- 日経ビジネススクール TOP
- 会計・財務分析
- よくわかるキャッシュフロー計算書入門 <Eラーニング>
会社の実力は、「利益」ではなく「キャッシュフロー」の時代!
「キャッシュは事実、利益は意見」――こんな言葉を聞いたことがありませんか? 「この会社のもうける力はどの程度なのか?」を知るために最も重要なのが、この「事実」であるキャッシュの状況を見ることです。上場企業においては2000年3月期よりキャッシュフロー計算書の作成・公開が義務付けられ、自社、取引先、提携先、投資先などの経営分析をする上でも、キャッシュフロー計算書の分析は必要不可欠となりました。また、上場企業だけでなく中小企業においてもキャッシュフロー計算書は必要になってきています。
企業分析にキャッシュフロー計算書を役立てる
この講座は、簿記や会計の知識が全くない人でも、キャッシュフロー計算書の読み方について、「キャッシュがなぜ企業にとって重要なのか」という初歩からわかりやすく解説していきます。「キャッシュフローが大切ということはわかるけど、見方がわからない」「企業分析にキャッシュフロー計算書を役立てたい」という方を対象にしています。
「会社のもうける力」を知るために、もっとも重要なのがキャッシュの状況を見ることです。本講座では、簿記や会計の知識が全くない人でも、キャッシュフロー計算書を読み、企業分析に役立てられるよう初歩からわかりやすく解説します。「よくわかる決算書入門」とのセット受講をおすすめします。
受講者の声
キャッシュフローへの理解が不足していて悩んでいた。文章も堅苦しくないもので、理解しやすかった。
金融・保険・証券・28歳・男性キャッシュフローについて一から学びたかった。初歩的なところから分析まで網羅されていて有難かったです。
サービス・48歳・女性
概要
- 検索番号
- P1600091
- 受講料
- 19,800円(税抜き18,000円)
開催月 | 申込期間 | 講座受講期間 |
---|---|---|
受付中 2022年6月15日開講講座 | 2022年3月1日(火) ~2022年6月6日(月) | 2022年6月15日(水) ~2022年8月14日(日) |
受付中 2022年7月1日開講講座 | 2022年4月8日(金) ~2022年6月22日(水) | 2022年7月1日(金) ~2022年8月31日(水) |
受付中 2022年7月15日開講講座 | 2022年4月8日(金) ~2022年7月6日(水) | 2022年7月15日(金) ~2022年9月14日(水) |
受付中 2022年8月1日開講講座 | 2022年5月1日(日) ~2022年7月21日(木) | 2022年8月1日(月) ~2022年9月30日(金) |
受付中 2022年8月15日開講講座 | 2022年5月1日(日) ~2022年8月4日(木) | 2022年8月15日(月) ~2022年10月14日(金) |
プログラム
ごく日常で使われるようになった「キャッシュフロー」。では「キャッシュフロー計算書」とはどんなものなのでしょうか
●そもそも決算書とは?
●キャッシュフロー計算書が導入された理由
●キャッシュフローとキャッシュの違い
●企業活動を3区分に分ける
●損益計算書と何が違うのか
●資金繰表とキャッシュフロー計算書の違い
●会社におけるキャッシュフロー計算書の重要性
●キャッシュフロー計算書と貸借対照表の関係
●フリーキャッシュフローって何?
●キャッシュフロー計算書を公開している会社とは?
2nd Lecture 営業キャッシュフローの見方
キャッシュフロー計算書の3区分の一番上にある「営業キャッシュフロー」について見てみましょう
●営業キャッシュフローとは?
●運転資本って何?
●在庫が増えるとキャッシュフローが悪くなる?
●売上債権が増えるとキャッシュフローが悪くなる?
●仕入債務が増えるとキャッシュフローがよくなる?
●減価償却費が増えるとキャッシュフローがよくなる?
●引当金を設定するとキャッシュフローがよくなる?
3rd Lecture 投資キャッシュフローの見方
キャッシュフロー計算書の3区分の2番目、「投資キャッシュフロー」について見てみましょう
●投資キャッシュフローとは?
●設備投資するとどうなるのか?
●設備を売却するとどうなるのか?
●設備投資と減価償却費の関連は何か?
●投資キャッシュフローからその会社のスタンスがわかる
4th Lecture 財務キャッシュフローの見方
「キャッシュフロー計算書」の3区分の3番目、「財務キャッシュフロー」について見てみましょう
●財務キャッシュフローとは?
●借金をしたり、借金を返すとどうなるか?
●資本金を増やすとどうなるか?
●配当金を支払うとどうなるか?
●自己株式を取得するとどうなるか?
●株価が動くとキャッシュフローに影響する?
5th Lecture いろいろなキャッシュフロー計算書のパターンを見てみる
キャッシュフロー計算書にもいろいろなパターンがあります。その特徴から、会社の現状と方向性を読み取りましょう
●見るべきポイントは?
●投資優先タイプ
●伝統的な会社のタイプ
●これから成長するベンチャー企業タイプ
●成長過程にある企業のタイプ
●成熟して稼いでいる会社のタイプ
●借金返済優先タイプ
●金余りの状態になっている会社のタイプ
●衰退する会社のタイプ
6th Lecture キャッシュフロー計算書を使った経営分析指標
キャッシュフロー計算書を使った経営分析指標で、どのような経営状態がわかるのかを理解しましょう
●全体を見る総合指標とその使い方
●総合指標のデュポンモデルによる分解
●インタレストカバレッジレシオの使い方
●設備投資の妥当性を分析する
●投資全体の妥当性を分析する
●銀行がよく使う債務償還年数とは?
●株価とキャッシュフローの関係を見るPCFR
●実践・キャッシュフロー計算書を読む!
●まとめ~キャッシュフロー経営へ
講師紹介
南 俊基氏(みなみ としき)
南公認会計士事務所代表、公認会計士
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。監査法人トーマツにて、財務調査を中心に会社更生法監査、事業再編等を担 当。その後、ソニーグループの経営戦略コンサルティング会社にて原価管理体制の構築、グループ会社再編等の財務戦略の立案、また財務省理財局にて財政投融 資調査業務に従事。上場バイオベンチャーの役員を経て現職。メーカー、医療機関、バイオベンチャー等に対して、財務戦略、コスト管理、事業再編に関するコ ンサルティングを行っている。併せて、会計・財務等の企業研修を数多く手がけている。公認会計士、税理士、日本証券アナリスト協会検定会員。
開催日時 講師が担当する他の講座 2022年8月22日(月) 事業計画作成と収支予測の基本 2022年7月27日(水) 利益を生み出す仕組みの作り方 2022年6月29日(水) 原価計算と管理会計の基礎知識 2022年6月23日(木) 文系のためのファイナンス入門 2022年6月17日(金) 決算書からの企業分析入門
日経ビジネススクール オンライン講座 事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-on@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
免責事項
●本商品は、日経ビジネススクール利用規約「第22条オンライン講座の受講契約の解除または解約」(https://school.nikkei.co.jp/nn/info/tos.html)の通り、商品の性質上、返品またはキャンセルの受け付けはいたしません。
備考
eラーニング教材の概要
コースコード XAP10101
受講料(消費税込み) 19,800円(税抜価格18,000円)
確認テスト すべてのLectureに各1回
レポート なし
使用するアプリケーションソフト Microsoft® Word、Microsoft® Excel、Adobe® Reader®
標準受講時間 6時間
動作環境※
●PC OS × ブラウザー
Microsoft® Windows® 10 × Windows® Internet Explorer® 11
●スマートフォン、タブレット
iOS 12.1.2以上 × Safari®
Android 6.0以上 × 標準ブラウザ
※全ての機種での動作を保証するものではありません。