- BASIC
- コミュニケーション
- マネージャー
- リーダー
- 若手
- more
論理構成の実践力を鍛える
ロジカル・コミュニケーション 演習編
ロジカル・コミュニケーションやロジカル・シンキングの基礎を既に学んだ方を対象に、実践的な演習を通して、メッセージの論理構成をトレーニングします
- 日経ビジネススクール TOP
- コミュニケーション
- ロジカル・コミュニケーション 演習編
報連相や依頼・提案・指示などのメッセージを、相手に分かるように、納得してもらえるように組み立て、そして表現すること。これをロジカル・シンキング(論理思考)をベースに行うアプローチが、ロジカル・コミュニケーションです。
ロジカル・コミュニケーションは「知識」ではなく、「技術」です。本講座では、ロジカル・コミュニケーションの基礎は「知っている」「学んだことがある」方を対象に、要となる、メッセージの論理構成の実践力を磨きます。
研修を受けたことはあるし、本を読んだこともあるけれど、実務でMECE(重なりなく、漏れなく)をうまく使えない。自分としてはポイントを整理して説明したつもりなのに、「それ、どういうこと?」「ロジックが通っていないよ」と言われてしまう-。
このような悩みをお持ちの方や、実践的なトレーニング機会がほしいという方を対象に、伝える内容を論理的に、相手に伝わるように分かりやすく構成するための勘所を練習していきます。
【対象者】
ロジカル・コミュニケーションの手法の使い方を体得したい方、報告・提案などの要点を短時間で理解してもらえる説明力をつけたい方、ぜひご参加ください。部下・後輩に論理構成力アップのための指導・助言をしたいと考えている方も歓迎します。
概要
ロジカル・コミュニケーション 演習編
- 検索番号
- P2002125
- 開催日時
- 2020年6月18日(木)13:00~17:00
- 定員
- 36
- 受講料
- 41,800円(税抜き38,000円)
- 会場
- 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
- 申込期間
- 2020年3月23日(月)~5月18日(月)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
はじめに
・ロジカル・コミュニケーションの全体像と論理構成力の重要性
・伝わるメッセージの構成に必要な視点
…目的志向・論理性・スピード志向・好感度
ポイント1:基本手法を使いこなす―MECE とSo What?/Why So?
・論理構成の基本型
・基本型の組み立て方と勘所
‐So What?/Why So?(結局、何か/なぜ、そう言えるか)は「独りよがりな短さ」でなく、「具体的で無駄なく」伝える
‐So What?を明快にするためにMECE(重なりなく漏れなく)を使う
【演習】 調査結果の結論を、So What?/Why So?とMECEを活用して導く
ポイント2: So What?が伝わる「要旨」を作る
・メッセージの「要旨」とは何を指すか、なぜ重要か
…ありがちなNG要旨と望ましい要旨
・問題解決において汎用性が高い「空・雨・傘」のストーリー構成と要旨
・要旨のセルフチェックポイント
…一貫性・固有性・簡潔さ
・参考:「空・雨・傘」のストーリー構成の応用
【演習】提案メッセージの要旨を作る
ポイント3: 納得感のある「導入部」を作る
・メッセージの冒頭「導入部」の役割
・相手目線で伝えるために重要な5 つの要素
【演習】提案メッセージの導入部を作る
ポイント4: 構成を支えるように「ことば」を整える
・具体的、簡潔、論理的、好感度の高い日本語の使い方【文例比較】
まとめ・Q&A
講師紹介
照屋 華子氏(てるや はなこ)
コミュニケーション・スペシャリスト
東京大学文学部社会学科卒業。(株)伊勢丹広報担当を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーでコンサルティング・レポート等の論理構成・日本語表現にアドバイスをするエディティング、ならびにコンサルタントやクライアント対象のロジカル・コミュニケーションのトレーニングを企画・実施。
現在は独立し、組織におけるロジカル・コミュニケーションのスキル定着のためのサポートやエディティングの提供とともに、論理思考やロジカル・コミュニケーションに関する企業研修を多数企画・実施している。また、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻非常勤講師を務めている。
著作に『ロジカル・シンキング練習帳』、『ロジカル・ライティング』、共著に『ロジカル・シンキング』(いずれも東洋経済新報社)。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。