経済知力ベーシック 知識編 出題ジャンルと求められる知識のポイント
メッセージ
講師

石塚 慎司
日本経済新聞社 ライフ&キャリアビジネス教育事業ユニット ゼネラルアドバイザー
この講師の他の講座
学習内容
学習対象者
- 日経TESTを受験する予定がある、ないし日経TESTが測る「経済知力」に興味がある主にビジネスパーソン。
- 初めて受験される方はもちろん、リピート受験される方にも役に立つ内容です。
学習できるスキル(1)
ビジネススキル(1)
3つの特徴
- 1
ビジネスに直結するスキルが100以上
豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!
- 2
3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド
「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる
- 3
購入した講座は期間の定めなく視聴可能
何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数
- 日経TEST
- 経済知力
- 7
- 1時間03分
- 学習証明バッジ
チャプター一覧(7本)
無料サンプルを見る
1. 経済知力とは何か~日経TESTメソッド 日経TESTの仕組みと知識問題の出題範囲をつかむ 0:13:23 日経TESTが測る経済知力とは何か、その仕組みと出題領域をまず知りましょう。5つの評価軸と6つのジャンルの関係、その中での「知識問題」の位置づけと、その攻略の重要性をまず解説します。
3. 出題ジャンル②企業戦略~EVシフトなど業界の基本テーマをつかむ 0:07:43 このジャンルは自動車、電機、通信・IT、小売り・商社など多くの産業や企業の動向と、M&A(合併・買収)に表れる経営戦略などが出題対象になります。産業界に大きな影響がある自動車の電動化(EVシフト)などを例題に解説します。
4. 出題ジャンル③会計・財務~財務3表と経営指標のポイント 0:06:02 このジャンルでは損益計算書に表れる利益の種類、貸借対照表の仕組みなど企業会計の基本知識のほか、自己資本利益率(ROE)などの経営指標、株式市場での企業評価に使う株式時価総額、PBR(株価純資産倍率)などの用語の知識がまず必要です。例題形式で解説します。
5. 出題ジャンル④法務・人事~知財や雇用制度の勘どころ 0:06:59 このジャンルでは知的財産権や独占禁止法などビジネスの実務にも直結する法律や制度に関する知識と、労働基準法など働き方に関する法律のほか、「ジョブ型」など雇用制度に関する知識が主な出題対象です。例題のほか、出題対象となるテーマを紹介します。
6. 出題ジャンル⑤マーケティング・販売~まず分析のフレームワークを知る 0:06:59 このジャンルでは「3C分析」「4P分析」といったマーケティング用語の知識がまず必要です。デジタルマーケティングの用語も最近、出題が多くなっています。例題のほか、出題対象となるマーケティング用語やキーワードを紹介します。
7. 出題ジャンル⑥生産・テクノロジー~イノベーションとデジタル技術の新潮流 0:07:50 このジャンルでは経済や企業を大きく変えるデジタル技術の動向や「脱炭素」を巡る出題が多くなっています。次世代エネルギーとして注目される水素などの知識もよく出題されます。「生成AI」など今後、出題テーマとなる新たなキーワードも取り上げます。
この講座を見ている方におすすめ
スキルから探す
- コンセプチュアル
- ヒューマン
- テクニカル