- BASIC
- 人事・労務・総務
- マネージャー
- 経営幹部
- 次世代幹部
- more
休職入りを拒否する、休職中に連絡がつかないなどのケースに現場はどう対応するか
メンタルヘルス不全の休職・復職判断と法的対応
アスペルガー症候群、双極性、妄想、適応障害、抑うつ状態など、多様な病態・状況に即した現実的な対応を、最新の判例を踏まえて解説
- 日経ビジネススクール TOP
- 人事・労務・総務
- メンタルヘルス不全の休職・復職判断と法的対応
なお、丸尾弁護士は下記の講座にも登壇しますのでご検討ください。
⇒2020年3月19日(木)開催分
経営の視点で求められる人事労務のエッセンスのお申し込みはこちら
セミナーの狙い
「抑うつ状態」という診断書が提出されても、うつ病ではなく、アスペルガー症候群や妄想などの他の精神疾患がうかがわれる場合が増加しています。このため、休職からの復職判断のフェーズ以外にも、そもそも休職に入ることを拒否する、病識がない、休職中に連絡がつかなくなるなど、現場が対応に苦慮する場面が多くみられます。
一方で、既にこれらの新しい問題に対する裁判所の考え方が示されていて、従来から説かれていた精神疾患の従業員への対応策は時代遅れになってきています。
本講座では、復職判断に関する最新の考え方を出発点に、メンタルヘルス不全に関する諸問題への現実的な対応策を、近時の「とがった」裁判例を踏まえて解説します。
概要
メンタルヘルス不全の休職・復職判断と法的対応
- 検索番号
- P1901885
- 開催日時
- 2020年1月28日(火)14:00~17:00
- 定員
- 72
- 受講料
- 35,200円(税抜き32,000円)
- 会場
- 日本経済新聞社6階 「日経・大手町セミナールーム」(日経カンファレンス&セミナールーム内)
- 申込期間
- 2019年10月17日(木)~2020年1月15日(水)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
【復職の可否を判断する】
1 「復職可」と書かれた主治医の診断書付きの復職申請にどう対応するか
2 産業医と主治医にどのタイミングで何を聞いたらいいか
3 復職させる「治癒」の判断をどう行うか
4 「配慮が必要である」という主治医の診断書をどう評価するか
【休職に入れる】
5 「労務提供できない」ことをどのように判断するか
6 休職理由をどのように設定するか
7 休職命令を発令するプロセスをどう進めるか
【復職させる】
8 どの職場に復職させるか
9 復職前のトライアル出社を行うか
10 復職後の「配慮」をどれくらい行う必要があるか
【再休職させる】
11 再休職を希望しない従業員をどのように再休職させるか
12 再休職時に休職期間を通算できるために就業規則をどう書くか
【休職中】
13 休職期間に従業員にアクセスできるか
14 従業員による主治医の選択に会社が関与できるか
【その他】
15 アスペルガー症候群がうかがわれる場合にどうするか
※法人名のご入力が無い方や、企業外の方のご受講はご遠慮いただくことがありますのでご了承ください。
※日経BizGateに丸尾弁護士が連載しています
「現場発で考える新しい働き方」
講師紹介
丸尾 拓養氏(まるお ひろやす)
弁護士
東京大学法学部卒、1999年弁護士登録。07年丸尾法律事務所を開設。労働事件(使用者側)を多く取り扱う。第一東京弁護士会所属。経営法曹会議所属。著書に『人事担当者が使う図解労働判例選集』『解雇・雇止め・懲戒(補訂版)』(以上、労務行政)、『労働契約の視点から考える労働法と企業実務(共著)』『請負・労働者派遣とこれからの企業対応』(日本法令)、『事業譲渡の理論・実務と書式(共著)』(民事法研究会)等。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。