決算短信と経済ニュースから読み解く企業の力

記者経験が長い講師が、「企業を見るときの基本情報」としてチェックしている決算短信の読み方を伝授します。

受講後の期待効果

  • 自社、取引先、ライバル会社の経営状況と課題が数字で理解でき、適切な課題解決、業務提案に結び付けられるようになる。

  • 大規模なM&Aや資本業務提携など、経済・産業ニュースを本質から理解できるようになり、自社の業務改善につながる。

基本情報

 

総時間

3時間〜

プログラム例

1. 決算短信ってなんだ?

(1)決算短信から何がわかるのか?
(2)決算短信から読む会社の成長のポイント
(3)その会社の「成長ステージ」を見抜く

2. 決算短信に出てくる用語を知る

(1)貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)
(2)利益とは?利益の種類を知っておく
(3)キャッシュフローから何がわかるのか?

3. 経済ニュースから読み解く企業の財務状況

(1)今、話題の会社の決算短信をみてみよう
(2)「産業天気図」で、業界の大きなトレンドを知る

4. 【演習】実際に決算短信を見て、経営を分析しよう

※ここに掲載しているプログラムの項目および時間配分は一般的な例です。時間内に適宜休憩が入ります。

受講者の声

  • 会計の学習を始めたばかりで、頭の中の情報がまとまっていなかったのですが、今回の講義によりつながり、また、アウトプットの時間あったことで自分でも色々と見て判断していきたいという気持ちが高まりました。
    (人材派遣業 管理職)
     
  • 決算短信から、各社のステージを読みとく指標を知ることができた。今後の仕事にも役立つ。なんとなく解っていた決算書の読み方も、良くわかりました。
    (人材派遣業  管理職)
     
  • 企業の成長性や安定性について決算から読み解く力が身につきました。決算から企業の状況を読み取れることは、取引先やライバル企業の強みや弱みを知るために必要なスキルであるため、大変ためになりました。
    (メーカー  新入社員)
     
  • 決算の数字が示す意味から企業の状態を知ることができるのは面白いと感じたし、企業の決算についてここまで詳しく知ることができてよかった。
    (メーカー  新入社員)
     
  • 今まで難しくとらえていた決算短信を、営業利益など基本的な用語解説から学ぶことができ、大変ためになりました。決算報告書や経済ニュースについて今後どのような部分に注目して、企業を分析・評価すべきかという手法、指針を得ることができました。
    (メーカー  新入社員)
※研修後のアンケートより