業務プロセス構築に必要な内的体制と外的体制
メッセージ
一方でプロセス構築について体系化された理論が少なく、自己流で業務プロセスを考えてしまっているビジネスパーソンが多いのではないでしょうか。
本講座では、業務における内的体制と外的体制それぞれの観点で、実践に活かせる専門知識をしっかり学ぶことができます。
ダイバーシティとDX化など最新の課題解決の進め方例や、見える化と連結化を中心とした評価指標の運用手法なども詳しく解説します。
講師
福間 宏之
スパイラルアップ&チェンジ・アカデミー(SUC-Academy)代表
スーパーコンピューター用LSI開発・製造エンジニア
複数プロジェクト・リーダー、トラブルシューター
1998年~富士通経営研修所(後のFujitsuユニバーシティ)
社内研修の企画・設計・教材作成・講師
担当研修「コミュニケーション/シンキング」など
国内事業所を巡り研修を実施
2016年~独立スパイラルアップ&チェンジ・アカデミー代表
実績を活かした企業研修講師、一般セミナー講師
※日本プロフェッショナル講師協会上級認定講師
この講師の他の講座
学習内容
- 業務プロセス構築のための基本的な考え方
- 組織内の業務最適化につながる内的体制と外的体制の作り方
- 事業運営における環境変化への対応方法
- 見える化や連結化などの業務プロセス評価指標の理解
学習対象者
- 抜本的に現在の業務プロセスを見直したい事業マネージャー
- 業務プロセスの構築を自身のキャリアの強化スキルにしたいビジネスパーソン
学習できるスキル(1)
ビジネススキル(1)
3つの特徴
- 1
ビジネスに直結するスキルが100以上
豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!
- 2
3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド
「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる
- 3
購入した講座は期間の定めなく視聴可能
何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数
- 内的体制
- 外的体制
- 業務効率化
- 5
- 2時間34分
- 学習証明バッジ
チャプター一覧(5本)
無料サンプルを見る
1. 業務プロセス構築の必要認識 0:36:47 複数人で工程フローと作業内容を共有するために業務フローの構築が必要です。重要ポイントとなる深堀の見える化と円滑な連結化を中心に学んでいきましょう。
3. 業務プロセス構築の外的体制 0:41:09 業務上の法的な要請や、不測の事態にどのように対応すれば良いのでしょうか。あらかじめどのような対策が取れるかを具体的にお伝えします。
4. 業務プロセス構築の注目課題 0:36:03 時代の要請により、企業には環境変化への対応が様々に求められます。例えば、ダイバーシティとDX化を中心に課題解決を進めていきましょう。
5. 業務プロセス構築の評価指標 0:06:04 業務プロセス構築の進み具合を測る評価指標の種類を理解していきましょう。見える化と連結化の手法をお伝えします。
この講座を見ている方におすすめ
スキルから探す
- コンセプチュアル
- ヒューマン
- テクニカル