研修担当者の皆さま、
こんなお悩みありませんか?
10の経済指標を理解し、日本経済の「今」を掴んで「先」を読む方法を日経の記者経験者が伝授します。
日本経済の「今」を数字で理解することができる講座です。
国内総生産(GDP)、経常収支、株式時価総額、出生率など、「難しそう」との先入観からこれまで敬遠しがちだった10の経済指標(経済のモノサシ)を取り上げ、経済や社会、景気、マーケットの現状を理解し、将来を読みます。日本経済新聞の記者経験豊富な講師が、直近のデータやコンテンツを活用して事例を交え分かりやすく解説します。最低限知っておくべき10のモノサシを常に意識する習慣を持てば、経済の理解が一段と深まるだけでなく、新たな発想や行動などビジネスチャンスの拡大につながるでしょう。
プログラム
※基本研修時間:3時間
- 1.
- 日本経済を世界の中で位置付けよう
- (1)
- GDP
- (2)
- 経済成長率
- (3)
- 1人当たりGDP
演習「1人当たりGDP 上位の国の共通項は?」
- (4)
- 経常収支
- 2.
- 好転?悪化?景気の体温を感じよう
- (5)
- 日銀短観
- (6)
- 景気動向指数
演習「景気の動きをすぐに反映する指数はどれ?」
- 3.
- マーケット(市場)は生きものだ
- (7)
- 株、円、金利、原油
演習「円安で喜ぶ企業は?」
- (8)
- 株式時価総額
演習「日本企業の巻き返し策は?」
- 4.
- 少子高齢化、そこにビジネスチャンスも
- (9)
- 生産年齢人口
- (10)
- 合計特殊出生率
演習「人口減少でも経済成長するには?」
基本情報
研修時間 | 3時間 |
---|---|
講師 | 日本経済新聞社のベテラン記者経験者が講師を務めます。 |
受講人数 | 10人~50人程度を推奨 |
受講料 | 基本講義料1時間100,000円、資料代1人あたり3,500円。 例)20人の場合、370,000円(税別) |
- ※
- 本サービスは企業・団体の社員教育・研修等の目的のために提供する法人向け研修プログラムです。
- ※
- 開催日時は実施企業・団体のご要望を踏まえ、講師の予定と調整の上、決定します。
- ※
- 実施会場が首都圏以外の場合、東京からの交通費実費と開催時間により宿泊費を申し受けます。
- ※
- 実施会場、当日の使用機材等は実施企業・団体にてご準備をお願いします。
- ※
- 講義の構成・進め方、事前の準備、料金など詳細についてはお問い合わせください。
「ビジネス情報活用力」を高める
日経の企業内研修向けプログラム
「日経 経済知力研修」は、豊富な取材経験を持つ日本経済新聞社のベテラン記者経験者が中心となって 講師を務める企業向け研修プログラムです。
ビジネスパーソンとして知っておくべき主要な経済ニュースの見方から、国内外の経済情勢、注目トピックスなどについて解説するとともに、仕事で使える情報収集・活用と思考・発想のスキルを伝授します。
― 3つの特長 ―
お問い合わせ
日本経済新聞社 人材教育事業局
〒100-8066 東京都千代田区大手町1‐3‐7
TEL:03-6256-7350 (9:30 ~ 17:30、年末年始・国民の休日・土日祝を除く)
E-mail:elpro@nex.nikkei.co.jp