- 日経ビジネススクール TOP
- 技術と経営
- いまから始める 人工知能(AI)入門
本講座は、動画で収録した講義をオンラインで受講いただけます。職場や自宅のPCからアクセスして学べます。
テキスト、資料などは受講前にダウンロードしてください。
※会場での開催は中止となりました。お申し込みいただいた皆さまには詳細をメールにてご連絡します。
一方、そのAIに何をさせるかを考えていくには、これまで培われた様々なビジネス経験や知識が必要不可欠です。皆様がAIに対する理解を深めることで、アイデアを実行可能なビジネス企画に練り上げることが可能となるのです。
この講座では、まずパート1で、人工知能の基本を理解し、自分たちの仕事でどう使えて(または使えないか)、今の仕事をどう改善できるか(または難しいか)、またどう導入すればよいかを学びます。
また、受講者の皆様には「自社で人工知能が使えそうな業務のテーマ」を、当日ご持参いただきたく思います。パート2では、そのテーマを実現するには、社内にあるどんなデータを使えば良いのか、また人工知能の導入はどのように進めればよいのかなど、講師と対話しながら具体的に考えていきます。
そしてこのプログラムを通じ、皆様が会社の部下や同僚に、“人工知能とは何か、自社の業務でどう活用できるか、すべきか”を説明できるようになることを目指します。
◆事前に下記の点をお考えの上、当日お越しください。
*複数のテーマをお考えいただいても結構です。後日事務局よりメール添付でお送りするフォーマットに入力、1部プリントアウトの上、当日ご持参ください。
*テーマが思いつかない場合は、特にご用意いただく必要はありません
「自社で人工知能を活用して効率化や高度化ができそうな仕事(テーマ)」
・その仕事の現状の進め方を簡潔に説明できるようにしておいてください。
・併せてどんなデータを取ることができそうかも簡単に考えてみてください。
※一部内容が重複します。
「いまから始める データ分析・活用入門」
6月1日(月) 13:00~16:30
概要
いまから始める 人工知能(AI)入門
- 検索番号
- P2002029
- 開催日時
- 2020年5月25日(月)13:00~16:30
- 定員
- 80
- 受講料
- 35,200円(税抜き32,000円)
- 会場
- ステーションコンファレンス万世橋
- 申込期間
- 2020年2月13日(木)~5月28日(木)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
〜 人工知能とは何か、何ができるのか、仕事にどう使えるか、を理解する
1)話題の人工知能って、何だろう?
・人工知能のベースとなるニューラルネットワーク
・機械がどのように画像を認識したり、ロボットを動かしたりできるのか?
2)人工知能の応用分野(または応用が難しい分野)
・事務作業の効率化(RPA、HR Tech、MS社の事例)
・小売・物流・金融業の効率化(アマゾンとアリババの例)
・製造業への応用(自立協調型ロボットの例)
3)人工知能の導入ステップ
・人工知能導入のステップと使うツール
・データの定義、収集、洗浄
・データ分析とその後の最適化
・人工知能を活用するための人材と組織サポート
【パート2】自分の業務に人工知能をどう使えるか考える
・皆さまに持参いただく人工知能の応用分野について、パート1で学んだことをあてはめ、どんなデータを使って、どのようなことができるか、まずは個人で考えてみます。
・そして、希望する方が検討内容を発表いただき、それについて講師がコメントする形で進めます。また会場からの質問も受け付けます。
・時間の許す限り、できるだけ多くの方の発表についてコメントしますが、希望者全員についてコメントできない可能性もあること予めご承知ください。
講師紹介
河瀬 誠氏(かわせ まこと)
エムケー・アンド・アソシエイツ代表、立命館大学経営管理研究科(MBA)客員教授
東京大学工学部計数工学科卒業。ボストン大学経営大学院理学修士および経営学修士(MBA)修了。A.T.カーニーにて金融・通信業界のコンサルティング を担当後、ソフトバンク・グループにて新規事業開発を担当。コンサルティング会社ICMGを経て、現職。著書に『経営戦略ワークブッ ク』『戦略思考コンプリートブック』『新事業開発スタートブック』『海外戦略ワークブック』(以上、日本実業出版社)『戦略思考のすすめ』(講談社現代新書)『マンガでやさしくわかる問題解決』『課題解決のレシピ』(日本能率協会)などがある。
開催日時 講師が担当する他の講座 2023年12月27日(水)、28日(木) 事業戦略のつくり方・2日間集中トレーニング 後藤 正樹氏(ごとう まさき)
Dream-LINK 代表取締役
私立灘中・灘高卒業後、東京大学文学部を卒業。IT系コンサルティングファーム、戦略系コンサルティングファームを経て2012年に独立。大手コンサルティングファームと共同でクライアント課題の解決を進める。
2016年より、機械学習を用いたデータ分析サービスを展開するSecond Xight Inc.に参画。機械学習の基礎講座などをクライアント向けに実施し、データ分析手法の浸透支援を行う。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
≪お申し込み・ご入金について≫
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。
アーカイブ配信セミナーは、株式会社ファシオ(http://www.vita-facio.jp/)の配信プラットフォーム「Deliveru」により配信いたします。受講にあたっては、日経ビジネススクール利用規約に加え、その個別規程として、同社との間では「Deliveru」利用規約が適用されます。また、本アーカイブ配信セミナーを受講される会員の個人情報は、本アーカイブ配信セミナー提供のために日経から同社に提供し、同社では同社のプライバシーポリシーに従って取り扱います。
これらの各規約・ポリシーにご同意の上、お申し込み・ご利用ください。
◎株式会社ファシオ「Deliveru」利用規約(個別規程):https://deliveru.jp/terms/
◎株式会社ファシオ プライバシーポリシー(個別規程):https://deliveru.jp/policy/privacy/
「Deliveru」の利用環境は、次の「推奨環境」のとおりです。お申し込みにあたっては、予めテスト視聴サイトにて支障なく視聴いただけるかをご確認ください。
◎推奨環境:https://deliveru.jp/faq/#Q7
◎よくあるご質問:https://deliveru.jp/faq/
◎テスト視聴サイト:https://deliveru.jp/pretests/video
ID livetest55
パスワード livetest55
→詳細はこちら