- BASIC
- 技術と経営
- マネージャー
- リーダー
- 部長
- more
ウィズコロナで注目される最新技術が3時間でわかる
ビジネスで今知るべき 未来を変える7つの技術
AI、ロボティクスからブロックチェーンまで、テクノロジーの本質を学ぶ
- 日経ビジネススクール TOP
- 技術と経営
- ビジネスで今知るべき 未来を変える7つの技術
本講座は、都合により開催中止となりました。ご了承ください。
お申し込みいただいた皆様へは直接ご連絡いたします。
本講座に申し込まれた皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
現代のビジネスパーソンは、技術職はもちろん文系の方をはじめどのような職種でも、最新のテクノロジーを避けて通ることができません。AIやロボティクスなどの技術は、一つ一つの商品の枠を飛び越えて、ビジネスや産業のあり方を根本的に変えていくためです。また、ウィズコロナのビジネス環境において、技術のニーズや進化の方向も変化しつつあります。この講座では、医師で情報学研究者であり、自らもAIを医療に応用した起業家である講師が、特に重要な7つの技術にスポットを当てて、そのインパクトと可能性を、技術の知識がない人にもわかりやすく説明します。
この講座で取り上げる7つの技術は、いずれも産業への応用が既に開始されている7つのコアとなるテクノロジーです。数式や複雑な理論は使わずに、「そのテクノロジーで何が可能になったのか」「これからどうなるのか」を、事例紹介を交えつつ説明します。
さらに、7つの技術を通じて浮かび上がってくる、「テクノロジー全般に共通して言える性質」を解説します。10年前にはAIやブロックチェーンという言葉が知られていなかったのと同じように、2030年、2040年に主流となるテクノロジーは、今はまだ影も形もないものかもしれません。革新的なテクノロジーが共通してもつ法則を学ぶことで、今後登場する新しい技術の方向性とビジネスを考える手がかりとしていただければと思います。
概要
ビジネスで今知るべき 未来を変える7つの技術
- 検索番号
- P2002389
- 開催日時
- 2021年4月21日(水)13:30~17:00
- 定員
- 64
- 受講料
- 39,600円(税抜き36,000円)
- 会場
- 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
- 申込期間
- 2020年11月27日(金)~2021年4月8日(木)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
・テクノロジーはどう世界を変えてきたか
・なぜ文系でもテクノロジーを知る必要があるのか
・テクノロジーの進化は止められない
・ウィズコロナで技術のニーズと進化はどう変わるか
2 未来を変える7つの技術
ⅰ 人工知能(AI)
・ディープラーニングで何ができるか
・AI技術、3つの特長~認識・予測・最適化
・AIと人間で差がつく能力とは
ⅱ ロボティクス
・ロボティクスのもたらす2つの価値~自動化と、身体能力の拡張
・産業を変える操縦式ロボットと自走式ロボット
・人間の代替・能力共有・能力拡張で進む産業応用
ⅲ VR、AR
・VR(仮想現実)、AR(拡張現実)を動かす技術
・現実空間の把握と座標処理、ユーザー行動によるインプット
・VR、ARで時間・空間を操作し、五感を拡張する機能
ⅳ 量子コンピューター
・従来式コンピューターとの違い
・ゲート方式とイニングマシン方式
・桁違いの高速計算で機械学習が加速
ⅴ ブロックチェーン
・デジタル技術の真偽を確実に保証~「不正ができない取引台帳」
・中央管理者不要で情報を分散化・デジタル化
・スマートコントラクトでサービスが変わる、電子政府で社会が変わる
ⅵ BCI(Brain Computer Interface)
・脳波で機械を操り、文字会話を実現
・人工内耳・人工網膜で生まれる「見え方・聞こえ方」
・人の脳と脳を直接つなぐbrain-to-brain interfaceでコミュニケーションが変わる
ⅶ ゲノム編集(CRISPR)
・遺伝子を自在に書き換えられるCRISPR-Cas9
・2018年、遺伝子編集ベビーの誕生
・医療・バイオ産業を根本的に変える可能性
3 指数関数的に進化する技術と企業のイノベーション
・イノベーションに必要なのは現在の技術でなく、SFの発想
・常に裏切られてきた技術発展の予想
・技術は企業と社会をどう変えるのか
講師紹介
沖山 翔氏(おきやま しょう)
医師 アイリス代表取締役
2010年東京大学医学部卒業。日赤医療センター(救命救急)での勤務を経て、ドクターヘリ添乗医、災害派遣医療チームDMAT隊員、株式会社メドレー執行役員として勤務。2017年 AI技術により診断支援を行うアイリスを創業、代表取締役・最高経営責任者。国立研究開発法人 産業総合技術研究所 AI技術コンソーシアム委員・医用画像ワーキンググループ発起人、同AI研究センター研究員、救急科専門医。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。また、受講方法を切り替える場合もございます。(例:ライブ配信・アーカイブ配信から教室受講への切り替え、その逆など)
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
受講方法を切り替えた場合でも、受講料金の変更はございません。
≪お申し込み・ご入金について≫
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
請求書でのお支払いを選択された場合、ご希望の方には領収書を発行いたします。運営事務局までご連絡ください。クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のPC使用はお断りいたします(PCをご持参いただく講座を除く)。また、講義中の携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。