- 日経ビジネススクール TOP
- コミュニケーション
- パワーポイントを使ったビジネス・プレゼンテーション <Eラーニング>
講座の狙い
~発表の技術とパワーポイントの効果的な活用~
この講座の学習画面には、文字や図版での解説に加え、映像・音声付きの教材が含まれています。発表の技術とパワーポイントの効果的な活用につ いて、社内でのプレゼンテーションや社外での営業提案といったケース別に、講師によるプレゼンテーション例をご覧いただけます。
Web上の学習画面を読み、自動採点形式のテスト問題で理解度を自己チェックしながら、確実に学習を進めましょう。気がついたことは、 Lectureノートなどのダウンロード資料に書き込みましょう。後々まで手元に残せる資料となります。最後にレポート(記述式の課題)で、デジタル・プ レゼンテーションのスキルについて確認しましょう。提出されたレポートは、採点のうえお返しします。わからないところがあれば、Q&Aなどのイン タラクション機能を使って解決できます。
※標準受講時間は、Lectureを一通り読み進めるために必要な時間の目安です(この標準学習時間にはテストやレポート作成のための時間は含まれていません)。
※学習画面はプリントアウトできませんが、ライブラリーにダウンロードできる関連資料(ワード、エクセルで作成)をご用意しています。
※本講座のMicrosoft® PowerPoint®の操作に関する学習画面の説明およびライブラリーのMicrosoft® PowerPoint®の資料は、Microsoft® PowerPoint® 2010にもとづきます。あらかじめご了承ください。
概要
- 検索番号
- P1600098
- 受講料
- 19,800円(税抜き18,000円)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
ビジネス・プレゼンテーションとは何でしょうか。パワーポイントを使ったデジタル・プレゼンテーションのメリットとは何でしょうか。
●通常の思考とどう違うのか?
●ポイントを3つに絞り込む
●プレゼンテーションの流れは“IBC”で
2nd Lecture 計画:パワーポイントで効率良く編集する
プレゼンテーション用ソフト「パワーポイント」の基本操作を学びます。
●パワーポイントを使ってみよう
●「アウトライン」に入力しよう
●目的に合った「スライド・レイアウト」を選んでみよう
●文字や図形を追加してみよう
3rd Lecture デザイン:視覚的コンセプトの大切さを知る
視覚に訴える効果的なスライド・デザインの基本を解説します。
●五感の情報収集力を比べると・・・
●目がとらえる3つの要素とは?
●位置・色・文字の使い方のポイント
4th Lecture デザイン:インパクトのあるスライドをデザインする
イラスト、グラフ、アニメーションの効果的な使い方を解説します。
●効果的にイラストを取り入れよう
●「しゃべる」より「見せる」
●アピールするアニメーション(動き)をつける
5th Lecture 個性:聴衆の心をつかむ話し方を身につける
人前で話をするにはノウハウがあります。そして自信を持って話すには訓練が必要です。
●聴衆を納得させる話し方
●効果的なボディ・ランゲージ
●アイ・コンタクトのとり方
6th Lecture 発表:意思決定を促すプレゼンテーション・スタイル
PCの技術と発表者の人間味あふれる発表のノウハウとのコラボレーションが、成功の要です。
●人と技術のコラボレーション
●視覚物の効果的な使い方
●ノートパソコンの操作と手順のチェックポイント
7th Lecture 実習:実践的ビジネス・ケースでの演習問題
具体的なケースで、スライド・データ作成の演習問題にチャレンジします。
●ビジネス・プレゼンテーションに欠かせない要素
●2つのビジネス・ケースの練習問題
●トライしてみよう
講師紹介
村松 かすみ氏(むらまつ かすみ)
プラネット シニアインストラクター マネジメントソリューションズ トレーニング担当マネージャ
大学卒業後、富士通勤務。 同社在職中に初めて参加したビジネス・プレゼンテーション研修で、プロのインストラクターを生涯の仕事とすることを決意。同社を退職し教育研修会社に転職。現在ビジネスパーソンを対象にしたプレゼンテーション研修、プロジェクト・マネジメント技法の研修、コーチング研修、NLP研修、マナー接遇応対研修などを専門とし、慶應義塾大学にてコミュニケーション理論を研究中。
中京大学大学院客員教授、明治大学リバティ・アカデミー講師。
主な著書に「できる 使えるプレゼン術」(日本能率協会マネジメントセンター、2006年)、「働く女性のプレゼン演出術」(総合法令、2010年) などがある
日経ビジネススクール オンライン講座 事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-on@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
●動画・音声付きコンテンツについての注意事項
※この講座には、動画・音声付きのコンテンツが含まれています。
※推奨のネットワーク環境でご受講されても、ご利用のパソコンのCPUの処理速度が低い場合や、メモリー容量が不足しているなどの場合には、動画・音声が 正しく再生できないか、または音声は聞こえるが動画が正しく表示されないといったことがあります。さらに企業などの社内LAN環境では動画コンテンツの再 生に制限をかけている場合には、動画付きのコンテンツが再生できない場合があります。「無料体験」画面では一部の動画がご覧いただけますので、お申し込み の前に再生できるかどうか必ずご確認ください。
●本商品は、日経ビジネススクール利用規約「第22条オンライン講座の受講契約の解除または解約」(https://school.nikkei.co.jp/nn/info/tos.html)の通り、商品の性質上、返品またはキャンセルの受け付けはいたしません。
eラーニング教材の概要
コースコード XAVA0902
受講料(消費税込み) 19,800円(税抜価格18,000円)
確認テスト Lecture(1、2、3、4、5、6)に各1回
レポート 最後に1回
使用するアプリケーションソフト Microsoft® Word、 Microsoft® PowerPoint®
標準受講時間 6時間
動作環境※
●PC OS × ブラウザー
Microsoft® Windows® 10 × Google Chrome 最新版、Microsoft Edge 最新版、Firefox 最新版
●スマートフォン、タブレット
iOS 12.1.2以上 × Safari®
Android 6.0以上 × 標準ブラウザ
※全ての機種での動作を保証するものではありません。
※添削レポートのダウンロード、提出にはPC環境が必要です。
また添削レポートの作成にはMicrosoft® PowerPoint®が必要です。