- 日経ビジネススクール TOP
- ビジネス英語・語学
- 最速で学ぶ! 使える英語マスター
セミナーの狙い
「英語が聞き取れない」「英語だと思ったことが伝えられない」。英文を読めばわかる内容でも、耳から聞くと理解できない、また頭の中で英作文しながらでないと会話できない人に、最速で英語を「使える」方法を伝授します。TOEIC400~500点以上の方なら効果を実感できるはずです。
講師は、ソフトバンク社長室長として、孫正義氏のもとで海外とのビジネスの必要に迫られて苦手だった英語を猛勉強。1年で通訳なしで交渉できるレベルまでマスター。その経験を生かし、英語学習を支援するビジネスに携わっています。
講座では、なぜ日本的な英語学習では実務で使える英語が身につかないのかという理由を説明し、その弱点を克服する「シャドーイング」や「フレーズ暗記・超高速英作文」を中心に、効果的な学習方法を学びます。実際にこれらの学習方法を体験することで、短時間でもその効果を実感できます。
「シャドーイング」は、同時通訳のように、英語を聞きながら、追いかけてその英語を口に出して真似る練習法で、英語の「音声認識」ができるようになり、「知っている単語なのに聞き取れない」ということがなくなります。
「フレーズ暗記・超高速英作文」は、英語を話す際に文章を組み立てようとせずに、なるべく基本的なフレーズを暗記してすぐ自動的に口に出せるようにする練習です。聞いてから話すまでの時間を短縮し、会話についていけるようになります。
こうした学習を続けながら、自分の力をチェックし、さらに高いゴールを設定し、学習を続けるPDCAサイクルを回すことで、伸び悩む停滞期を乗り越え、高速で英語力を身につけることができます。そのための学習ゴールの設定や学習計画の立て方などを紹介し、受講後も高いモチベーションを持って学習継続できるように指導します。
概要
最速で学ぶ! 使える英語マスター
- 検索番号
- P1901873
- 開催日時
- 2019年12月24日(火)13:00~17:00
- 定員
- 64
- 受講料
- 39,600円(税抜き36,000円)
- 会場
- 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
- 申込期間
- 2019年10月16日(水)~11月28日(木)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
1 最速で「使える英語」をマスターする方法
1. 英語学習のゴールイメージ
2. 英語力ランキングにみる なぜ日本人は英語が話せないのか? 3つの理由
理由1:聞けない~音声認識できていない
理由2:リアルタイムに構文できない~「英訳」では会話についていけない
理由3:マインドブロック~英会話だと気後れしてしまう
3. 英語学習には、2200時間以上必要
4. 話せるようになるための学習の構造
5. 話すための基本は、中学文法+3000語で足りる
2 最速英語学習法と会話のストラテジー(解説とワーク)
1. シャドーイングとは?
① シャドーイングの目的
② なぜ聞けないのか?(単語)
③ なぜ聞けないのか?(文章・リンキング)
④ なぜ聞けないのか?(文章・リダクション)
⑤ なぜ聞けないのか?(文章・フラッターリング)
⑥ シャドーイングの5段階(リスニング・マンブリング・テクストチェック・シンクロリーディング・シャドーイング)
⑦ シャドーイングの教材の選び方
⑧ シャドーイングの体験練習
2. フレーズ暗記・超高速英作文
① フレーズ暗記・超高速英作文の目的
② フレーズ暗記・超高速英作文の方法
③ フレーズ暗記・超高速英作文の体験練習
④ フレーズ暗記・超高速英作文の教材の選び方
3. 会話レッスンについて
① 会話レッスンの必要性について
② コミュニケーション・ストラテジーの重要性
③ コミュニケーション・ストラテジー
(聞き返し/確認要求/置き換え・造語・再構成/資料やホワイトボードの利用/事前メモの作成)
3 PDCAを回して英語学習を継続する
1. 学習ゴール設定の重要性
2. 学習ゴール設定のやり方
3. 学習ロードマップの作り方
4. 習慣化の重要性
① 習慣化のためのスケジュールの作り方
② 通勤時間の活用方法
③ 朝の時間の活用方法
④ 隙間時間の活用方法
5. 学習進捗確認のための尺度とは?
① TOEIC L&R
② TOEICでは測れないもの
6. 質疑応答
講師紹介
三木 雄信氏(みき たけのぶ)
トライオン代表取締役社長 ジャパン・フラッグシップ・プロジェクト代表取締役
1972年福岡生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱地所を経てソフトバンクに入社。元ソフトバンク社長室長。ブロードバンド事業等多くの英語を使うグローバルなプロジェクトでマネジャーを務める。2006年に独立し、トライオンを創業。著書に『超高速PDCA英語術』他多数。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。