- MANAGEMENT & PROFESSIONAL
- BASIC
- 経営・マネジメント
- マネージャー
- リーダー
- more
事業価値の最大化を実現する(自社で使えるテンプレート・サンプル付き)
ビジネスプランニング実践講座
不確実性の時代に求められる事業計画手法の全体像をつかむ
- 日経ビジネススクール TOP
- 経営・マネジメント
- ビジネスプランニング実践講座
セミナーのねらい
この講座では、まず、事業の成功に必要な条件=「仮説」を明確にし、継続的にPDCAを行うことにより事業価値の最大化を目指す経営理論、仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)(※用語解説参照)を学びます。加えて、事業の要点を簡潔に示す一般的なフレームワークの概要と、マクロ要因や顧客ニーズなどと売上・利益の関係を可視化するインフルエンス・ダイアグラムや「他の案(オプション)は無いのか」を検討するストラテジー・テーブルなど、あいまいなアイデアから、売上・利益といった数字に落とし込む考え方とツールを解説します。更に、What-If分析、感度分析、リスク分析などの、不確実な事業計画の立案に役立つ分析・シミュレーションの考え方も説明していきます。
研究開発投資、新規事業、設備投資、M&Aなど、これまで取り組んだことのない新たな事業の企画立案を担当される方、事業計画を説明しなければならない立場の方など、事業の計画立案に携わる方々が知っておくべき事業計画の基本知識を解説します。
皆様のご参加をお待ちしております。
※講師のデモンストレーションにより、分析・シミュレーションを説明します
【受講者の感想】(受講者アンケートから)
・「実務に寄り添った解説で、期待以上の内容だった」
・「数字の裏にある仮説の重要性とその仮説をブラッシュアップすること、
そのための組織、仕組みが重要とわかった」
・「ゴールから逆算する形で事業計画を描いていく点が参考になった」
・「新規事業を行うにあたって気をつけるポイントがつかめた」 etc.
概要
ビジネスプランニング実践講座
- 検索番号
- P1901690
- 開催日時
- 2019年11月1日(金)10:00~17:30
- 定員
- 72
- 受講料
- 49,500円(税抜き45,000円)
- 会場
- 日本経済新聞社6階 「日経・大手町セミナールーム」(日経カンファレンス&セミナールーム内)
- 申込期間
- 2019年6月5日(水)~10月31日(木)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
◆1.不確実な事業によくある課題
(1)売上予測の根拠を、社内の理解が得られるよう説明できない
(2)意思決定までは大騒ぎだが、あとは、ほったらかしになっている
(3)リスクが気になり、結局小粒になってしまう など
◆2.不確実な事業の計画理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)事業はなぜ失敗するのか
(2)仮説を明確にする逆損益計算法
(3)仮説の外れに対応するマイルストン計画法
(4)ステージゲート法との比較(クリステンセン等による解説)
(5)リアルオプション的に、リスクを高めてリターンを高める考え方
◆3.あいまいなアイデアから、段階的に事業計画化するツール
(1)PEST分析
・事業の背景にあるPolitics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)を明確にする
(2)ファイブフォース(5つの競争要因)
・事業の競争優位に影響を及ぼす5つの要因を明確にする
(3)3C分析
・Customer(顧客・市場)、Company(自社)、Competitor(競合)を明確にする
(4) STP分析
・S: セグメンテーション、T: ターゲティング、P: ポジションニングを明確にする
(5)フレーミング(デシジョン・ヒエラルキー)
・そもそも、経営陣や関係者と認識のずれは無いか?
(6)ストラテジー・テーブル
・他の案は無いか、早い段階で考える
(7)インフルエンス・ダイアグラム
・売上と利益に影響がある要因と、事業計画の数字には直接示されないようなマクロ要因との関係を考える
(8)利益構造図(計算モデル化)
・売上のロジックや、コスト計算のロジックを確認する
(9)仮説一覧表と設定根拠
・外的要因と内的要因を区別する
・必ず、ベースシナリオ以外を検討する
(10)デシジョンツリー
・起こりうるシナリオと意思決定ポイントを可視化する
(11)シナリオ分析比較表
・ベースのシナリオと、リスクシナリオを比較検討
(12)マイルストン計画表
・「ほったらかし」にならないように、仮説検証のタイミングをあらかじめ計画する
◆4.事業の立案、不確実性分析に便利な分析・シミュレーション手法の解説
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
◆5.質疑応答とまとめ
※用語解説
仮説指向計画法(Discovery‑Driven Planning、DDPと略):
ペンシルバニア大学ウォートンスクールのイアン・マクミラン教授とコロンビア大学ビジネススクールのリタ・マグレイス教授によって考案された、大きな失敗を避け成功を達成する方法論。
逆損益計算法:
損益計算書が最後に利益を計算するのに対して、利益からスタートし、利益を因数分解することにより、利益を生み出す要素を洗い出す手法。
マイルストン計画法:
外れることがあることを踏まえ、いつ・どうやって・どのように仮説を検証するかを計画する方法。当初には持っていなかった知識を計画的に獲得し、その知識に応じて以降の計画を修正するという考え方。
戦略意思決定手法(Strategic Decision Management):
1960年代に米国スタンフォード大学のロナルド・ハワード教授によって考案された意思決定手法で、「意思決定には品質がある (Decision Quality)」と考え、①明確な代替案の検討②信頼性の高い評価手法③情報の質④効率のよいプロセス⑤リーダーシップとファシリテーション⑥明確な価値判断基準、以上6つの要素が意思決定の質を高めるという考え方。
ステージゲート法:
製品や技術開発のテーマをアイディアから商品化までの流れをいくつかのステージに分類して、その各段階で課題検討・評価を行い、戦略的にマネジメントして事業化する手法。
講師紹介
小川 康氏(おがわ やすし)
インテグラート代表取締役
1989年東京大学工学部都市工学科卒業、東京海上火災保険入社。米国ペンシルバニア大学ウォートンスクール修了(MBA、起業学・ファイナンス)。Wharton SBDC(米国)、ブーズ・アレン・ハミルトンを経て、インテグラート入社。2008年より現職。製造業・ベンチャー企業を中心とした戦略コンサルティング及び、投資ファンドを顧客とした財務分析の経験をベースに、ビジネスシミュレーションを活用した事業投資支援コンサルティングとシミュレーション手法の企業への導入支援を提供。製薬、電力、ガス、化学メーカーなどで豊富な実績を持つ。1999年から2001年までの2年間、仮説指向計画法(Discovery-DrivenPlanning)の開発者であるペンシルバニア大学マクミラン教授の研究センターに勤務、直接指導を受ける。著書に『不確実性分析実践講座』(ネクスプレス、共著)。
開催日時 講師が担当する他の講座 2024年2月27日(火) 不確実な事業投資の意思決定とモニタリングのポイント
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755 Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,000円(税別)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。