2020年、新型コロナウィルスの猛威は私たちの生活を一変させました。小紙を振り返ってみると、テレワーク、ジョブ型雇用など働き方に関するものやオンラインツール、非接触型サービスなどデジタルに関するものが頻繁に登場するようになりました。これまで当たり前と思っていた「通勤」や「直接的なコミュニケーション」はもはやここから新しいビジネスも生まれました。
海外に目を向けてみると、米中対立や自由貿易、脱炭素社会の実現など私たちのビジネスにも影響のあるキーワードが目につきます。2021年はこれらのキーワードからどのようなビジネスが生まれるのでしょうか。というよりも、私たちはどのようなビジネスが創出できるでしょうか。
今回の新春特別企画では「グローバル」「働き方」「デジタル」の3分野について弊社編集委員がその論点を徹底解説します。
ニューノーマルから新ビジネスへ。今年一年のビジネスを構想するために、「視座・視野・視点」を養うウェビナーを企画しました。皆様の戦略構築の一助になれば幸いです。
ご参加をお待ちしています。※途中参加、一部講演のみの視聴も可能です。

VUCA時代において、経済やビジネスの流れを読む力が非常に重要になります。あなたの「視座・視野・視点」を可視化してみませんか。本ウェビナー後、是非日経TESTで力試しをしてみてください。
開催概要
タイトル | 日本のこれからを大胆予測!アジア・グローバル・働き方・DXを斬る! |
---|---|
日時 | 2021年1月15日(金) 14:00~17:00 ※途中参加、一部講演のみの視聴も可能です。 |
参加方法 | ライブ配信&アーカイブ配信 ※お申込みいただきました方にこちらからリンクをご案内いたします |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込締切 | 2021年1月12日(火) |
主催 | 日本経済新聞社 人材教育事業局 |
※応募者多数の際、抽選とさせていただきます。ご了承ください。
※教育・研修事業会社、コンサルタントの方などからのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。ご了承ください。
本セッションで
持って帰っていただきたいもの
-
2021年以降のビジネスを構想するための「視座・視野・視点」
プログラム
※途中参加、一部講演のみの視聴も可能です。
第1部 14:00~14:10
はじめに
日本経済新聞社 人材教育事業局 局長
渡辺 雄一郎
第2部 14:10~14:55
これからのアジア・グローバルの動きを先読みする
日本経済新聞編集委員・Nikkei Asia Editor-at-large
小柳 建彦
88年日本経済新聞入社。英文日経編集部、経済部、日経ビジネス編集部、証券部などを経て01~03年米シリコンバレー支局。04~05年同支局長。06~13年企業報道部編集委員。09~12年「日経電子版」サイト開発ディレクター兼務。12年10月~13年11月、Nikkei Asian Review事業開発リーダー。13年11月~15年3月Nikkei Asian Review創刊発行人。14年4月~15年3月日経グループアジア本社(シンガポール)副社長兼務。15年4月~18年3月バンコク駐在編集委員、18年4月~ムンバイ駐在編集委員(現職)。
第3部 15:10~15:55
これからの働き方を先読みする~エンゲージメントと企業経営~
日本経済新聞社 編集局経済解説部編集委員
石塚 由紀夫
1988年日本経済新聞社入社。女性活躍推進やシニア雇用といったダイバーシティ(人材の多様化)、働き方改革など企業の人事戦略を 30年以上にわたり、取材・執筆。 2015年法政大学大学院MBA(経営学修士)取得。女性面編集長を経て現職。著書に「資生堂インパクト」「味の素『残業ゼロ』改革」(ともに日本経済新聞出版社)など。日経電子版有料会員向けにニューズレター「Workstyle2030」を毎週執筆中
第4部 16:10~16:55
これからのDX(デジタル・トランスフォーメーション)を先読みする
日本経済新聞社 客員編集委員
関口 和一
1982年一橋大学法学部卒、日本経済新聞社入社。1988年フルブライト研究員として米ハーバード大学留学。1989年英文日経キャップ。1990-94年米ワシントン支局特派員。産業部電機担当キャップを経て1996年から24年間、編集委員を務めた。2000年から15年間は論説委員として主に情報通信分野の社説を執筆。2019年MM総研代表取締役所長に就任し、客員編集委員。2006年より法政大学大学院客員教授、2008年より国際大学グローコム客員教授を兼務。日本経済新聞社が主催する「世界デジタルサミット」の企画やモデレーターも務める。
2009-12年NHK国際放送コメンテーター、2012-13年BSジャパン『NIKKEI×BS Live 7PM』メインキャスター、2015-19年東京大学大学院客員教授を務めた。現在は情報通信研究機構(NICT)アドバイザリーコミッティ委員、JPCERT/CC事業評価委員会委員長、第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)顧問、NPO法人ブロードバンドアソシエーション顧問、CEATEC AWARD審査委員長、大学基準協会経営系専門職大学院認証評価委員などを務める。
著書に『パソコン革命の旗手たち』『情報探索術』(以上日本経済新聞社)、共著に『未来を創る情報通信政策』(NTT出版)、『日本の未来について話そう』(小学館)などがある。
第5部 16:55~17:00