- 日経ビジネススクール TOP
- コミュニケーション
- 技術者のためのライティングスキル養成講座<Eラーニング>
講座の狙い
~技術系の仕事に絞った文書作成術~
仕事で作成する文書は、業種や職種によって異なっています。技術系の仕事に絞って、短時間で学習できるようにまとめたのが、この講座です。
Web上の学習画面を読み、自動採点形式のテスト問題で理解度を自己チェックしながら、確実に学習を進めましょう。気がついたことは、 Lectureノートなどのダウンロード資料に書き込みましょう。後々まで手元に残せる資料となります。最後にレポート(記述式の課題)で、文書作成に必 要なポイントや書き方のコツについて確認しましょう。提出されたレポートは、採点のうえお返しします。わからないところがあれば、Q&Aなどのイ ンタラクション機能を使って解決できます。
※標準受講時間は、Lectureを一通り読み進めるために必要な時間の目安です(この標準学習時間にはテストやレポート作成のための時間は含まれていません)。
※学習画面はプリントアウトできませんが、ライブラリーにダウンロードできる関連資料(ワード、エクセルで作成)をご用意しています。
概要
- 検索番号
- P1600038
- 受講料
- 19,800円(税抜き18,000円)
開催月 | 申込期間 | 講座受講期間 |
---|---|---|
受付中 2021年5月1日開講講座 | 2021年2月1日(月) ~2021年4月21日(水) | 2021年5月1日(土) ~2021年6月30日(水) |
受付中 2021年5月15日開講講座 | 2021年2月1日(月) ~2021年5月9日(日) | 2021年5月15日(土) ~2021年7月14日(水) |
受付中 2021年6月1日開講講座 | 2021年3月1日(月) ~2021年5月23日(日) | 2021年6月1日(火) ~2021年7月31日(土) |
受付中 2021年6月15日開講講座 | 2021年3月1日(月) ~2021年6月6日(日) | 2021年6月15日(火) ~2021年8月14日(土) |
プログラム
自分の文書作成力をチェックしてみよう
●「正しい」だけでは通用しない
●「読んでもらえる文書」でなければ意味がない
●英文にして通じますか?
●自分のライティングスキルをチェックしてみよう
2nd Lecture 「読み手」と「目的」、「主題」を明確にする
まずは、文書作成の目的と相手を意識することから始まる
●まず、「読み手」を意識する
●目的を明確化し、主題を決める
●「誰に」「何を」書くのか ―― 文書の必須要素の書き方
●社内文書と社外文書の書き分け
3rd Lecture 書き始める前に「構成」を考える
全体の設計図を考えてから、詳細を考えよう
●主題から「全体像」を考える
●情報を洗い出す
●優先順位を考える
●ロジックツリーで階層化して整理する
●章、節、項で整理する
●項目単位で書いていく
●文書作成スケジュールを立てる
4th Lecture 分かりやすく簡潔に表現するコツ
分かりやすい文書にするための7つのポイントをまとめました
●文は短く書く
●「一文一義」で書く
●二重否定は使わない
●誤解をされやすい表現に気をつける
●冗長な表現を簡潔にする
●翻訳しやすい文を書く
●箇条書きを使いこなす
5th Lecture レイアウト、表現、表記に気を配って質を高める
気づかずに使ってしまう表現、避けたい表現をまとめました
●文書レイアウトの基礎知識
●「概要」を的確に書く
●背景説明に文章を費やしすぎない
●主体をはっきりさせる
●「事実」「意見」「推測」は、分けて書く
●技術者が使いがちな言い回し
●操作手順は、「操作」「結果」「解説」を分ける
●専門用語や省略語の使い方
●漢字やアルファベットを使いすぎない
●図解にして分かりやすさを高める
6th Lecture 質を高めるチェックとレビュー
まずは自分でチェック。「赤入れ」のポイントを学ぼう
●書いた後のチェックのポイント
●全体の構造や流れを見直す
●背景説明に文章を費やしすぎない
●おかしな表現・表記はないか
●文書レイアウトや書式は適切か
●検索しやすさに配慮しているか
●他人の文書を効果的にレビューする
7th Lecture ビジネスeメールのポイント
便利なeメールも、文書の一種。うまく使いこなすコツを学ぼう
●伝わるeメールの組み立て方
●分かりやすい件名のつけ方
●本文は段落単位で簡潔に、明確に書く
●気をつけたい文章表現べからず集
●ビジネスeメールの作法
講師紹介
高橋 慈子氏(たかはし しげこ)
ハーティネス代表取締役・テクニカルライター
1961年東京生まれ。1984年東京農工大学卒。
技術系出版社勤務を経て、テクニカルライターとして独立。1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社、株式会社ハーティネスを設立。同代表取締役。
技術的な情報をわかりやすく伝えることをテーマに、書籍、Webコンテンツ、研修プログラムなどの開発、制作に関わる。
企業や業界団体でのビジネスライティング、ドキュメントの企画・構成などの研修を提供。
立教大学、慶応義塾大学、大妻女子大学非常勤講師。情報処理学会デジタルドキュメント研究会幹事。
http://www.heartiness.co.jp開催日時 講師が担当する他の講座 オンライン講座 実践ロジカルライティング入門<Eラーニング> オンライン講座 技術者のためのライティングスキル養成講座<Eラーニング> オンライン講座 3時間でわかる ロジカルコミュニケーション----報・連・相を徹底演習!<Eラーニング>
日経ビジネススクール オンライン講座 事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:nikkei-on@nex.nikkei.co.jp
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
備考
eラーニング教材の概要
コースコード XAP40901
受講料(消費税込み) 19,800円(税抜価格18,000円)
確認テスト 1st Lecture以外の各Lectureに各1回
レポート 最終に1回
使用するアプリケーションソフト Microsoft® Word
標準受講時間 7時間
動作環境※
●PC OS × ブラウザー
Microsoft® Windows® 10 × Windows® Internet Explorer® 11
●スマートフォン、タブレット
iOS 12.1.2以上 × Safari®
Android 6.0以上 × 標準ブラウザ
※全ての機種での動作を保証するものではありません。
※添削レポートのダウンロード、提出にはPC環境が必要です。
また添削レポートの作成にはMicrosoft® Wordが必要です。