【重要なお知らせ】

日経ビジネススクールでは、会場での開催に際して、新型コロナウイルス感染予防対策を行います。必ずご確認のうえお申し込みください。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。



事業環境が変化する中、企業が存続し成長を続けるためには、"新規事業への挑戦"が不可欠です。
しかし、この新規事業に成功する企業は多くありません。

新規事業とは、0から1を生む”事業創造"です。
今の既存事業の延長線上にある新技術や新製品の開発とは違います。
それ以上に、新規事業とは、既存事業とは”正反対"のものだと言ってよいでしょう。

たとえば既存業務では、正しいことを正しくやることが求められます。失敗は原則許されません。
それに対して新規事業とは、正しい方法を見つけるまで”失敗を繰り返すプロセス"そのものなのです。
新規事業を成功させるためには、こうした違いを理解し、既存事業の成功に必要となるポイントとは"まったく違う成功ポイント"を押さえなければいけません。

実はこの成功ポイントは、この5年ほどでようやく見えてきたものなのです。
この成功ポイントを押さえることで、新規事業の成功確率を大幅に高めることができます。

この講座では、日本企業がいかにこの新規事業を成功させていくべきか、豊富な実践事例に裏打ちされた、具体的なステップと押さえるべきポイントを伝えます。
また、社内で新規事業を進めるための組織やマネジメント、そして”社内起業家(イントレプレナー)”の育て方について説明します。
実際に新規事業などを担当され、悩んでいる方におすすめします。


概要

新規事業の進め方

検索番号
P2203070
開催日時
2022年11月24日(木)13:30~17:00
定員
55
受講料
44,000円(税抜き40,000円)
会場
TKP東京駅大手町カンファレンスセンター
申込期間
2022年8月24日(水)~11月22日(火)

プログラム




◆1.新規事業の本質
(1)新規事業こそが会社を存続させる~あなたの会社はどうだろう?
(2)新規事業とは、新製品・新技術でなく「事業創造」
(3)新規事業と既存事業は、対立する
(4)ビジョンが人を動かす
(5)ブルーオーシャンを探せ

◆2.新規事業で顧客を創造しよう
(1)失敗を繰り返した末に成功を掴む「リーンスタートアップ」
(2)新規事業とは「営業開拓」だと思え
(3)誰の(WHO)どんな課題(WHAT)を解決するのか?
(4)何回もピボット(方向転換)して、ようやく光が見えてくる

◆3.新規事業を成功させるステップ
(1)ステップ1「事業領域を選ぶ」
  ~ダメでもよいから、たくさんのアイデアを出す
  ~事業アイデアの作り方
  ~機会と強みで、光ったアイデアを選り分ける
  ~アイデアだけで勝負はできない
(2)ステップ2「提供価値を定める」
  ~”イイね”という人はいらない、「お金を払う」一人をみつける
  ~仮説は外れるもの、顧客を探し当てて、具体化する
(3)ステップ3「事業計画策定・推進」
  ~「ビジネスモデル・キャンバス」の使い方
  ~計画は必ず外れるもの、仮説検証で良くしていく
  ~新規事業を数字でマネジメントするな

◆4.新規事業を進める人と組織
(1)新規事業を成功させる組織設計
(2)社内起業家(イントレプレナー)人材を育てる
(3)イントレプレナーこそが、経営人材

講師紹介

  • 河瀬 誠氏(かわせ まこと)

    河瀬 誠氏(かわせ まこと)

    エムケー・アンド・アソシエイツ代表、立命館大学経営管理研究科(MBA)客員教授

    東京大学工学部計数工学科卒業。ボストン大学経営大学院理学修士および経営学修士(MBA)修了。A.T.カーニーにて金融・通信業界のコンサルティング を担当後、ソフトバンク・グループにて新規事業開発を担当。コンサルティング会社ICMGを経て、現職。著書に『経営戦略ワークブッ ク』『戦略思考コンプリートブック』『新事業開発スタートブック』『海外戦略ワークブック』(以上、日本実業出版社)『戦略思考のすすめ』(講談社現代新書)『マンガでやさしくわかる問題解決』『課題解決のレシピ』(日本能率協会)などがある。

    開催日時 講師が担当する他の講座
    2023年12月27日(水)、28日(木) 事業戦略のつくり方・2日間集中トレーニング

「日経ビジネススクール」運営事務局
株式会社日経イベント・プロ内
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755  Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日

本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。また、受講方法を切り替える場合もございます。(例:ライブ配信・アーカイブ配信から教室受講への切り替え、その逆など)
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
受講方法を切り替えた場合でも、受講料金の変更はございません。

≪お申し込み・ご入金について≫
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
請求書でのお支払いを選択された場合、ご希望の方には領収書を発行いたします。運営事務局までご連絡ください。クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。

≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。

≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のPC使用はお断りいたします(PCをご持参いただく講座を除く)。また、講義中の携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。

テーマ
職位・対象
講座の特徴
シリーズ・学校
フロア
レベル
  • 基礎
  • 実践
カテゴリー
キーワード
  • DX

スキルを磨き続けるあなたの

日経ビジネススクール オンデマンド

ビジネスに直結するスキルが100以上/職種ごとに最適な講座をレコメンド/購入した講座は期間の定めなく視聴可能