情報セキュリティーの基礎とリスク対応
メッセージ
一方、企業がサイバー攻撃を受けたり、ウイルスプログラムをはじめ、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)やマルウエア(悪意のあるプログラム)など、情報ネットワークを利用するユーザーは、さまざまなリスクにさらされています。
本講座では、情報ネットワークを利用して日常業務を進めるうえで、必要な情報セキュリティーの知識とリスク対応策について、DXやIoTなどに関するコンサルティング経験が豊富な専門家が、わかりやすく解説します。自社の情報セキュリティー・ガイドラインの意義と効果を理解するために必要な、「情報セキュリティーのリテラシー」が身につきます。
講師

伊本 貴士
メディアスケッチ 代表取締役
この講師の他の講座
学習内容
- 1. 情報ネットワークの利用に際して、企業が晒されているセキュリティーの脅威はどのようなものか
- 2. 情報漏洩などの事故を起こさないために、パソコンやスマートフォンを利用するために必要なセキュリティーの知識
- 3. 問題が発生した場合の対処方法
学習対象者
- 企業の情報機器やネットワークのユーザー
- ビジネスで求められる情報セキュリティー・リテラシーを身につけたい方 など
学習できるスキル(1)
職務スキル(1)
3つの特徴
- 1
ビジネスに直結するスキルが100以上
豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!
- 2
3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド
「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる
- 3
購入した講座は期間の定めなく視聴可能
何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数
- セキュリティ
- デジタル
- DX
- 12
- 3時間33分
- 学習証明バッジ
チャプター一覧(12本)
無料サンプルを見る
0. はじめに 0:03:57 この講座の目的とゴールについて
2. マルウェア(ウイルス、ランサムウェアなど)の種類と対応策 0:27:12 ・マルウェアの種類と特徴
・コンピュータウイルスへの対策
・感染した場合の対処方法3. Windows OSの利用とセキュリティ 0:14:15 ・Microsoft Windowsにおけるウイルス対策について学ぶ
・Windows Updateによる更新の重要性について学ぶ
・企業の管理端末における更新状況の管理について学ぶ4. 電子メールの利用とセキュリティ 0:20:42 ・メールにおけるプロトコル暗号化の必要性について学ぶ
・添付ファイルの注意事項について学ぶ
・Webメール利用の注意点について学ぶ5. スマートフォン利用とセキュリティ 0:21:31 ・スマートフォンにおける認証設定
・通信方式の確認
・スマートフォンにおけるマルウェア対策
・非正規ルートからの入手における危険性6. 無線通信に関するリスクと注意点 0:17:02 ・Wi-Fiの暗号化方式
・Wi-Fi利用の注意点
・4G(LTE),5Gの暗号化
・Bluetoothの暗号化7. リモート接続に関するリスクと注意点 0:21:57 ・リモートからの社内への接続と暗号化
・多段ファイアーウォールによる防御
・端末認証による安全性の確保
・ゼロ・トラストネットワークの考え方8. 情報セキュリティマネジメントとポリシーの基本 0:18:39 ・マネジメント視点からの脅威を知る
・ISO/IEC27001とISMS認証について理解する
・セキュリティポリシーについて理解する
・情報セキュリティ対策基準の記載内容について理解する9. 重大インシデント発生時の対応 0:15:50 ・重大インシデントが起こったときの行動
・重大インシデントにおいてやってはいけないこと
・組織としてのインシデント管理
・デジタル・フォレンジックの概要10. IoTのセキュリティ 0:19:33 ・IoTの概要について
・IoT機器の管理について
・IoT機器を狙うウイルス
・IoT機器の成りすまし防止策
・IoT機器における物理的セキュリティの重要性11. まとめ 0:16:12 ・個人が気をつけるべきことを、再確認する。
・インターネットの脅威を再確認する。
・技術進化に伴うセキュリティ対策の変化を再確認する。
・組織としてのセキュリティ対策を再確認する。
この講座を見ている方におすすめ
スキルから探す
- コンセプチュアル
- ヒューマン
- テクニカル