管理会計入門
メッセージ
しかし、財務会計(社外の利害関係者に報告するためのもの)のような決まったルール、形式、報告フォーマットは一切ないため、各事業への理解、戦略との整合性、事業の評価など、より実務に即した理解が求められます。それは、「いくらで作りいくらで売るのか」といった原点を理解することであり、定量的な戦略思考と言えます。
この講座では、管理会計を理解するうえで欠かせない「固定費と変動費」「原価」「限界利益」「損益分岐点」「予実管理」などを練習問題を交えながら丁寧に分解して解説します。
ビジネスリーダーの思考力をワンランク高める講座です。
講師

水野 靖彦
株式会社プレアス 代表取締役社長
・ファーストリテイリング:海外ユニクロ事業経営助成、リンクセオリー事業経理責任者
・テイクアンドギヴ・ニーズ:経営企画・財務経理およびIR責任者
・複数事業会社CFO(最高財務責任者):取締役・執行役員・管理本部長等を歴任
・2019年8月(株)プレアス設立:代表取締役社長就任。「社外パートナーCFO」としてベンチャーや中小企業の経営支援事業/教育研修事業を展開。経営管理の仕組み構築、上場準備、M&A、資金調達におけるサポートを実施
・現在、東証マザーズ上場企業の社外監査役や上場準備企業の執行役員等も兼任
日本CFO協会 プロフェッショナルCFO資格
日本パートナーCFO協会 運営委員会委員長
学習内容
- 3つの会計(財務会計・管理会計・税務会計)
- 管理会計の意義と特徴
- 管理会計の体系
- 固定費と変動費
- 原価管理(直接費と間接費、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算)
- 損益分岐点分析
- 予算策定と実績評価
- 業績管理と責任会計
学習対象者
- 経営者、次世代リーダーなど意思決定をする立場にある方
- 経営企画部、営業推進部など儲けの仕組みを理解する立場の方
- ビジネスリーダーとしてスキルアップを図りたい方
学習できるスキル(2)
ビジネススキル(2)
3つの特徴
- 1
ビジネスに直結するスキルが100以上
豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!
- 2
3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド
「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる
- 3
購入した講座は期間の定めなく視聴可能
何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数
- 原価管理
- 損益分岐点
- 予算策定
- 15
- 2時間31分
- 学習証明バッジ
チャプター一覧(15本)
無料サンプルを見る
1. はじめに 0:04:26 この講座で学ぶこと
3. 原価管理① 直接費と間接費 0:10:44 ・原価とは
・直接費と間接費4. 原価管理② 原価計算の種類 0:04:40 原価計算は目的や業務形態ごとに異なる
5. 原価管理③ 個別原価計算 0:09:06 1つの製品・サービス毎に原価計算を行う
6. 原価管理④ 総合原価計算 0:11:14 単一製品を大量生産する場合の原価計算に用いる
7. 原価管理⑤ 標準原価計算 0:11:21 目標値となる標準原価を設定する
8. 原価管理⑥ 直接原価計算 0:08:16 製造費用を固定費と変動費に分解して原価計算する
9. 損益分岐点分析① 限界利益 0:14:52 ・「売上高」ー「変動費」
・限界利益の比較10. 損益分岐点分析② 損益分岐点分析 演習問題 0:13:57 ・損益分岐点でA社とB社を比較する
・損益分岐点分析からどのようなアクションプランを考えるか?11. 予算策定と実績評価① 全体像 0:09:09 会社が目指すべき将来像、事業方針、定性・定量目標を策定する
12. 予算策定と実績評価② 実績管理 0:12:50 ・財務諸表や業績評価指標(KPI)について比較を行う
・比較項目によって“金額”と“率”を見極める13. 予算策定と実績評価③ 予想財務諸表 0:12:26 将来の経営数値を項目ごとに予測して作成する
14. 業績管理と責任会計 0:06:38 業績に対する各部門の責任範囲(業績管理指標)を明確化する
15. まとめ 0:07:12 この講座の振り返り
この講座が含まれているコース すべてのコース
この講座を見ている方におすすめ
スキルから探す
- コンセプチュアル
- ヒューマン
- テクニカル