原価のしくみとコスト構造を理解し、適切なマネジメントで利益を拡大するための知識を学ぶ

原価管理とコストマネジメントの基礎

メッセージ

利益は「売上-原価=利益」で求められます。事業環境の変化が激しく、予測が難しい状況下では、売上管理だけで利益を生み出すことが難しくなっています。売上を伸ばすと同時に、もう一方の要素=原価に焦点を当てることが必要です。
原価は「ヒト」・「モノ」・「カネ」を消費することにより生じます。これを上手くコントロールすることで、利益を生み出すことができます。
本講座では「原価」のしくみや発生のしかたを理解し、原価を上手にコントロールして利益を伸ばしていくために必要な基礎知識をわかりやすく解説します。
管理職、事業企画、営業など部門を問わず「原価」の知識を習得、活用したい方を対象とするプログラムです。
本講座の資料がダウンロードできます。
各チャプターを60%以上閲覧するとテストを受けることができます。

この講座のスライドを見る

講師

南 俊基

南 俊基

南公認会計士事務所代表、公認会計士

早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。監査法人トーマツにて、財務調査を中心に会社更生法監査、事業再編等を担当。その後、ソニーグループの経営戦略コンサルティング会社にて原価管理体制の構築、グループ会社再編等の財務戦略の立案、また財務省理財局にて財政投融 資調査業務に従事。上場バイオベンチャーの役員を経て現職。メーカー、医療機関、バイオベンチャー等に対して、財務戦略、コスト管理、事業再編に関するコ ンサルティングを行っている。併せて、会計・財務等の企業研修を数多く手がけている。公認会計士、税理士、日本証券アナリスト協会検定会員。

学習内容

  • 「原価」の基本概念がわかる
  • 「ヒト」・「モノ」・「カネ」について、原価の発生構造が理解できる
  • 変動費、固定費の概念が整理でき、管理会計の基礎となる知識が身につく

学習対象者

  • 管理職・マネジャーや事業企画、営業など収支を管理する役割を担う方
  • 原価のしくみとコストマネジメントの基本を理解したい方
  • 変動費、固定費の概念を整理し、管理会計のベースとなる知識を身につけ、活用したい方 など

学習できるスキル(2)

職務スキル(1)

  • ManagerskillInfo.skillDetailName

    コスト管理

ビジネススキル(1)

  • ManagerskillInfo.skillDetailName

    コスト管理

日経ビジネススクール オンデマンド
スキルを磨き続けるあなたのためのデジタル学習サービスです

3つの特徴

  • 1

    ビジネスに直結するスキルが100以上

    豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!

  • 2

    3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド

    「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる

  • 3

    購入した講座は期間の定めなく視聴可能

    何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数

  • コストマネジメント
  • 原価管理
  • 変動費と固定費
  • 8
  • 3時間55分
  • 学習証明バッジ
  • 発売日2022/8/31
  • 作成者日経ビジネススクール

チャプター一覧(8本)

無料サンプルを見る

  • 1. 戦略的なコストマネジメントが求められる時代 1. 戦略的なコストマネジメントが求められる時代0:32:46(1)「売上-原価=利益」:売上の拡大が望めなくなると、原価がポイントになる
    (2)原価をコストダウンの対象としてだけ考えるのか
    (3)「予算」ではなく「必要性」で原価をみる
     【事例で見る原価:1】穴あけパンチでみる原価に対するスタンス
  • 3. 「カネ」に関する原価の仕組み 3. 「カネ」に関する原価の仕組み0:30:07(1)支払額が原価となる仕組み
    (2)効果がすぐに生じる原価と効果がわからない原価
    (3)原価の基本は「単価×消費量」
     【事例でみる原価:3】単価が上がった時、消費量が増加した時の原価の動き、どちらをコントロールするか
  • 4. 「ヒト」に関する原価の仕組み 4. 「ヒト」に関する原価の仕組み0:29:13(1)人件費はどのように原価とされるのか
    (2)「ヒト」に仕事をしてもらうとはどういうことか
    (3)月額の基本給はどのように考えるか
     【事例でみる原価:4】ベテランAさん、新人Bさん、どちらに仕事を頼むか
  • 5. 「モノ」に関する原価の仕組み 5. 「モノ」に関する原価の仕組み0:35:39(1)モノは長期間にわたって利用する
    (2)減価償却の概念 ~モノの原価を計算する方法
    (3)減価償却の概念 ~定率法と定額法
    【事例でみる原価:5】利用する年数(耐用年数)で原価は変わる
  • 6. 損益計算書から原価をみる 6. 損益計算書から原価をみる0:25:40(1)売上原価、販売費、一般管理費とは、どのような原価か
    (2)売上から原価をみる
    (3)コストは会社の競争力の源泉にかけるべき
    【事例でみる原価:6】赤字となる仕組みを原価からみる
  • 7. 変動費と固定費の概念 7. 変動費と固定費の概念0:27:49(1)会社の活動により変わる原価と変わらない原価
    (2)キャパシティーを持つために必要な原価とは
    (3)変動費と固定費、会社にとってどちらが良いのか
    【事例でみる原価:7】変動費中心と固定費中心では利益はどのように変わるのか
  • 8. 原価に隠れてしまう「ムダ」とは 8. 原価に隠れてしまう「ムダ」とは0:29:08(1)廃棄すると原価が上がるのはなぜか
    (2)作業に無駄が生じると原価が上がるのはなぜか
    (3)設備が稼働しないと原価が上がるのはなぜか
    【事例でみる原価:8】どうして「ムダ」は把握しにくいのか