MBA Essentials <総合コース> 2020-2023 大同窓会

2020年春~2023年秋 総合コースを一括申込されたみなさま限定の
スペシャル企画 開催!

2020年初めより新型コロナウィルスが世界に広がり、会社への出社はおろか、外出もままならない未曽有の事態が発生しました。働き方自体も大きく変化し、戸惑った方も多い人のではないでしょうか。
今年12年目を迎えたMBA Essentials<総合コース>も、コロナ禍で大きな転換を余儀なくされ、これまで早稲田大学キャンパスで実施してきた講義をすべてオンラインに切り替えました。
大小さまざまな技術トラブルや混乱もあり、受講者の皆様には大変ご迷惑をおかけしたかと存じます。
しかしそんな中でも、日本各地はたまた海外からも積極的にご受講いただいた皆様のおかげで何とかプログラムを進行し、今では春・秋でそれぞれ1000人を超える方々が集う講座に成長いたしました。
しかし、心残りが1つあります。MBAの魅力の一つである「学び合う仲間との出会い」「交流」が対面でできなかったことです。

本企画は、オンライン開催となったMBA Essentilas<総合コース>を2020春~2023秋を一括申込いただいた皆様に、感謝の気持ちをお伝えしたい&ぜひ対面で集まりたい!との思いで、早稲田大学ビジネススクール教員たちと日経ビジネススクール担当者で準備いたしました。

2部制となっており、第1部は早稲田大学にて、内田和成名誉教授による特別講演と早稲田MBA教授陣による豪華セッションを、第2部はリーガロイヤルホテル東京にて立食パーティーを行います。
第1部はオンラインでも視聴可能です。(ZoomもしくはYouTube配信を予定)

時も世代も超えたつながりの場を実現すべく、一同心を込めて準備して参ります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

※本企画の参加対象者はMBA Essentials<総合コース>2020 春~MBA Essentials<総合コース>2023 秋を一括申込いただいた方となります。

※第1部参加方法アンケートは10/30(月)~11/3(金)にご送付予定です。
※第1部は参加無料、第2部は会費制となります。第2部へお申し込み後の返金対応はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。

本企画の参加対象者はこちら

2020年春~2023年秋<総合コース>一括申込の方

【対象講座】

・MBA Essentials 2020<総合コース>春
・MBA Essentials 2020<総合コース>秋
・MBA Essentials 2021<総合コース>春
・MBA Essentials 2021<総合コース>秋
・MBA Essentials 2022<総合コース>春
・MBA Essentials 2022<総合コース>秋
・MBA Essentials 2023<総合コース>春
・MBA Essentials 2023<総合コース>秋

概要

検索番号
P2303282
開催日
2023年11月11日(土)
定員
第1部は約1000名/第2部は300名
受講料
8,800円(税抜き8,000円)

第1部のみは無料、第2部のみは8,800円、第1部/第2部両方参加は8,800円

申込期間
2023年10月4日(水)~11月8日(水)
主催
早稲田大学ビジネススクール、日経ビジネススクール

【第1部】内田和成名誉教授講演・早稲田MBA教授陣によるセッション

11月11日(土)16:00~17:30

会場
ハイブリッド型(早稲田大学 早稲田キャンパス開催+ライブ配信)
申込期間
2023年10月4日(水)~2023年11月8日(水)

【第2部】パーティー

11月11日(土)18:00~20:00

会場
リーガロイヤルホテル東京
会場コメント
お申し込み後の返金対応はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
受講料
8,800円(税抜き8,000円)
申込期間
2023年10月4日(水)~2023年11月8日(水)

プログラム

【第1部】内田和成名誉教授講演・早稲田MBA教授陣によるセッション
(ライブ配信も実施予定)


会場:早稲田大学 早稲田キャンパス、ZoomもしくはYouTube配信
※第1部参加方法アンケートは10/30(月)~11/3(金)にご送付予定

定員:約1000名(会場は700名)

参加講師
内田 和成氏(早稲田大学 名誉教授)
山田 英夫氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科教授)
鶴谷 武親氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科客員教授)
大滝 令嗣氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科教授)
西山 茂氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科教授)
長谷川 博和氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科教授)
平野 正雄氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科教授)
牧 兼充氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科准教授)
井上 達彦氏(早稲田大学 商学部 教授)
杉浦 正和氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科教授)

※参加予定講師は、10月12日時点の情報です。事前の予告なく変更になる可能性もございます。
※講師によっては第1部・第2部両方もしくは第1部or第2部いずれかの参加となります。


【第2部】パーティー

会場:リーガロイヤルホテル東京

定員:300名

講師紹介

  • 内田 和成氏(うちだ かずなり)

    内田 和成氏(うちだ かずなり)

    早稲田大学 名誉教授

    東京大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。日本航空を経て、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。2000年6月から04年12月までBCG日本代表。06年には「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出された。2006年から2022年3月、早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。22年4月より現職。
    『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』『右脳思考を鍛える』『BCG 経営コンセプト 市場創造編』(東洋経済新報社)、『異業種競争戦略』『ゲーム・チェンジャーの競争戦略』(日本経済新聞出版社)、『リーダーの戦い方』『意思決定入門』(日経BP社)など著書多数。『アウトプット思考』(PHP研究所)など著書多数。

  • 山田 英夫氏(やまだ ひでお)

    山田 英夫氏(やまだ ひでお)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

    慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)、博士(学術)早稲田大学。三菱総合研究所にて、大企業のコンサルティングに従事した後、1989年より早稲田大学で教鞭をとり、現在に至る。専門は競争戦略、ビジネスモデル。
    アステラス製薬、NEC、ふくおかフィナンシャルグループ、サントリーホールディングスの社外監査役・社外取締役を歴任。著書に『異業種に学ぶビジネスモデル』『競争しない競争戦略 改訂版』(日本経済新聞出版社)、『成功企業に潜むビジネスモデルのルール』(ダイヤモンド社)、『ビジネス・フレームワークの落とし穴』(光文社新書)『逆転の競争戦略:第5版』(生産性出版)など多数。

  • 鶴谷 武親氏(つるたに たけちか)

    鶴谷 武親氏(つるたに たけちか)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール) 客員教授

    埼玉大学教養学部卒業、金沢工業大学大学院修了。ポリゴンマジック株式会社代表取締役。多摩美術大学講師を経て、2005年より早稲田大学大学院で教鞭をとる。19年4月より現職。
    セコムにてグループ事業戦略などを担当後、デジタルハリウッド、アイ・エム・ジェイ(現アクセンチュアグループ)、デジタルスケープ(現イマジカグループ)をはじめ、数多くのスタートアップの創業に携わる。また、総合電機メーカー、総合商社、通信キャリアなどの企業の事業アドバイザー・社外取締役、医療法人社団理事、政府委員会委員、非営利団体理事などを歴任。早稲田大学では社会人教育をはじめ、博士人材の育成、起業家育成等を担当。早稲田大学EDGEプログラムアドバイザーを務め、大学発ベンチャーの育成にも力を入れる。

  • 大滝 令嗣氏(おおたき れいじ)

    大滝 令嗣氏(おおたき れいじ)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

    東北大学工学部卒業。カリフォルニア大学電子工学科博士課程修了。博士(工学)。東芝、ヘイコンサルティングを経て、マーサージャパン社長、ヘイコンサルティング アジア地域代表などを歴任。2006年から早稲田大学ビジネススクールで教鞭を取る。

  • 西山 茂氏(にしやま しげる)

    西山 茂氏(にしやま しげる)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

    早稲田大学政治経済学部卒業、ペンシルベニア大学ウォートンスクール修了(MBA)、博士(学術)早稲田大学。公認会計士。監査法人トーマツ等を経て2002年から早稲田大学で教鞭を執り、06年から現職。主な著書に『入門ビジネスファイナンス』『企業分析シナリオ(第2版)』(東洋経済新報社)、『MBAアカウンティング(改訂3版)』『戦略管理会計(改訂2版)』(ダイヤモンド)、『増補改訂版 英文会計の基礎知識』(ジャパンタイムズ)、『ビジネススクールで教えている会計思考77の常識』(日経BP)、『「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』(東洋経済新報社)、『MBAのアカウンティングが10時間でざっと学べる』(KADOKAWA)など。

  • 長谷川 博和氏(はせがわ ひろかず)

    長谷川 博和氏(はせがわ ひろかず)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了(学術博士)。野村総合研究所、株式会社ジャフコを経てグローバルベンチャーキャピタル株式会社を創業。代表取締役社長、会長を歴任。2012年から現職。

  • 平野 正雄氏(ひらの まさお)

    平野 正雄氏(ひらの まさお)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

    スタンフォード大学大学院修了(MBA)、東京大学工学博士。日揮、マッキンゼー&カンパニー、カーライルを経て、2012年から現職。1998年から06年まで、マッキンゼー&カンパニーのディレクターおよび日本支社長。マッキンゼーには87年より20年間在籍し、ハイテク産業や製造業から医薬品や金融までの幅広い産業分野において、企業の経営戦略、組織変革、グローバル化、M&A、コーポレートガバナンスなどの経営課題の解決に従事。その後、プライベート・エクイティ大手のカーライルにおいて複数の日本企業のマネジメントバイアウト(MBO)投資に参画。

  • 牧 兼充氏(まき かねたか)

    牧 兼充氏(まき かねたか)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授

    早稲田大学ビジネススクール准教授。1978年東京都生まれ。2000年慶應義塾大学環境情報学部卒業。02年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。15年カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、博士(経営学)を取得。慶應義塾大学助教・助手、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、スタンフォード大学リサーチアソシエイト、政策研究大学院大学助教授などを経て、17年より現職。カリフォルニア大学サンディエゴ校ビジネススクール客員准教授を兼務する他、日米の大学において理工・医学分野での人材育成、大学を中心としたエコシステムの創生に携わる。専門は、技術経営、アントレプレナーシップ、イノベーション、科学技術政策など。近著に「イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学」(東洋経済新報社)、「科学的思考トレーニング 意思決定力が飛躍的にアップする25問」(PHP研究所)などがある。

  • 井上 達彦氏(いのうえ たつひこ)

    井上 達彦氏(いのうえ たつひこ)

    早稲田大学 商学部 教授

    1997年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、博士(経営学)。広島大学社会人大学院マネジメント専攻助教授、早稲田大学商学部助教授(大学院商学研究科夜間MBAコース兼務)などを経て、2008年より現職。2003年経営情報学会論文賞受賞。独立行政法人経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、ペンシルベニア大学ウォートンスクール・シニアフェロー、早稲田大学産学官研究推進センター副センター長などを歴任。

    『ビジュアル ビジネスモデルがわかる』日本経済新聞社、2021年
    『世界最速ビジネスモデル 中国スタートアップ図鑑』(共著)日経BP社、2021年
    『ゼロからつくるビジネスモデル』東洋経済新報社、2019年
    『模倣の経営学』日経BP社、2012年(中国、台湾、韓国、タイの4つの国と地域で翻訳)
    『ブラックスワンの経営学-通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』日経BP社、2014年

  • 杉浦 正和氏(すぎうら まさかず)

    杉浦 正和氏(すぎうら まさかず)

    早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

    1982年京都大学卒業後、日産自動車に入社し海外企画部にてマーケティング等担当。1990年、米国スタンフォード大学ビジネススクールにて MBA取得。ベイン&カンパニー、マーサーを経て、シティバンクにてリーダーシップ開発責任者、シュローダーにて人事部長等を歴任。 2004年から早稲田大学で教鞭を取り、2008年から現職。 人材育成学会常務理事。グローバル・ストラテジック・リーダーシップ研究所所長。『幸運学』(日経BP)『入社10年分のリーダー学が3時間で学べる』 (日経BP) 『「つまるところ人と組織だ」と思うあなたへ』(同友館)など。

    開催日時 講師が担当する他の講座
    2024年1月6日(土)~1月27日(土) 組織と人材【MBA Essentials 2024】

MBA Essentials事務局
TEL: 03-6812-8695 FAX: 03-6812-8649(9:30~17:30、土日祝・国民の休日・年末年始は除く) 
E-mail:mba_essentials@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日

本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。また、受講方法を切り替える場合もございます。(例:会場開催からライブ配信への切り替え、その逆など)
その場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
受講方法を切り替えた場合でも、受講料金の変更はございません。

●お申し込み後の返金対応はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。

●早稲田大学は、以下の目的で個人情報を利用します。
・本コースの企画、運営のため
・講座開発・サービス向上のため
・早稲田大学の提供するサービスに関する各種情報のご案内

●登録いただいた個人情報は、次の定めに従って取り扱います。
・日本経済新聞社 「日経IDプライバシーポリシー」
・早稲田大学 「個人情報の保護に関する規則」

≪お申し込みから受講までの流れ≫
1、お申し込み後、講座開催の2~3日前に、視聴方法の概要についてご案内いたします。
2、講座当日(もしくは前日)に、事務局からメールで会場およびZoomもしくはYouTube配信へのアクセス方法をお送りします。
3、Zoom/YouTube配信でご視聴される方はメールでご案内したアクセス方法に沿い、遅くとも講座開始の5分前には接続を開始し、通信状況を確認してください。通信状況を確認されましたら、必ずマイクをミュートにしてセッション開始までお待ちください。
4、ライブ配信講義での講師への質問方法、および講師からの質問に対する反応(挙手など)については、Zoom/YouTube機能の簡単な使い方とともに、講義開始前にZoom/YouTube配信画面でご案内します。なお、Zoomにて講義中に発言される場合は、ご自身でZoomのミュートを解除してお話しください。
5、講義終了後、事務局からメールにて、アンケートへのご協力のお願いをさせていただく場合がございます。
※ライブ配信の場合、通信状況やその他の理由により音声が途切れる、画像や音声が乱れる、つながらない、途中で回線が切れてしまうなどのトラブルが発生する可能性があります。あらかじめご承知おきください。
配信側の通信状況や不具合で接続が安定しない、回線が落ちてしまうなどの場合は、緊急でZoom/YouTube配信の接続先を変更することがありますので、講義中は事務局からのメールを受信できるようにしておいてください。
※なお、ライブ配信が何らかの不具合で中断し、Zoom/YouTubeの切り替えが難しいと判断した場合、当該回の収録動画のご案内をもってライブ配信受講に替えさせていただくこともありますのでご了承ください。

≪注意事項≫
※本講座の録音・録画、資料の無断複製や共用は禁止しております。
※本講座のアクセス先情報(IDとPW)を第三者と共有することは禁止します。
※1つのIDで複数名の方が受講することを禁止します。
※本講座で知り得た内容、他の受講者の情報などをSNSなどに掲載・投稿するなどの行為は固くお断りします。

≪ライブ配信講座の配信プラットフォームについて≫
ビデオ会議サービス「Zoom」もしくは「YouTube」を利用し講義をライブ配信します。
Zoomのダウンロード
※「ミーティング用Zoomクライアント」をあらかじめダウンロードしてください。Zoomの使用については無料です(別途通信料金がかかります)
※既にダウンロードされている場合も、セキュリティーのため必ず最新バージョンをダウンロードしておいてください。
※会社のセキュリティの関係でZoomが使用できない、インストールが難しいケースもありますので、お申し込みの前に社内でご確認いただくようお願いします。
Zoomサービス規約
システム要件
そのほか最新情報はZoom社のヘルプセンターをご覧ください。
接続テスト

◆通信環境◆
ライブ配信の視聴には高速で安定したインターネット回線が必要です。以下のポイントをご確認くださいませ。
・圏外や電波が弱い場所ではないか
・パケットの残容量はあるか
・他の方との共有でWi-Fiをご使用の場合、使用していない端末のWi-FiをOFFにしているか
・ルータとの間に障害となる物が置かれていないか
速度チェックを行い、上り下りともに10Mbps以上の速度がある

◆パソコンをご利用の場合◆
Windows10.0以降
ブラウザ Google Chrome(最新版)
Mac OS(最新版)
ブラウザ Safari(最新版)、Google Chrome(最新版)

◆スマートフォンをご利用の場合◆
Android OSバージョン android 7.0以降
ブラウザ Google Chrome(最新版)
iOS OSバージョン iOS 12.3 以上
ブラウザ Safari(最新版)、Google Chrome(最新版)

◆TV接続やモニター投影等◆
以下のような場合、ご利用の機器、ケーブルや回線等によりご利用いただけない場合があります。
・スマートフォンやパソコンをHDMIケーブル・変換アダプターなどでテレビやモニター、プロジェクター などに接続
・Wi-Fi等を利用したミラーリングでテレビ視聴

◆安全対策について◆
ログインIDおよびパスワードは、お客様の責任において厳重に管理してください。お客様の個人情報を他人に知られるだけでなく、クレジットカードの不正利用、悪質サイトへの誘導、ウイルス感染等の重大な事故につながる懸念があります。
お客様起因による視聴トラブルについては、主催者および配信者は一切の責任を負いません。

【視聴に問題がある場合】
以上の「推奨環境」をご確認いただき、
・通信環境を確認する
・ブラウザの更新をする
・ブラウザのキャッシュをクリアする
・別端末での視聴を試みる
などをお試しください。

≪受講の事前準備≫
1、Zoomのダウンロード
≪ライブ配信講座の配信プラットフォームについて≫をご確認ください。
2、インターネット環境の準備
有線LAN、もしくは容量制限のない安定したWi-Fi環境を用意します。
※受講には通信容量が多く発生します。テザリングなどの場合は、契約内容によって容量制限や追加通信料金などが発生する場合がありますのでご注意ください。
3、ハードウエアの準備
パソコン、あるいは画面サイズ10インチ以上の端末と、マイク付きイヤホンを用意します。
※カメラが内臓されていない端末の場合、別途マイク付きカメラなどを準備してください。
※スマートフォンでも聴講できますが、画面が小さく、講師が共有する画面が見づらくなりますのご注意ください。
4、受講できる静かな環境の確保
ご自身を映すカメラが使用でき、ミュートを解除して発言可能な静かな場所(ご自宅、オフィスの会議室、カフェ、出張先のホテルなど)を確保します。また、Zoomビデオの設定で「バーチャル背景」を使用することも可能ですのでご活用ください。

<よくある質問>
Q,大卒、院卒などの受講資格はありますか?
A,ありません、2020年春~2023年秋のMBA Essentials <総合コース>を一括申込の方はどなたでも受講できます。
Q,受講料の支払いは振込だけですか?カードで支払えますか?
A,本イベントでは、クレジットカード払いのみお受付しております。
Q,領収書はもらえますか?
A,申込完了メールを領収書として代えさせていただきます。
Q,申込後のキャンセルは可能ですか?
A,第2部のパーティーはキャンセル不可となります。返金対応もいたしかねますので予めご了承くださいませ。

スキルを磨き続けるあなたの

日経ビジネススクール オンデマンド

ビジネスに直結するスキルが100以上/職種ごとに最適な講座をレコメンド/購入した講座は期間の定めなく視聴可能