- BASIC
- 経営・マネジメント
- マネージャー
- リーダー
- 部長
- more
役員・経営幹部向け実践コース/定員40名・事前課題・演習あり
【経営戦略】戦略の思考法、選択眼、判断力
環境変化に呼応してきた企業戦略の歴史から学ぶ
- 日経ビジネススクール TOP
- 経営・マネジメント
- 【経営戦略】戦略の思考法、選択眼、判断力
この実践コースでは、前例に学ぶことで正解を見つけるのではなく、戦略的に考え抜き、問題の本質をつかみ、判断する力を養います。全般を通じて、経営者が持つべき価値基準やリーダーシップの在り方も明らかにしていきます。
演習やディスカッションを通じて、他社の役員・幹部の考え方や視点に触れ、講師のフィードバックを受けることで本質的な学びにつながります。
4つのテーマを一体で学ぶことで、バランスの取れた判断力を養うことができます。また、優先して学びたい講座を選択受講することもできます。
自らが判断するために必要な軸をつくり、多くの気づきが得られる経営層向けの公開型研修です。
◇参加対象:
経営、事業についての判断が求められる会社役員、幹部クラス、
経営者に必要な思考力と判断力、リーダーシップを身につけたい方など
会社役員・経営幹部シリーズ一覧はこちら
セミナーの狙い
では、どのようなテーマ領域(財務、知財、資源、競争、市場、立地・・・)において、どのような戦略を採用すればよいか。的確な戦略選択のためには、企業の具体的な戦略史を知ることが重要です。ビジネススクールがケースメソッドを重視するのも、戦略論という教科書のない世界では、なるべく多くの事例を言わば「疑似体験」することが重要だからです。
本講座では、主に成功した戦略を採り上げ、つぎのような切り口から解説していきます。
◇ 環境(置かれた状況)によって経営戦略はどのように異なるのか
◇ 環境変化を企業はどのように乗り越えたか
◇ 競争優位はどのように実現されたか
◇ 事業構造の変革の成功要因はどう変わってきたか etc.
前例に倣うのではなく、自ら考え、本質をつかみ、判断していく力の基礎となる、戦略を考える力の土台をつくります。
【事前課題】 通信A社の役員会議題を「頭出し」する
テーマ:3~5年の経営方針を検討するにあたり、幹部は何を議論しておくべきか
内容:A社の競合企業の決算短信・年次報告書等を確認し、議題のリストアップと優先順位付けを行う
※ 資料と記入フォームは、事務局からメールで事前にお送りします。資料の分析シート(A4で2枚程度)をお読みいただきます。記入フォーム(A4で1枚程度)にご記入後、開催日前日(12月5日)の午後3時までに、事務局宛てにメールでご提出ください。事前課題に要する時間の目安は約1時間です。
【申込締切日】 2019年12月3日(火)
概要
【経営戦略】戦略の思考法、選択眼、判断力
- 検索番号
- P1901876
- 開催日時
- 2019年12月6日(金)10:00~17:00
- 定員
- 40
- 受講料
- 77,000円(税抜き70,000円)
- 会場
- 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
- 申込期間
- 2019年10月7日(月)~12月3日(火)
申込終了 受講申込みはこちら
プログラム
(1)戦略とは「選ぶ」ものである
(2)経営戦略の構造と類型
(3)企業によって戦略テーマは大きく異なる
(4)戦略論が生まれるプロセス
第一部:
◆1.環境変化と経営戦略~戦略の歴史に学ぶ
(1)トレンド・イベント・事件・・・環境変化の枠組
(2)バブル崩壊 ~バランスシート改革、コア・コンピタンスの変容
(3)独占禁止法改正と純粋持株会社解禁
(4)新興国の台頭 ~市場参入戦略とリバース・イノベーション
(5)リーマンショック ~資金繰り不況から、SCM、財務戦略へ
(6)技術革新と事業構造変化
・イノベーションを「買う」時代/A&Dは「死の谷」を克服
・研究開発のケイパビリティーをベンチャー投資に活かす
(7)コーポレート・ガバナンス ~外国人株主の増加、ESG投資、新興国投資家の登場
◆2.競争と戦略
(1)ポジショニングか、組織能力か
(2)組織能力を「移転」する時代
◆3.多角化と事業構成
(1)PPMの時代背景~厳格な反トラスト法と非関連多角化
・撤退の意思決定ツール、コングロマリット・ディスカウント
(2)シナジーの類型と変容
・エーベル「事業の定義」とシナジーの類型
・シナジーの見誤り:多角化の成功事例・失敗事例
第二部:
◆4.演習:通信会社Aの役員会議題を検討する
【事前課題の検討】A社の競合企業の決算短信・年次報告書等の確認、議題のリストアップと優先順位付け
第三部:
◆5.産業組織と経営戦略
(1)産業組織とは:参入企業と業界構造/非ポーター的バリューチェーン
(2)参入企業:類型・増減と戦略の変更 ~規制緩和(参入自由化)と戦略の変化
(3)産業組織の変化と影響 ~供給力と調達力、垂直統合と水平統合
(4)ウエブの時代の産業組織と戦略 ~GAFAの戦略がそれぞれ異なる理由
◆6.総括
(1)どの企業にもあてはまる戦略は存在しない
(2)優位性は数年で消滅する
(3)重要なのは「何について」戦略を立案するか
講師紹介
武藤 泰明氏(むとう やすあき)
早稲田大学教授
1980年東京大学大学院修士課程修了、三菱総合研究所入社。同社主席研究員を経て2006年より早稲田大学スポーツ科学学術院教授。NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会理事、独立行政法人鉄道・運輸機構特別顧問なども務める。
著書は『ビジュアル経営の基本』 『Q&A経営100の常識』『持ち株会社経営の実際』『経営用語辞典』(以上、日本経済新聞出版社)『プロスポーツクラブのマネジメント』『ファンド資本 主義とは何か』(以上、東洋経済新報社)『グループ経営7つの新常識』(中央経済社)『人手不足時代の人事戦略』(日本能率協会マネジメントセンター) 『未来予測の技法』(PHP研究所)など多数。
「日経ビジネススクール」運営事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-bs@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
各講座により指定の方法での入金をお願いいたします。
クレジットカード払いの領収書は、クレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪注意事項≫
講座のお振り替えはお受けいたしかねます。
講義の録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。
会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
受講者以外の方が待機するスペース等は設けておりません。
お身体の不自由な方など受講にあたってサポートが必要な場合は、お申し込み前に事務局までご連絡ください。なお、会場設備の事情によりご要望をお受けできない場合がございますことをご了承ください。