情報感度講座

講師は日本経済新聞記者経験者!情報収集・分析のスキルを整理し、現代を生きるビジネスパーソンにとって有効な形で伝授します。

受講後の期待効果

  • 自分なりの“仮説”を立てて情報に接することで、物事や事象の先を読み、将来の変化を予測する癖が身につく。

  • ニュースの背景の探り方や新聞を使った情報収集・分析手法が身につく。

基本情報

総時間

4時間

プログラム例

1. 情報のアンテナを高くしよう

(1) 正しく情報を収集・分析する/メディアミックス
(2) ニュースの背景と連続性を理解する

2. 世の中の大きな流れ(トレンド)を読む

(1)ビジネスでも使える新聞記者の思考法①
(2)複数の事実からキーワードを考える
(3)トレンドに沿った企画・提案を考える

【演習】ヒット商品に共通するキーワードは?

3. この先の変化を自分なりに予測する~仮説構築力~

(1)ビジネスでも使える新聞記者の思考法②
(2)仮説を立て将来を予測する
(3)仮説は足元の事実で常に検証する

【演習】新聞記事のニュースをもとに、仮説を立ててみる

※ここに掲載しているプログラムの項目および時間配分は一般的な例です。時間内に適宜休憩が入ります。

受講者の声

  • 以前は、新聞などを読んでいても、どのような記事を読めばいいのかわかりませんでした。しかし、今回の研修で、どのような視点から情報を選べばいいのか、どのように考えながら記事を読めばいいのかが分かり、今後、メディアの記事を有意義に読む事ができるようになりました。まだまだ記事を読んでいても、考えが浅くなる事があるかもしれませんが、茫然と記事を読むのではなく、共通する事がないか考えながら読もうと思います。情報収集にとどまらず、その情報からトレンドを読み、仮説を立てることの大切さを改めて実感することが出来ました。また、得たい情報の種類によってメディアを変えることも必要であることを学びました。
    (製造業  新入社員)
     
  • 情報収集にとどまらず、その情報からトレンドを読み、仮説を立てることの大切さを改めて実感することが出来ました。また、得たい情報の種類によってメディアを変えることも必要であることを学びました。
    (サービス業  中堅社員)
※研修後のアンケートより