- 日経ビジネススクール TOP
- コミュニケーション
- ビジネスコーチ養成講座:基礎コース
「ビジネスコーチング」の理論から簡単な実践までを、2日間でコンパクトに学べます!
ビジネスコーチングは、ビジネスにおける目標達成と個人の成長を加速するためのコーチングと定義され、人と組織の行動変容を支援するコーチングのことを指します。
リモートワークや在宅勤務の定着、オンラインミーティングの日常化が、ビジネス現場におけるマネジメントのあり方やコミュニケーションの取り方に大きな変化をもたらしています。社員同士の物理的距離が離れ、何気ない雑談がしづらくなったことで、対話を活性化する手法にも変容が必要です。1on1ミーティングの導入をはじめとした双方向の対話の場を、ビジネスで活用するために有効なのがビジネスコーチングです。
■「ビジネスコーチング」を学習するメリットとゴールイメージ
・チームメンバーの主体性や自律性が高まり、生産性の向上につながる
・組織全体のみならず個人の自己実現をサポートでき、結果として組織目標の達成や個人の自己実現を叶えられる
・人材不足や多様性が進行する組織において必要な、円滑で効果的なコミュニケーションを実現できる
これらのメリットは主にグローバルトップ企業や成長著しい企業群によって実証されており、世界でビジネスコーチングの導入が進んでいます。
この講座は、「ビジネスコーチング」の基本スキル、1on1(ミーティング)のメソッド等の習得から簡単な実践まで、全2日間のコンパクトなプログラムでお届けします。
講師は豊富な経験と実績を誇るビジネスコーチ株式会社の取締役副社長で、BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチでもある橋場剛氏です。
コーチングを仕事に活かすために基礎知識を学びたい方、組織内でビジネスコーチングの導入を検討されている方など、多くの方の参加をお待ちしています!
・WEB会議システム「Zoom」を利用してオンライン開催します。
・講師がZoomを通じて演習とフィードバックを行います。ビデオカメラはオンにして、講師および他の受講生に顔が見える形での受講をお願します。
・テキストは事務局よりお申し込みの際に登録いただいた住所宛に事前送付します。お手元にテキストを用意してご受講ください。
受講対象者
・ビジネスコーチングを学び、習得することで成長し、活躍の場を広げたい方
・部下育成やコミュニケーションを体系的に学び、ご自身のスキルの棚卸しをしたい方
【人事・研修ご担当として】
・組織内に「ビジネスコーチング」や1on1(ミーティング)を導入、浸透させたいとお考えの方
概要
- 検索番号
- P2303283
- 開催日
- 2024年1月18日(木)、1月25日(木)
- 会場
- ライブ配信
- 定員
- 50
- 受講料
- 38,500円(税抜き35,000円)
- 申込期間
- 2023年10月6日(金)~2024年1月11日(木)
- 主催
- 主催:日経ビジネススクール 特別協力:ビジネスコーチ株式会社
ビジネスコーチ養成講座:基礎コース Day1
1月18日(木)09:30~12:30
ビジネスコーチ養成講座:基礎コース Day2
1月25日(木)09:30~12:30
プログラム(予定)
1.ビジネスの成長を加速・支援するビジネスコーチング
(1)ビジネスコーチングのクライアントを取り巻く大きな環境変化
(2)人的資本経営時代において生産性向上を加速させるビジネスコーチング
(3)ビジネスコーチングの市場規模
(4)米Google社がビジネスコーチングを導入する理由
(5)ビジネスコーチングの目的とアプローチ
(6)コーチングのデモンストレーション
2.ビジネスコーチングを支える重要な考え方
(1)ビジネス成長を加速させる3つのポイント
a)思考の枠を外す(固定観念、成功体験をいったん脇に置く)
b)組織の成功循環モデル(関係の質)
c)リーダーシップ醸成/自己変革の重要性
3.ビジネスコーチングの基本スキル
(1)観察(相手に合わせて関与の仕方を変える)
(2)傾聴(真意を見抜く/言葉以外のサインを読み取る)
(3)承認(相手に確実に伝わる承認の方法)
4.ラップアップ(半日(Day1)の振り返り)
◆Day2=2024年1月25日(木)9:30~12:30
1.ビジネスコーチングの基本スキル(Day1の続き)
(1)質問の基礎(チャンクアップとチャンクダウン等)
(2)NGの質問例
(3)質問の応用(視点を変える質問等)
2.ビジネスコーチングの実践
(1)ビジネスコーチングのステップ
(2)ステップ毎の質問例
(3)ロールプレイと相互フィードバック
(4)コーチング時のチェックポイント
3.リフレクション(内省)とリアルタイム・フィードバックが迅速な成果を生み出す
(1)日々の振り返り(日課の質問)の実践
(2)リフレクション(内省)の重要性
4.よくある質問および質疑応答
5.ラップアップ(半日(Day2)の振り返り)
講師紹介
橋場 剛氏(はしば ごう)
ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長、BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ
中央大学法学部卒業。アクセンチュアにて主に大手ハイテク企業に対するコンサルティングに携わる。
同社マネジャーを経て、ビジネスコーチ株式会社創業に参画。
2022年10月、同社を東京証券取引所グロース市場への上場へと導く。
2017年12月より現職。
大企業へのコンサルティング業務の経験を活かし、経営者、経営幹部、マネジャー、コンサルタント等、300名以上に対してエグゼクティブ・コーチングを実施し、行動変革・業績向上に寄与する。管理職研修の導入実績多数。
著書に『ビジネスコーチング大全』(日経BP日本経済新聞出版)、『優れたリーダーに変わる たった1つの行動』(中経出版)、『ダイエットに成功する人が会社を活性化できるワケ』(扶桑社新書)。開催日時 講師が担当する他の講座 2024年1月18日(木)、1月25日(木) ビジネスコーチ養成講座:基礎コース
ビジネスコーチ養成講座 事務局
TEL:03-6812-8652 FAX:03-6812-8649 (平日9:30~17:30)
E-mail:bizcoach@nex.nikkei.co.jp
本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。
主催者の諸般の事情や、天災地変その他の不可抗力の事態により、本講座の一部あるいは全部を中止させていただく場合がございます。また、受講方法を切り替える場合もございます。(例:ライブ配信から教室受講への切り替え、その逆など)
その場合は、運営事務局から受講者に対して、本サイトや、電子メールなどで事前に告知します。ただし、事由によっては事前の告知がないことをあらかじめご了承ください。
本講座の一部あるいは全部を中止する場合、残り期間または残り回数に応じて精算した受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返金します。この場合、返金時の振込手数料は日経が負担します。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などの費用については、日経は補償いたしかねます。
受講方法を切り替えた場合でも、受講料金の変更はございません。
≪入金締切≫
各講座指定の方法での入金をお願いいたします。
請求書払いの場合は、日経が指定する銀行口座に全額を現金でお振り込みください。振込手数料は受講申込者でご負担ください。ご入金の締切日は請求書に記載いたします。必ず入金締切日までに入金をお願いします。
※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に運営事務局までご連絡ください。
請求書でのお支払いを選択された場合、ご希望の方には領収書を発行いたします。運営事務局までご連絡ください。
クレジットカード払いの場合は、領収書の発行はできかねます。代わりにクレジットカード会社が発行する請求明細をご使用ください。
締切間近でのお申し込み【 1/4(木)~1/11(木)】はクレジット決済に限らせていただきます。
なお、同期間中に、法人での一括申し込みで請求書払いをご希望の場合は、事務局へお問い合わせください。
≪解約について≫
やむを得ず解約される場合は、受講開始日の3営業日前の15:00までに、運営事務局までご連絡ください。返金手数料2,200円(税込み)を申し受け、ご指定の銀行口座に振り込むことで、返金いたします。それ以降の解約はお受けいたしかねます。
※運営事務局の営業日は、土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日となります。
≪個別規定≫
【個人情報の取り扱いについて】
ご記入いただいたメールアドレス、お名前などの個人情報(以下、個人情報)は、株式会社日本経済新聞社(以下、日経)が取りまとめ、ビジネスコーチ株式会社に渡します。
●日経ビジネススクールにおける個人情報の利用目的など、取り扱いについての詳細は下記をご参照ください。
・「日経ビジネススクールにおける個人情報の取扱いについて」
●ビジネスコーチ株式会社は、以下の目的で個人情報を利用します。
・本コースの企画、運営のため
・講座開発・サービス向上のため
・同社の提供するサービスに関する各種情報のご案内
●登録いただいた個人情報は、次の定めに従って取り扱います。
・日本経済新聞社 「日経IDプライバシーポリシー」
・ビジネスコーチ 「ビジネスコーチプライバシーポリシー」
≪お申し込みから受講までの流れ≫
1、お申し込み後、事務局より事前にお申込み住所宛にテキストを送付いたします。受講の際はお手元に資料をご用意ください。
2、講座実施直前(あるいは当日)に、事務局からメールで講義へのアクセス方法をお送りします。それに沿い、遅くとも講座開始の5分前には接続を開始し、通信状況を確認してください。通信状況を確認されましたら、必ずマイクをミュートにして講義開始までお待ちください。
3、ライブ配信講座での講師への質問方法、および講師からの質問に対する反応(挙手など)については、Zoom機能の簡単な使い方とともに、講義開始前にZoom画面でご案内します。また、グループに分かれて意見交換などワークを行う場合があります。その際、Zoomの「ブレイクアウトルーム」を使い、少人数のグループに分かれていただき、各グループごとにワークを進めていただきます。なお、講義中に発言される場合は、ご自身でZoomのミュートを解除してお話しください。
4、講義終了後、事務局からメールにて、アンケートへのご協力のお願いについてご案内します。
※ライブ配信の場合、通信状況やその他の理由により音声が途切れる、画像や音声が乱れる、つながらない、途中で回線が切れてしまうなどのトラブルが発生する可能性があります。あらかじめご承知おきください。
配信側の通信状況や不具合で接続が安定しない、回線が落ちてしまうなどの場合は、緊急でZoomの接続先を変更することがありますので、講義中は事務局からのメールを受信できるようにしておいてください。
※なお、ライブ配信が何らかの不具合で中断し、Zoomの切り替えが難しいと判断した場合、当該回のアーカイブ配信をもってライブ配信受講に替えさせていただくこともありますのでご了承ください。
≪注意事項≫
※本講座の録音・録画、資料の無断複製や共用は禁止しております。
※本講座のアクセス先情報(IDとPW)を第三者と共有することは禁止します。
※1つのIDで複数名の方が受講することを禁止します。
※本講座で知り得た内容、他の受講者の情報などをSNSなどに掲載・投稿するなどの行為は固くお断りします。
≪ライブ配信講座の配信プラットフォームについて≫
ビデオ会議サービス「Zoom」を利用し講義をライブ配信します。
◎Zoomのダウンロード
※「ミーティング用Zoomクライアント」をあらかじめダウンロードしてください。Zoomの使用については無料です(別途通信料金がかかります)
※既にダウンロードされている場合も、セキュリティーのため必ず最新バージョンをダウンロードしておいてください。
※会社のセキュリティの関係でZoomが使用できない、インストールが難しいケースもありますので、お申し込みの前に社内でご確認いただくようお願いします。
◎Zoomサービス規約
◎システム要件
そのほか最新情報はZoom社のヘルプセンターをご覧ください。
◎接続テスト
◆通信環境◆
ライブ配信の視聴には高速で安定したインターネット回線が必要です。以下のポイントをご確認くださいませ。
・圏外や電波が弱い場所ではないか
・パケットの残容量はあるか
・他の方との共有でWi-Fiをご使用の場合、使用していない端末のWi-FiをOFFにしているか
・ルータとの間に障害となる物が置かれていないか
・速度チェックを行い、上り下りともに10Mbps以上の速度がある
◆パソコンをご利用の場合◆
Windows10.0以降
ブラウザ Google Chrome(最新版)
Mac OS(最新版)
ブラウザ Safari(最新版)、Google Chrome(最新版)
◆スマートフォンをご利用の場合◆
Android OSバージョン android 7.0以降
ブラウザ Google Chrome(最新版)
iOS OSバージョン iOS 12.3 以上
ブラウザ Safari(最新版)、Google Chrome(最新版)
◆TV接続やモニター投影等◆
以下のような場合、ご利用の機器、ケーブルや回線等によりご利用いただけない場合があります。TV画面へ映像出力してのご視聴は、現在のところ当サービスでは一切の動作を保証しておりません。
・スマートフォンやパソコンをHDMIケーブル・変換アダプターなどでテレビやモニター、プロジェクター などに接続
・Wi-Fi等を利用したミラーリングでテレビ視聴
◆安全対策について◆
ログインIDおよびパスワードは、お客様の責任において厳重に管理してください。お客様の個人情報を他人に知られるだけでなく、クレジットカードの不正利用、悪質サイトへの誘導、ウイルス感染等の重大な事故につながる懸念があります。
お客様起因による視聴トラブルについては、主催者および配信者は一切の責任を負いません。
【視聴に問題がある場合】
以上の「推奨環境」をご確認いただき、
・通信環境を確認する
・ブラウザの更新をする
・ブラウザのキャッシュをクリアする
・別端末での視聴を試みる
などをお試しください。
≪受講の事前準備≫
1、Zoomのダウンロード
≪ライブ配信講座の配信プラットフォームについて≫をご確認ください。
2、インターネット環境の準備
有線LAN、もしくは容量制限のない安定したWi-Fi環境を用意します。
※受講には通信容量が多く発生します。テザリングなどの場合は、契約内容によって容量制限や追加通信料金などが発生する場合がありますのでご注意ください。
3、ハードウエアの準備
パソコン、あるいは画面サイズ10インチ以上の端末と、マイク付きイヤホンを用意します。
※カメラが内臓されていない端末の場合、別途マイク付きカメラなどを準備してください。
※スマートフォンでも聴講できますが、画面が小さく、講師が共有する画面が見づらくなりますのご注意ください。
4、受講できる静かな環境の確保
ご自身を映すカメラが使用でき、ミュートを解除して発言可能な静かな場所(ご自宅、オフィスの会議室、カフェ、出張先のホテルなど)を確保します。また、Zoomビデオの設定で「バーチャル背景」を使用することも可能ですのでご活用ください。