- 日経ビジネススクール TOP
- マーケティング・企画
- 勝てる企画のまとめ方 <Eラーニング>
講座の狙い
・企画書を書けといわれて困っている人。
・何回企画書を書いても「ダメ、書き直し」と言われる人。
・何回企画をプレゼンしてもボツになる人。
・企画に「ココロがこもっていない」と言われた人。
・企画書に「どこからの借り物じゃないか」と言われた人。
・企画書の表現力不足を痛感している人。
このような想いを一度でもしたことがある人はぜひご受講ください。(受講には、パワーポイントの基本操作のスキル:ファイルを開いたり、データを書き換えるなど、が必要です。)
Web上の学習画面を読み、自動採点形式のテスト問題で理解度を自己チェックしながら、確実に学習を進めましょう。気がついたことは、 Lectureノートなどのダウンロード資料に書き込みましょう。後々まで手元に残せる資料となります。最後にレポート(記述式の課題)で、企画の立て方 やまとめ方について確認しましょう。提出されたレポートは、採点のうえお返しします。わからないところがあれば、Q&Aなどのインタラクション機能を使って解決できます。
※標準受講時間は、Lectureを一通り読み進めるために必要な時間の目安です(この標準学習時間にはテストやレポート作成のための時間は含まれていません)。
※学習画面はプリントアウトできませんが、ライブラリーにダウンロードできる関連資料(ワード、エクセルで作成)をご用意しています。
※この講座の受講には、Microsoft(R) PowerPoint(R)の基本スキルが必須です(レポートは、PowerPoint(R)のデータ をダウンロードして加工し、提出していただきます)。なお、ライブラリーに収録されているデータは、PowerPoint(R)2010のバージョンで作 成されています。それ以前のバージョンをご利用の場合、一部の機能が再現できない場合があります。
概要
- 検索番号
- P1600106
- 受講料
- 19,800円(税抜き18,000円)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
企画を立案するのに必要な能力とは何か、良い企画書の必要条件は何かを学ぶ。
●企画の基本的要素
●企画に必要な能力
●企画立案の流れ
●勝てる企画の構造は
2nd Lecture 企画立案の実際~情報収集/分析
企画をするに当たってまず必要な情報収集と分析のノウハウを学ぶ。
●社会環境(トレンド)分析の仕方
●市場・業界分析の仕方
●自社(提案先)分析の仕方
●与件整理の仕方
3rd Lecture アイデア発想法
企画の中心ともいえるアイデア発想法のハウツーを学ぶ。
●アイデア発想の原理・位置付け
●テーマ設定・ターゲット設定の仕方
●アイデア発想法1・・・635(ブレインライティング)法
●アイデア発想法2・・・焦点法
●アイデア発想法3・・・逆接定法
4th Lecture 企画のまとめ方
収集した情報やアイデア、コンセプトを整理してまとめる方法を学ぶ。
●収集した情報を企画につなげる方法
●企画の骨格~コンセプトのまとめ方
●流れを点検し、シナリオを組み立てよう
●企画書の作成を実践しよう(前半)
5th Lecture 通る企画書作成方法 (1) ~導入部分
フルパッケージ企画書の最初の導入部分の効果的作成方法を学ぶ。
●企画書の構成
●構成の作成手順
●導入部の作成方法
6th Lecture 通る企画書作成方法 (2) ~環境・背景・論理説得部分
2nd Lectureで学ぶ分析結果などをどう効果的にフルパッケージ企画書にまとめるかを学ぶ。
●調査結果のまとめ作成法
●企画の方向性の作成法
●企画コンセプトの作成法
7th Lecture 通る企画書作成方法 (3) ~具体化・数値化部分
フルパッケージ企画書における市場導入方法やスケジュールの効果的作成法を学ぶ。
●組織・流通の作成法
●市場導入の作成法
●収支の作成法
●スケジュールの作成法
8th Lecture 企画書のブラッシュアップ
見やすく、わかりやすい企画書にするためのコツを学ぶ。
●ページレイアウトを統一する
●ページデザインを統一する
●数値はすべてグラフや表にする
●イラスト・写真の入れ方
●企画書の作成を実践しよう(後半)
講師紹介
河合 正嗣氏(かわい まさつぐ)
K-MAXコンサルティング 代表
83年早稲田大学を卒業後、ポッカコーポレーションに入社、97年に同社を退社し、99年からトライアルプロモーション 取締役事業部長。コンサルタントとして、企業の商品企画、新事業戦略立案などに携わる。2016年から現職。中小企業大学校や武蔵工業大学、日本大学大学院の講師。中小企業診断士。
日経ビジネススクール オンライン講座 事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-on@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
●本商品は、日経ビジネススクール利用規約「第22条オンライン講座の受講契約の解除または解約」(https://school.nikkei.co.jp/nn/info/tos.html)の通り、商品の性質上、返品またはキャンセルの受け付けはいたしません。
eラーニング教材の概要
コースコード XAV70501
受講料(消費税込み) 19,800円(税抜価格18,000円)
確認テスト Lecture(2、3、5、7)に各1回
レポート 最終に1回
使用するアプリケーションソフト Microsoft® Word、Microsoft® Excel、Microsoft® PowerPoint®
標準受講時間 5時間
動作環境※
●PC OS × ブラウザー
Microsoft® Windows® 10 × Google Chrome 最新版、Microsoft Edge 最新版、Firefox 最新版
●スマートフォン、タブレット
iOS 12.1.2以上 × Safari®
Android 6.0以上 × 標準ブラウザ
※全ての機種での動作を保証するものではありません。
※添削レポートのダウンロード、提出にはPC環境が必要です。
また添削レポートの作成にはMicrosoft® PowerPoint®が必要です。
- テーマ
- シリーズ・学校
- フロア
- レベル
- 実践