これからの事業や経営を担う
部課長クラスおよび
その候補者の女性
八木式のリーダーシップインテリジェンスと各分野のスペシャリストから学ぶ経営リテラシーをかけあわせ、
自分の軸をもって最善の判断を下せるリーダーへ。














最善の
判断ができる
リーダー

-
- リーダーシップ・ジャーニーのスタートが切れる
- リーダーシップの旅とは自分を成長させる旅であり、終わりはありません。人や組織を引っ張れるリーダーは、まず自分自身をリードできる人です。このLeading“self”から始まりLeading a teamにつなげていく旅のスタートを切るのは「今」。早すぎることも遅すぎることもありません。既にスタートをしている皆さんもご参加ください。リーダーシップ・ジャーニーの真髄は、「学び続けること」です。
-
- 一流講師陣から学び、双方向で議論できる
- 講座全体の監修者でもある八木塾長のほか、毎回、各分野で実績と深い見識を持つスペシャリストが登壇いたします。各講師は各分野の知識だけでなく、リーダーとして必要な視点やマインドセットについても講義くださいます。インプットだけにならないよう質疑応答時間を多くとっています。日本を代表する経験豊かなリーダーである講師の方々に、日頃の疑問や自分らしい質問を投げかけてみてください。
-
- 自分のリーダーシップに気付ける
- リーダーとして最善の意思決定を行うためには、自分の「軸」をもつことが必要です。本講座では、塾長やゲスト講師の講義に加え、副読本やグループワークをとおして、自分の「軸」をもってもらいます。グループディスカッションでは、業種も職種も異なる仲間の多様な視点や自分とは異なる考え方に触れ、お互いをフィードバックすることで視野が広がり、触発され、リーダーとしての学びを継続するモチベーションも高まります。
-
- マネジメント知識が学べる
- リーダーに欠かせない経営リテラシーの中から、5つのエッセンス「リーダーシップ」「メガトレンド」「会計・財務」「イノベーション」「企業価値と経営戦略」を取り上げました。いずれも、これから起こる「ビジネス課題」に対して新たな価値を生み出す最善判断を行う際に必須の役立つ知識です。講師が語る実際のエピソード等とリンクしていくため、よりリアルに捉えることができます。
-
- 女性リーダー同士のネットワークができる
- マネジメント層に限ると、社内で同じ立場は男性ばかりということも珍しくないのではと思います。本講座は同じ課題を持つ女性同士が本音で語り合い、一緒に問題を解決し合える、今後につながるネットワークづくりができます。夕方から夜の時間帯で行う、任意参加のカジュアルなオンライン交流会も予定しています。
-
オンラインによる
グループセッションを体験リーダーとして必要な自分の「軸」に気付くためのディスカッションを実施します。八木塾長が全グループを巡回し、指導します。
-
オンラインでの
講師や受講者と意見交換双方コミュニケーション機能の活用やオンライン交流会の開催で、対面に劣らない、密度の高い交流を行います。
-
一流講師陣の講義を
ライブ配信で受講各分野を代表するゲスト講師陣の講義をライブ配信で受講いただけます。講義中にチャットで質問を送ることもできます。
各分野のトップランナーが登壇!
ここでしか学べない知見が満載です。
-
イノベーション
入山 章栄 氏
早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
-
企業価値と経営戦略
村井 満 氏
公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) チェアマン
-
会計・財務
青山 朝子 氏
日本電気株式会社
グローバルファイナンス本部長 -
メガトレンド
谷 正行 氏
株式会社ハイパーマーケティング
代表取締役 -
リーダーシップ
橘・フクシマ・咲江 氏
G&S Global Advisors Inc.
代表取締役
本プログラムは、ゲスト講師による経営リテラシーの講義セッションと八木塾長によるリーダーシップのグループセッションで構成します。八木塾長セッションではリーダーシップの本質と継続的な学びの重要性を理解し、現在の課題をどのように解決していきたいのか、自身の「軸」とは何なのか等を、講義とグループディスカッションを通して考えます。経営リテラシーのテーマは、「リーダーシップ」「メガトレンド」「会計・財務」「イノベーション」「企業価値と経営戦略」で、各分野で実績と深い見識を持つ第一人者から講義を受け、視野を広げ視座を高めます。
-
- 講義セッション
全5回 -
- 八木塾長の講演
- ゲスト講師の講演
- Q&A/ラップアップ
- ※第5回は受講者発表あり
- 講義セッション
-
- グループセッション
全4回 -
- 八木塾長の講演
- グループディスカッション
- ふりかえり
- グループセッション
-
- 修了懇親会&
交流会 -
- 八木塾長を交えた
修了懇親会 - オンライン交流会(任意参加)
- 八木塾長を交えた
- 修了懇親会&
講義中にチャットで質問を送ることができるQ&Aタイムでは、インタラクティブな学びが期待できます。
講義に関する質問だけでなく、日頃の疑問なども是非、講師陣に投げかけてみてください。懇親会では、お互いに切磋琢磨し、高め合える貴重なネットワークを築くことができます。
※プログラム内容、講師は都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

講義内容
日本企業を取り巻く課題の中でも、イノベーションは特に関心の高いテーマです。イノベーションを起こし、新しい価値を生み出し、ビジネスで「勝つ」ために必須の理論を学びます。リーダーシップとイノベーションの関係性について深く理解し、リーダーが実践し挑戦すべきことや、ダイバーシティの本質を考えます。ゲスト講師は、経営学の最前線で研究をされ、イノベーション分野においてもビジネスリーダーたちに強い影響力のある早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏です。「既存知と既存知の新しい組み合わせ」「知の探索」をキーワードに、鋭く切り込みます。
入山 章栄 氏 プロフィール
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。19年4月より現職。「Strategic Management Journal」 「Journal of International Business Studies」など国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に「世界の経営学者はいま何を考えているのか」「ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学」「世界標準の経営理論」他。
八木塾長によるグループセッション1
自分軸の探求~自分史を紐解く
2020年8月4日(火)16:00~17:30
Microsoft TeamsやZoom等のウェブ会議ツールを使用予定です。
第2回 企業価値と経営戦略
2020年8月27日(木)
14:00~17:30
村井 満 氏
公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) チェアマン

講義内容
企業価値とは何か、企業価値を上げることの意味は何なのか、新たな価値を生み出し持続的に成長していくためにはどのような戦略が必要なのか等を、ケーススタディを用いて学びます。経営戦略を確実に実行し実現するために、組織力をどう高めるか、そのための風土改革や経営者やリーダーに求められる資質についても考えます。ゲスト講師は、人材業界で培った経営手腕、人材育成、グローバル感覚を活かし、Jリーグチェアマンとして変革を推進されている村井満氏です。スポーツビジネスならではの視点も交えた講義で、戦略の重要性や価値創造を捉えることができます。
村井 満 氏 プロフィール
1959年(昭和34年)8月2日生まれ。埼玉県川越市出身。83年早稲田大学法学部を卒業後、同年4月日本リクルートセンター(現リクルートホールディングス)入社。2000年同社執行役員に就任。04年にリクルートエイブリック(現リクルートキャリア)代表取締役社長。11年にリクルート・グローバル・ファミリー香港法人社長、13年同社会長。08年日本プロサッカーリーグ理事(非常勤)に選任。14年1月5代目Jリーグチェアマンに就任。20年に4期目を迎え現在に至る。公益財団法人日本サッカー協会副会長、公益財団法人日本プロスポーツ協会理事。
八木塾長によるグループセッション2
自分軸の探求~経験から学ぶ
2020年9月7日(月)16:00~17:30
Microsoft TeamsやZoom等のウェブ会議ツールを使用予定です。

講義内容
最善の意思決定を行うためには、経営状況を正しく把握していなければなりません。世界基準に合う透明性の高い企業活動を行う上で必要な、経営視点の会計・財務の基本知識を身につけます。欧米では経理財務の専門家以外も活躍しているCFO(Chief Financial Officer、最高財務責任者)の役割についても学びます。ゲスト講師は、NEC(日本電気)でグローバルファイナンスを統括する青山朝子氏です。会計や財務を自分ごととして体感でき、財務諸表活用の面白さに気付ける講義の他、ご自身のキャリアステップやリーダーシップについてお話いただきます。
青山 朝子 氏 プロフィール
公認会計士として監査法人トーマツ勤務後、米国でMBA取得。外資系証券会社の投資銀行部門を経て、2004年日本コカ・コーラ入社。11年東京コカ・コーラボトリング(現コカ・コーラ ボトラーズジャパン)取締役兼CFO。日本のコカ・コーラビジネスにおいて、日本人女性初の取締役として活躍、変革に貢献した。ボトラー4社統合後、コカ・コーライーストジャパン、コカ・コーラ ボトラーズジャパンにて、財務、戦略の要職を担った。20年1月より現職。グローバル部門と海外拠点・子会社のCFOを統括している。18年6月より、太陽ホールディングス社外監査役(現任)。既婚。二児の母。
八木塾長によるグループセッション3
自分軸の探求~価値観の探求
2020年10月2日(金)16:00~17:30
Microsoft TeamsやZoom等のウェブ会議ツールを使用予定です。

講義内容
優れたリーダーには物事を予測する力が必要です。AI、ポストヒューマン、シンギュラリティー・・・等、テクノロジーの進歩で、過去何百年の間に起こった全ての変化を次のたった5分の変化が凌駕するという時代が到来します。人口動態の変化、世界経済の変化、パワーバランスの変化、そして技術革新などによって、これから世界はどう変革を遂げていくのか、それが経営にどう反映されるのか、を考えます。ゲスト講師は、社会の巨大な潮流の先を読み、日米欧の企業を経営者としてリードされてきた谷 正行氏です。磨きぬかれた将来予測は、皆さん自身でメガトレンドを考えるきっかけとなるでしょう。
谷 正行 氏 プロフィール
大阪大学経済学部卒業後、1972年伊藤忠商事に入社。情報機器部門担当、情報機器の国内販売、輸出担当等を経て、80年よりロサンゼルス駐在員。85年リコーの米国法人RICOH CORP副社長就任。94年IBM関連会社のレックスマーク代表取締役社長就任、年商5億を2年で10倍に伸ばし、本社をNYSEに上場させる。96年ハイパーマーケティング起業・設立。その後もイノマイクロ常務取締役COO、グラフィック代表取締役社長、船井電機取締役、FUNAI USA・会長、FUNAI EUROPE(ドイツ)会長、TBグループ社外取締役、(株)TOWA取締役、JCSSA(コンピュータシステム販売店協会)理事等を歴任。CTC、レックスマーク、イノテック、船井電機など、多くの上場に携わる。
八木塾長によるグループセッション4
自分軸の探求~思いを持つ
2020年10月28日(水)16:00~17:30
Microsoft TeamsやZoom等のウェブ会議ツールを使用予定です。

講義内容
「デジタル+α」時代が急速な勢いで進展し続ける中、ビジネスに国境はありません。グローバルに通用するリーダーシップ、本物のリーダー像を探り、求められる人財の要件、必要とされる思考法や視点、心構えなどを学びます。ゲスト講師には、ハーバード大学の日本語講師を振り出しに、日米両国で幅広く多くのリーダーと接し、現在は自ら社長を務めるとともに、上場企業の社外取締役を歴任されている、橘・フクシマ・咲江氏をお迎えします。変化をいち早く見抜く先見性や本質に迫る洞察力だけでなく、しなやかな知的コミュニケーションにも触れられる、またとない機会です。
橘・フクシマ・咲江 氏 プロフィール
1978年ハーバード大学大学院教育学修士、87年スタンフォード大学大学院経営学修士取得。ハーバード大学日本語講師、ベイン・アンド・カンパニーのコンサルタントを経て91年コーン・フェリー・インターナショナル入社。日本支社社長、会長を経て、2010年にG&S Global Advisors Inc.設立。その間、米国本社取締役を12年間兼務。02年より花王、ソニー等日本企業11社の社外取締役を歴任。日本取締役協会幹事。03年より経済同友会幹事。11年より15年は副代表幹事を務める。人財のグローバル化及び企業統治促進を中心に活動中。内閣府、文部科学省、経済産業省で部会委員等を歴任。人財・キャリア開発に関する執筆・講演多数。
2020年11月11日(水)16:00~17:30 オンライン開催
八木塾長も交え、受講者の皆さんとの修了懇親会を開催します。約4ヵ月、これまでにない刺激を受け、自分と向き合い、志を同じくする仲間と学んできました。本講座は修了となりますが、ネットワークを強化し、仕事にも活かしていただきたいと願っています。
また、八木式 知的リーダーシップ塾は、受講時期に関わらず集まるアルムナイの会を毎年開催しています。
修了後もネットワーキングと「知の探索」を続け、新たな知識や視点を身につけていきましょう。
-
「どうしたら自分の思い、軸が見つかるか」、ヒントがたくさんあり活用したいと思いました。
-
自分の業界や業務の周辺情報にしか目が行っていない。もっと大局を捉えることができるように好奇心を持っていきたいと思います。
-
納得感、腹落ち感の強い講義で、より多くのイノベーションを組織に起こすきっかけをつくりたいと感じました。
-
リーダーとして高い目線を持って、継続的に学習し、世の中の流れに興味を持ち続けることの大切さを学びました。
-
他の研修、他の機会では得られないような「本質」をつくようなアドバイス、意見が心に響きました。
-
人から受ける刺激や学ぶことはやはりとても重要で、かつ楽しいことなのだと改めて感じました。
開催時期 |
|
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講料 |
396,000円(税抜き360,000円) ※受講者全員に、副読本、手帳、懇親会参加の機会をご用意しております。 |
||||||||||||||||||||||||||
定員 |
40名 ※最少開催人数 30名 |
||||||||||||||||||||||||||
申込締切 |
7月20日(月)12:00 ※応募に際しご記入いただく参加動機等を基に選考の上、開講5日前までに結果をお知らせします。 |
||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 |
日経ビジネススクール「八木式 知的リーダーシップ塾」事務局 Eメール:wils@nex.nikkei.co.jp (9:30~17:30 土日祝・国民の休日・年末年始は除く) |
- 免責事項
-
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、受講者の皆様の健康や安全面を第一に協議した結果、本プログラムは「オンライン講座」として、開催させていただく予定です。
Microsoft TeamsとZoom等のウェブ会議ツールを使用予定ですが、詳細はお申込みいただいた方に直接ご案内します。
今後状況が改善され、会場での講義が実施できると判断した場合には、講義の回のみ、会場での講義に切り替えてまいります。会場は東京都内を予定していますが、会場での講義に切り替えた場合は事務局からご案内します。
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。 - お申し込み・ご入金について
-
本講座は、請求書払いのみとなります。日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。
※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。 - 解約について
-
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,000円(税別)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。 - ≪注意事項≫
-
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。あらかじめご了承ください。
講義の録音・録画はお断りいたします。また、会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。