- BASIC
- コミュニケーション
- マネージャー
- リーダー
- 新任
- more
演習中心のわかりやすい「定番講座」です!
1日でわかるビジネス・プレゼンテーション
ビジネス・プレゼンテーションの基本と、効果の上がるデジタル機器の使い方を、経験豊富な講師が伝授します
- 日経ビジネススクール TOP
- コミュニケーション
- 1日でわかるビジネス・プレゼンテーション
すべてのビジネスパーソンが、社内や顧客への説得などのビジネスシーンで「プレゼンテーション」を行うことが日常化しています。また、パワーポイントを活用してプレゼンテーションの計画、デザイン、発表の3つを融合し、生産性と効果を上げることが今まで以上に求められています。
本講座は、ビジネス・プレゼンテーションの基本と、効果の上がるデジタル機器の使い方を、経験豊富な講師が伝授します。
<主な受講対象者>
顧客や社内スタッフの説得のために、プレゼンテーションの基本とスキル・ノウハウを習得したい方
パワーポイントでのスライド作成から、プレゼンテーションにおけるソフト・機器の効果的な使用法を身に付けたい方 など
概要
1日でわかるビジネス・プレゼンテーション
- 検索番号
- P2002161
- 開催日時
- 2020年11月5日(木)10:00~18:00
- 定員
- 35
- 受講料
- 48,400円(税抜き44,000円)
- 会場
- ヒートウェーブITアカデミー新宿校
- 申込期間
- 2020年6月24日(水)~7月8日(水)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
プレゼンに必要な2P2D(詳細)
個性(Personality) | 計画(Program) | デザイン(Design) | 発表(Delivery) |
1)緊張の火山 2)言葉のガイドライン ・適切な言葉を使う ・短い文章を重ねる ・大切な点は繰り返す 3)効果的に聞こえる声 ・ボリューム ・スピード ・トーン 4)ボディ・ランゲージ ・ジェスチャー: 行動と感情は一致する ・ジェスチャー: 4つの種類 ・ジェスチャー:禁じ手 5)視線 ・満遍なく見る? ・3つのルール | 1)筋道がしっかりしてい ない話の構成は聴衆を 混乱させる 2)思考はピラミッド型 ・構成で避けるべき3つ のスタイル ・構成はピラミッド型 3)話しの流れはIBC ・話しのポイントの 絞り方 ・話しの流れはIBC 4)Power Pointの 使い方 ・パワーポイントの 使い方 ・アウトラインの活用 | 1)視覚物の作り方 2)デザイン・コンセプト ・五感に訴える ・形、色、動き 3)色の持ち味 ・色の意味 ・寒色と暖色 ・テキストと背景 4)五感に訴えるスライド 作成 ・形、色、動きの基本の 認識 ・イメージを入れる ・数字とデータの効果的 な見せ方 | 1)発表の基本 2)デジタル機器を用いた 発表 ・ブラック・アウトを 使う ・ポイント ・ルック ・トーク ・視覚物の説明 3)ノートPCを使う時 ・パソコンの位置 ・顧客との位置 ・質疑応答のやり方 |
プレゼンに必要な2P2D教えます

※『仕事の基本 できる・使えるプレゼン術』を、参考書籍としてお配りします。
※演習中心のセミナーです。ペア・グループ演習があります。
※簡単なパワーポイントでの資料作成を行いますが、初心者の方でもご参加いただけます。
(ご不安がある方は、講師・スタッフがサポートいたしますので、ご安心ください。)
※1人1台のパソコンをご用意します。ご用意するパソコンの動作環境は以下のとおりです。
OS:Microsoft Windows 10 Enterprise アプリケーション:Microsoft PowerPoint 2013
都合により動作環境が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
講師紹介
村松 かすみ氏(むらまつ かすみ)
プラネット シニアインストラクター マネジメントソリューションズ トレーニング担当マネージャ
大学卒業後、富士通勤務。 同社在職中に初めて参加したビジネス・プレゼンテーション研修で、プロのインストラクターを生涯の仕事とすることを決意。同社を退職し教育研修会社に転職。現在ビジネスパーソンを対象にしたプレゼンテーション研修、プロジェクト・マネジメント技法の研修、コーチング研修、NLP研修、マナー接遇応対、報連相研修などを専門としている。
明治大学リバティ・アカデミー講師。
主な著書に「できる 使えるプレゼン術」(日本能率協会マネジメントセンター)、「働く女性のプレゼン演出術」(総合法令) などがある。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。