- BASIC
- 戦略思考・問題解決
- マネージャー
- リーダー
- 新任
- more
ロングセラー『あなたの話は、なぜ伝わらないのか?』の著者に学ぶ
実践ロジカル・コミュニケーションスキルズ
実際の業務のプロセスに即して、初心者でも学習しやすく説明し、演習でスキルの定着を図ります
- 日経ビジネススクール TOP
- 戦略思考・問題解決
- 実践ロジカル・コミュニケーションスキルズ
お申し込みいただいた皆様へは直接ご連絡いたします。
本講座に申し込まれた皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
セミナーの狙い
1.最も重要なポイントは、上司からの指示やお客様のご要望、目的の理解です。相手の要望を正しく理解するためには、単に話されたことを整理するだけでなく、不足している場合は、質問により引き出すことも必要です。最初に認識や理解のズレがないかをフレームワークを活用して、確認する方法を習得します。
2.目的意識を持って、現在保有している情報を整理します。さらに、今後業務を進めるにあたって不足している情報を、マトリクスを活用して効果的に見つけます。
3.論理的にわかりやすく説明するには、三角ロジックを活用して、主張に根拠(データと理由付け)を添えます。この方法を実践活用します。
4. リンクマップ法で、漏れなく、ムラなく、重複なく、筋道や関係を整理します。それを短時間で効果的に伝える技術を身につけます。
※講師著書『あなたの話は、なぜ伝わらないのか?』(日本経済新聞出版社)を進呈します。
概要
実践ロジカル・コミュニケーションスキルズ
- 検索番号
- P1901826
- 開催日時
- 2020年3月5日(木)10:00~17:00
- 定員
- 64
- 受講料
- 38,500円(税抜き35,000円)
- 会場
- 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
- 申込期間
- 2019年8月23日(金)~2020年3月1日(日)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
・理論と論理の違い
・人を動かす3つの要素
【演習】読み比べ
1. 正しく指示や目的を理解する
・なぜ(経緯や必要性)と誰(聞き手)を考える
・情報の過不足を尋ねる質問のテクニック
【演習】上司からの情報収集の指示
2. 情報を整理する
・マトリクス(表組み)で、情報の漏れ・ムラ・重複をなくす
・ロジックツリーで、情報の上下関係を整理する
【演習】最善策の選択
3. 主張に根拠を添える
・三角ロジックで、主張に根拠を添える
【演習】意見分析
4.筋道を追って説明する
・リンクマップ法で、テーマを分析・発展させる
・漏れなく、ムラなく、重複ない状態をつくる
【演習】わかりやすく伝える
講師紹介
別所 栄吾氏(べっしょ えいご)
BCL 代表取締役、国際ディベート学会公認 ディベートトレーナー
92年(財)日本生産性本部入職、衛星放送による教育番組制作を始め、経営者、管理者、新入社員、ディベート能力開発シリーズなどの教育用ビデオ教材の開発と研修に従事。
99年産業ディベート開発センター長(現・知の技術研究開発センター)、ディベート、プレゼンテーション研修等のプログラムを開発、多数の講師養成を図り事業を拡大させる。
2002年よりグローバルトップセミナーの企画・運営を担当、米国政府(USTRほか)、中国、インド政府(商工労働部)など政府・シンクタンク等と協力し、現地視察と文化理解講座を2006年度まで担当。
07年2月より現職。平均165日/年の研修に出講中。拓殖大学客員教授。東北公益文科大学非常勤講師を歴任。
主な著書に『あなたの職場は、なぜ問題ばかり起こるのか?』『会議は長いのに、なぜ何も決まらないのか?』『あなたの話は、なぜ伝わらないのか?』(以上、日本経済新聞出版社)、『成果主義を活かす自己管理型チーム』(共著、生産性出版)、『お前の言うことはわけがわからん!と言わせない ロジカルな話し方超入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)等。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,000円(税別)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。