章技術
●簡潔でわかりやすい文章技術
6th Lecture ビジネスEメールを使いこなそう
Eメールのライティング技術を学ぼう
●ビジネスEメールのルール
●コミュニケーション手段としてのEメール
●件名のつけ方や表現の工夫
講師紹介
高橋 慈子氏(たかはし しげこ)
ハーティネス代表取締役・テクニカルライター
1961年東京生まれ。1984年東京農工大学卒。
技術系出版社勤務を経て、テクニカルライターとして独立。1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社、株式会社ハーティネスを設立。同代表取締役。
技術的な情報をわかりやすく伝えることをテーマに、書籍、Webコンテンツ、研修プログラムなどの開発、制作に関わる。
企業や業界団体でのビジネスライティング、ドキュメントの企画・構成などの研修を提供。
立教大学、慶応義塾大学、大妻女子大学非常勤講師。情報処理学会デジタルドキュメント研究会幹事。
http://www.heartiness.co.jp
日経ビジネススクール オンライン講座 事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-on@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
●本商品は、日経ビジネススクール利用規約「第22条オンライン講座の受講契約の解除または解約」(https://school.nikkei.co.jp/nn/info/tos.html)の通り、商品の性質上、返品またはキャンセルの受け付けはいたしません。
eラーニング教材の概要
コースコード XAP80901
受講料(消費税込み) 19,800円(税抜価格18,000円)
確認テスト 講座全体で7回
レポート 最終に1回
使用するアプリケーションソフト Microsoft® Word
標準受講時間 7時間
動作環境※
●PC OS × ブラウザー
Microsoft® Windows® 10 × Google Chrome 最新版、Microsoft Edge 最新版、Firefox 最新版
●スマートフォン、タブレット
iOS 12.1.2以上 × Safari®
Android 6.0以上 × 標準ブラウザ
※全ての機種での動作を保証するものではありません。
※添削レポートのダウンロード、提出にはPC環境が必要です。
また添削レポートの作成にはMicrosoft® Wordが必要です。