マネジメント研修のカリキュラム内容|研修実施時のポイントを解説します!

2023.10.01
日経ビジネススクール

社会情勢やビジネス環境が大きく変化している現在、管理職に求められるスキルは多岐に渡ります。組織が成長・発展するうえで、有能な管理職の育成は不可欠です。特に注意しておきたいのが、マネジメント研修におけるポイントは「スキル」だけでなく「マインド」も含めて育成するということ。

本記事では、これからの時代における管理職に必要な知識やスキル習得のために、マネジメント研修を実施するポイントについて詳しく解説します。

日経では、企業の課題に応じてカスタマイズした研修をご提案しています。経営戦略と連動した教育体系の見直し・構築から、教育施策の立案・実行まで、経験豊富なコンサルタントが一気通貫で伴走支援いたしますので、お気軽にご相談ください。

研修の全ラインナップがわかるガイドブックはこちら


 

マネジメント研修とは

マネジメント研修とは部下を管理・育成し、組織の目標を達成していくのに必要な知識やスキルを身に付けるプログラムです。基本的には部下を持つ管理職を対象に実施しますが、チームやプロジェクトのリーダーなど、必ずしも考課者である必要はありません。率先して同僚を引っ張らなくてはならない立場の社員にも有益です。

マネジメントとは
マネジメントとは、企業活動に必要な「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」といった経営資源を効率よく活用し、目標の達成を目指すことです。

マネジメント力とリーダーシップの違い

マネジメント力とリーダーシップの違いは、その目的にあります。マネジメント力は、組織を効率的に運営し、成果を上げ、目標を達成していく力。一方、リーダーシップは、進むべき方向性を具体的に示し、効果的に人々を導く力。
管理職は双方をあわせ持ちバランスよく発揮することが必要です。

ネジメント研修の目的

マネジメント研修の目的は、部下のパフォーマンスを向上させ、組織の目標達成に向けマネジメント力を発揮できる管理職の育成にあります。

そのために必要なリーダーシップや組織運営能力を体系的に学び、習得できるプログラムを組むことが大切です。

【マネジメント研修で育成したい人物像】

  • 部下の管理・育成・監督が適切にできる人材
  • 決断力と判断力のある人材
  • コミュニケーション能力が高い人材

マネジメント研修の対象者

マネジメント研修を受ける対象者には、新人のマネージャー、管理職候補者に加え、現役の管理職も含まれます。

一定のポジションに到達し、経験豊かな人でも、常に自己成長を図りながら、時代や社会環境の変化に応じて変わる必須知識やスキル、ビジネスマインド習得を目指します。

マネジメント研修が必要な理由

  • 管理職候補者:管理職になると、現場で求められるスキルとは異なるスキルや考え方を求められます。マネジメント研修を受けることで、リーダーシップ、人材育成、信頼関係の構築等、管理職に必要な知識を学ぶきっかけとなります。
  • 新人のマネージャー:初めてマネージャーの役割を果たすには、マネジメントスキルの基本や、必要な知識の習得が求められます。それらを身に付けることで、チームを成功に導くスプリングボードにできます。
  • 現役の管理職:現役の管理職は変化するビジネス環境や、新しいマネジメントアプローチに応じて、自身の知識やスキルを高める努めがあります。

マネジメント研修を企画するポイント

マネジメント研修を企画する際のポイントは、以下になります。

マネジメント研修を企画するポイント

  • 目的とゴール設定
  • 最適な研修ピックアップ
  • 自社研修か他社研修か決める
  • 対象者の変化に対応する
  • 外部の研修を活用する

マネジメント研修を企画するのに大切なことは、組織の目標を踏まえたうえでの、それぞれの研修の目的とゴールの明確化です。実用的でより価値ある研修にするには、参加者の能力と熱意を引き出せる優れた講師の選定がカギとなります。

目的とゴールを設定する

目的とゴールの設定は、組織にとっても研修対象者にとっても重要な要素です。

 

どのような研修も組織の課題や進むべき方向に合わせて設計されるべきであり、目的とゴールを設定することは、当該の研修が組織にとって有益なものであるか確認する意味を持ちます。またゴールを設定することで、研修の成果をより客観的評価できるでしょう。

 

対象者にとっては、目的を明確にすることによって、何を学び、どのようなスキルを磨くべきか方向性を理解しやすくなります。またゴールを示すことで、何を得ることが期待できるのかが明確になり、モチベーションを高める効果が期待されます。

最適な研修をピックアップする

最適な研修を選ぶことは、参加者のスキルや能力を無理なく引き上げ、組織の持続的な成長を促すために重要です。

 

そのためには、対象者のレベルに合った適切な研修選びが必要となります。スキルや経験が異なると、同じ内容の研修を受けても、すべての人に同じ効果は期待できません。例えば、新人管理職とベテラン管理職では、求められるスキルや訓練法が異なります。


より効果的な成長を実現するには、個人のスキルやニーズ、状況に合わせた最適な研修を選びましょう。

自社研修か他社研修か決める

自社研修の特徴
自社研修の特徴は、企業の文化や価値観に合わせた研修を可能にするところにあります。メリットは組織や企業のニーズに合った内容にすることで、社内での連携を促進できる点です。デメリットは視野が狭くなる危険性があり、新たなアイデア、発想の障害ともなる点です。

他社研修の特徴

他社研修の特徴は、外部の専門家を招くことで、専門知識や新たなアプローチを導入しやすくなることです。メリットは自社にはない専門知識や効率的な方法、最善策を学ぶことで、今までになかったアイデアやスキルを獲得できる点にあります。デメリットは外部との状況の違いから、すぐには自社に適用しにくい場合もあることです。

対象者の変化に対応する

ビジネス環境の変化によって、管理職に求められる能力や役割は大きく変化しています。したがって、マネジメント研修を受ける対象者の意識も、時間とともに移り変わっていきます。

 

これからのマネジメント研修は、時代によって変わっていく、ビジネススキルに対応できるプログラムであることが必要です。そのためには、受講対象者の意識やニーズをしっかりと把握し、それに合った研修内容を検討することが重要であるといえるでしょう。

外部の研修を活用する

企業を発展させ、社会人として成果を残すことができる人材を育成するには、常に新しい視点や知識を取り入れる機会を作ることが重要です。

 

そのためには、自社だけでなく、外部の研修も効率的に活用する必要があります。外部の研修では、業界の専門家から直接学べるため、質の高い、生きた情報を得ることができます。また多くのコンテンツの中から、企業の課題やニーズに合った最適なプログラムを選ぶことが可能です。外部研修は企業と個人の双方にとって価値のある研修であり、企業の存続・発展に大きな効果が期待できます。

 

マネジメント層向けの研修にも対応|日経の企業研修

マネジメント研修を実施する注意点

マネジメント研修を行うときのポイント

  • 実施自体が目的化しないようにする
  • 役割が変わることを認識させる
  • 管理者のマインドセットを養う
  • ノウハウを与える
  • 横のつながりを作る

効果的なマネジメント研修を実施するには、いくつか注意点があります。まずは目的を明確化すること、そして管理職の役割や責任を認識させ、そのために必要なスキルや知識を提供するなど、多岐にわたります。これらをバランスよく考慮することで、質の高い研修を提供できます。

実施自体が目的化しないようにする

研修を単なる形式的なものと捉え、受けたからOKと安心するのではなく、実際の業務の成果や組織の目標達成に貢献する手段と捉えることが必要です。

研修で学んだ知識やスキルが、実際の業務にどのように役立ち、どのような成果が期待できるのかを明確にし、実践に生かせるように促すことが重要です。そうすることで参加者自身が、研修とは自己成長の場であると気付き、研修に臨む姿勢もより能動的になるでしょう。

役割の変化を認識させる

役割が変わるということは、メンバーとしての立場から、マネジメントスキルやリーダーシップが必要な管理職の立場へと変わるということです。それによって、新たな責任が生じ、管理職としてのスキルの向上が求められます。

研修では、管理職としての役割や責任がどのようなものかを明確にし、それによる変化や周りの期待に対して適切に対応できるよう、必要な意識やスキルの習得を目指します。

管理者のマインドセットを養う

マインドセットとは、価値観や信念、基本的な考え方の土台で人の行動や意思決定に大きな影響を与えます。管理職のマインドセットとは、組織やチーム、そこで働くメンバーを効果的に導き、成果を上げていくための考え方や行動を指します。

具体的には、共通の目標に向かって進んでいくリーダーシップ、メンバーや他部署とのコミュニケーション能力、状況分析力などが、管理職として必要な要素として含まれています。管理職としての役割や責任を果たすためには、適切なマインドセットを養うことはとても重要です。

ノウハウを提供する

参加者に管理職として必要な幅広い知識やスキルを提供し、どのような状況や課題に対しても適切に対処する能力を習得するよう促します。具体的な「ノウハウ」として提供される能力は、部下を鼓舞し、チームを成功に導くために必要な「リーダーシップスキル」、マネジメントにおいて不可欠な「コミュニケーションスキル」、職場環境の改善や、心の健康面に配慮する「ストレスマネジメントスキル」の他、「問題解決力」「タイムマネジメントスキル」など、さまざまなものがあります。

 

これらのスキルや能力をノウハウとして提供することで、受講者は多様な課題・問題に対して適切に対応し、成果を上げられるようになります。これらは、管理職としての能力を向上させるために、大きな役割を果たす力となります。

横のつながりを作る

研修で異なる部署やチームのメンバーとともにグループディスカッションなどを行うことで、新たな視点や、今までになかった専門的な知識を共有する機会を得られます。組織内での円滑なコミュニケーションの促進や、異なる部門間での協力関係を構築するには、横のつながりを築くことが大切です。

横のつながりを作るためには、異部門のメンバーが交流できる環境の整備が大切です。研修はもちろん、講習やセミナーの開催で、組織全体の効率的な連携と、成果の向上が期待できます。

まとめ

管理職には、さまざまなビジネススキルが求められます。時代の流れや、ビジネス環境の変化に適応し、部下を管理・育成しながら、成果を上げていくためには、組織を率いるマネジメント力を磨くことが大切です。そのためには本人の努力に加え、企業として成長の機会を与えていくことが重要です。

その一つとして、適切な研修の場を提供することがあげられます。それぞれの立場や課題に合った研修は有能な管理職を育成し、企業の存続と発展に大きく寄与することが期待できます。

人材開発も、日経。

人的資本開示や人材育成・研修導入に関するお悩み、日経の経験豊富なコンサルタントへお気軽にご相談ください。

本記事に関連するサービス