- 日経ビジネススクール TOP
- 経営・マネジメント
- 未来予測リテラシーコース
日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 10/4(水)13:00~17:30会場参加 | 経営環境・事業環境の分析・予測ノウハウ | 武藤泰明 早稲田大学教授 |
第2回 10/13(金)12:00~17:00会場参加 | 事業戦略に必要な10年後の技術・社会予測 | 河瀬 誠 エムケー・アンド・アソシエイツ代表 |
本コースは、経営人材育成シリーズの講座のなかから、未来を見通すための基本知識を学ぶ、2講座で構成します。全社経営や事業経営やマネジメントを担う皆様に必要な経営視点を持った実践的な学びに必要な知識とスキルをご提供します。経営環境・事業環境の分析予測手法と今後10年の技術・社会予測と事業戦略の適応についての実践知識を学び、経営に求められる未来を見通す視点を学びます。
コースの特徴
- 経営人材の育成を支援するプログラム
- 経営人材育成シリーズは、経営マインドを持ち、組織やプロジェクトをリードし、経営・マネジメントを実践する方々、経営人材とその候補者を対象としたシリーズ講座です。「経営戦略」「会計・財務」「事業経営」「新規事業」「未来予測」の5つのカテゴリーで構成し、経営人材に必要な知識・スキルと経営の視点を養います。
- 経営戦略に必要な未来予測の基礎知識を体系的に学ぶコース
- 企業は環境変化に対応しながら、サステナブルな事業成長を目指します。破壊的技術や人口動態のトレンドなど、事業に大きな影響を与える未来の変化を見通し、事業経営に活かすことが求められます。経営人材に必要な、経営環境・事業環境の分析・予測手法と5年、10年の中長期を見据えた事業の将来戦略の基礎となる考え方と方法論を学びます。
- 事業経営やマネジメントの実践を支援し、経営の視点を養う
- 経営人材の候補者、次世代リーダーの皆様に、さまざまな課題に直面する企業に解決に向けての支援を積み重ねている各分野の専門家が、基礎知識の体系的な理解を提供します。役員・経営幹部の皆様の学び直しや専門分野以外の経営知識の獲得にも役立つ、経営視点で構成したプログラムです。
各講座は個別でもお申し込みいただけます
概要
- 検索番号
- P2303246
- 開催日
- 2023年10月4日(水)、13日(金)
- 会場
- 日本経済新聞社6階 「日経・大手町セミナールーム1」(日経カンファレンス&セミナールーム内)
- 定員
- 30
- 受講料
- 88,000円(税抜き80,000円)
- 申込期間
- 2023年7月12日(水)~9月28日(木)
【第1回】経営環境・事業環境の分析・予測ノウハウ
10月4日(水)13:00~17:30
【第2回】事業戦略に必要な10年後の技術・社会予測
10月13日(金)12:00~17:00
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
「経営環境・事業環境の分析・予測ノウハウ」
講師:武藤 泰明氏(早稲田大学教授)
適切な現状分析から未来の変化は予測できる。未来の選択肢を提供する環境分析・予測手法を、
データ分析に馴染みの薄い方にもわかりやすく実践的に解説します。
【プログラム】
◆はじめに
・未来予測の「ユーザー」として未来を予測する
◆1.分析から予測へ
・定説を疑う/常識を捨てる
・知識の「島」に「橋」を架ける
◆2.予測のフレームワーク
・トレンド、イベント、事件
・不確実性、リスクマネジメントとリアルオプション
◆3.予測の具体的な方法と手順
・景気予測の読み方と使い方
・競争環境の分析方法
◆4.情報収集の実際
・官庁・日銀・国内業界統計
・世界経済の現状と予測
・予測を集めて比較する
◆5.組織として予測能力を高める
※プログラム詳細はこの講座の個別ページでご確認いただけます
「経営環境・事業環境の分析・予測ノウハウ」
第2回:2023年10月13日(金)12:00~17:00
「事業戦略に必要な10年後の技術・社会予測」
講師:河瀬 誠氏(エムケー・アンド・アソシエイツ代表)
これから10年間にどのような技術が登場し、社会が変化し、産業の姿をどう変えていくのか。
具体的かつ包括的に俯瞰し、戦略を適応させる道筋を考えます。
【プログラム】
◆1.技術変化の本質 ~破壊的技術:デジタル
(1)デジタルが変える産業と社会 〜DXという「産業革命」を読む
(2)働き方と組織の未来 〜「業務」と「組織」が消える
◆2.転換する産業
(1)生活産業の未来 〜変わる小売・飲食・物流
(2)エネルギーの未来 〜無料となるエネルギー
(3)製造業の未来 〜日本の強みがなくなる
◆3.社会の変化
(1)人口動態が示す未来 〜登場する巨大市場
(2)地政学の新たなステージ 〜米中分裂の時代
◆4.未来に向けた事業戦略
(1)未来をバックキャストで「妄想」する(Step1)
(2)未来のパーパスを「構想」する(Step2)
(3)未来のビジョンを「実装」する(Step3)
※プログラム詳細はこの講座の個別ページでご確認いただけます
「事業戦略に必要な10年後の技術・社会予測」
※最適なプログラムを提供するため、内容を一部変更する場合がございます
講師紹介
武藤 泰明氏(むとう やすあき)
早稲田大学教授
1980年東京大学大学院修士課程修了、三菱総合研究所入社。同社主席研究員を経て2006年より早稲田大学スポーツ科学学術院教授。NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会常務理事、独立行政法人鉄道・運輸機構特別顧問なども務める。
著書は『財閥のマネジメント史』『マネジメントの文明史』『ビジュアル経営の基本』『Q&A経営100の常識』『持ち株会社経営の実際』『経営用語辞典』(以上、日本経済新聞出版)『プロスポーツクラブのマネジメント』『ファンド資本 主義とは何か』(以上、東洋経済新報社)『グループ経営7つの新常識』(中央経済社)『人手不足時代の人事戦略』(日本能率協会マネジメントセンター) 『未来予測の技法』(PHP研究所)など多数。河瀬 誠氏(かわせ まこと)
エムケー・アンド・アソシエイツ代表、立命館大学経営管理研究科(MBA)客員教授
東京大学工学部計数工学科卒業。ボストン大学経営大学院理学修士および経営学修士(MBA)修了。A.T.カーニーにて金融・通信業界のコンサルティング を担当後、ソフトバンク・グループにて新規事業開発を担当。コンサルティング会社ICMGを経て、現職。著書に『経営戦略ワークブッ ク』『戦略思考コンプリートブック』『新事業開発スタートブック』『海外戦略ワークブック』(以上、日本実業出版社)『戦略思考のすすめ』(講談社現代新書)『マンガでやさしくわかる問題解決』『課題解決のレシピ』(日本能率協会)などがある。
開催日時 講師が担当する他の講座 2023年12月27日(水)、28日(木) 事業戦略のつくり方・2日間集中トレーニング
「日経ビジネススクール」運営事務局
株式会社日経イベント・プロ内
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。また、受講方法を切り替える場合もございます。(例:会場開催からライブ配信への切り替え、その逆など)
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
受講方法を切り替えた場合でも、受講料金の変更はございません。
≪お申し込み・ご入金について≫
各講座指定の方法での入金をお願いいたします。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。
※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
請求書でのお支払いを選択された場合、ご希望の方には領収書を発行いたします。運営事務局までご連絡ください。クレジットカード払いの場合は、領収書の発行はできかねます。代わりにクレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、資料の無断複製や共用、講義中のPC使用はお断りいたします(PCをご持参いただく講座を除く)。また、講義中の携帯電話のご使用はお断りいたします。
本講座で知り得た内容、他の受講者の情報などをSNSなどに掲載・投稿するなどの行為は固くお断りします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。