人事労務管理の法律基礎知識 【基礎編】
メッセージ
労働基準法をはじめとした重要な法律・判例・事例は、人事労務や部下管理において不可欠な知識です。また昨今、リモートワークの浸透により増えつつあるトラブル(労働時間管理、オンライン上のハラスメントなど)は、新たな労使間トラブルとして浮上しています。
これらの新旧の課題について、多くの組織で指導してきた労働法の専門家が、防止策・対処法をお伝えします。
※【基礎編】と【実務編】の一括での受講を推奨しますが、【基礎編】はとくに労働法の基礎知識、労働時間・賃金という労働契約の基本と概念を押さえたい方、【実務編】はより具体的かつ実践的に、人事労務管理の重要課題について予防・対処法を学びたい方にお勧めします。
講師

岸 聖太郎
石嵜・山中総合法律事務所 ヴァイスパートナー 弁護士
著書に『懲戒処分の基本と実務』(共著、中央経済社)、『労働行政対応の法律実務』(共著、中央経済社)、その他『懲戒権行使の境界線』(労働新聞連載)等の執筆がある。
この講師の他の講座
学習内容
- 1. 労働法の重要かつ基本となる法律知識
- 2. 募集・採用から退職・解雇までの労務管理のポイント
- 3. 代表的な労使間トラブルの事例や対応法
- 4. リモートワーク下で増えている主な労使間トラブルや対応法
学習対象者
- 人事・労務担当者、管理職・マネジャー
学習できるスキル(2)
職務スキル(1)
ビジネススキル(1)
3つの特徴
- 1
ビジネスに直結するスキルが100以上
豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!
- 2
3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド
「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる
- 3
購入した講座は期間の定めなく視聴可能
何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数
- 人事
- 労務
- 労働
- 11
- 4時間03分
- 学習証明バッジ
チャプター一覧(11本)
無料サンプルを見る
1. 人事労務管理に必要な法的知識 0:24:12 1 人事労務管理とは —成立・展開・終了の一連の人材管理-
2 労働契約とは
3 雇用関係における民法原則の修正
4 代表的な判例法理を知る3. 就業規則を理解する 0:28:58 1 そもそも就業規則とは
2 就業規則に関する労基法上の規制
3 契約内容になる就業規則
4 就業規則による不利益変更が認められるか
5 不利益変更法理を考える際のポイント4. 個別の労働契約内容とは 0:11:45 1 労働契約にも公序良俗の制約がある
2 就業規則は労働条件の最低条件となる
3 労働協約の確認を忘れない
4 法令・労働協約・就業規則・個別合意の関係とは5. 募集・採用 0:21:21 1 募集時に気をつけるべきこと
2 採用選考では、何が聞けて、何を聞くべきか
3 採用内定の法的性質
4 契約締結時に明示すべき労働条件とは
5 試用期間と本採用拒否6. 賃金・賞与・退職金 0:23:01 1 賃金支払いの5原則とは
2 欠勤・遅刻等による賃金カット
3 賞与に関する法的整理
4 退職金に関する法的整理7. 労働時間・休憩・休日の基本原則 0:17:21 1 労働時間制度の基本
2 実労働時間ってなに
3 実労働時間に関する事例検討
4 労働時間をどのように把握すればばいいのか8. 時間外労働・休日労働 0:21:58 1 時間外労働・休日労働とは —「法定外」「所定外」の区別—
2 36協定の締結にあたって注意すべきこと
3 時間外労働の上限規制を理解する
4 休日の振替と代休の違い9. 割増賃金 0:29:44 1 割増賃金の計算方法
2 割増賃金の固定払いが有効な場合とは
3 労働基準法の管理監督者と管理職
4 高度プロフェッショナル制度ってなに10. 特別な労働時間制度 0:23:24 1 制度の概観
2 変形労働時間制とは
3 フレックスタイム制とは
4 事業場外労働のみなし制とは
5 裁量労働制とは
6 制度導入を検討する際の背景11. 年次有給休暇 0:22:22 1 法律で義務付けられている休暇・休業制度
2 年休の発生(要件と日数)
3 時季の特定と時季変更権の行使
4 半日単位、時間単位での取得も認められるか
5 年5日の年休消化義務とは
この講座が含まれているコース すべてのコース
この講座を見ている方におすすめ
スキルから探す
- コンセプチュアル
- ヒューマン
- テクニカル