給与・賞与計算と年末調整の実務
メッセージ
講師

林 雄次
社会保険労務士・行政書士・中小企業診断士・情報処理安全確保支援士
学習内容
- 給与計算の流れと仕組み
- 総支給額の計算
- 控除の計算
- 賞与の計算方法
- 年末調整の基本と対象者
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書・給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除申告書兼金額調整控除申告書
- 給与所得者の保険料控除申告書の基本
- 税額の計算と年末調整後の手続き
学習対象者
- 給与・賞与計算や年末調整の担当者、これから担当する新任の方
- 給与・賞与計算や年末調整業務について、背景や根拠を知ることで理解を深めたい方
学習できるスキル(1)
職務スキル(1)
3つの特徴
- 1
ビジネスに直結するスキルが100以上
豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!
- 2
3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド
「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる
- 3
購入した講座は期間の定めなく視聴可能
何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数
- 賞与計算
- 年末調整
- 控除
- 10
- 2時間25分
- 学習証明バッジ
チャプター一覧(10本)
無料サンプルを見る
1. 給与計算の流れと仕組みを理解しよう 0:15:18 給与計算とは、どのように計算していくものなのか、まずは基本となる計算の構造と式を理解しましょう。続いて、金額の中身となる支給項目・控除項目の内容をチェック。1か月、1年の給与計算フローを見て業務の流れもイメージします。
3. 控除(社会保険料)の計算 0:20:59 法定控除である雇用保険、健康保険(介護保険)、厚生年金については、要件、計算方法、間違いやすい端数処理についても確認します。協定控除の注意点も補足。社会保険料の控除のタイミングもチェックし、実務に生かせる知識を目指します。
4. 控除(税金)の計算 0:25:29 まずは甲欄・乙欄・丙欄の基本を確認します。最近は副業者が増えてきているので、しっかりと理解をしておきましょう。
扶養親族等のカウントはやや複雑ですが、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の見方をマスターすることによりスムーズに給与計算等に反映させることができます。5. 賞与の計算方法 0:12:29 賞与は、所得税や社会保険料の計算方法が通常の給与計算とは異なります。
実際にどのように計算するのか、基本の手順はもちろんのこと、前月の給与がない場合や前月の10倍超の賞与の場合等のイレギュラーなパターンもしっかり理解しておきましょう。6. 年末調整の基本と対象 0:12:31 なぜ年末調整を行うのか、どういう人が年末調整の対象になり、どういう人が対象にならないのかを理解することにより、今後の業務への取り組みがスムーズになります。また、年末調整の手順を再確認することにより、業務の流れを具体的にイメージできることを目指します。
7. 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 0:14:19 年末調整を行うにあたって、この申告書の提出の有無がポイントになります。
配偶者・扶養親族・本人の要件について、ここで記載内容をしっかりと理解することにより、控除額の合計を正しく計算できるようになります。8. 給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除申告書兼金額調整控除申告書 0:07:35 この申告書は「基礎控除」「配偶者控除」「金額調整控除」の3つが一つになったものであり、基礎控除は年末調整を行う人すべてが対象となるため非常に重要な申告書になります。各計算方法を実例を用いて紹介しているので、すぐに実務で使える知識を習得することができます。
9. 給与所得者の保険料控除申告書 0:09:21 生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除、小規模企業共済掛金控除、住宅借入金等特別控除申告書それぞれの概要と計算方法を解説します。
保険の「新」「旧」や、社会保険料控除ができる対象等、間違いやすいポイントをピックアップしているため、これまで苦手意識があった担当者もより深い理解ができることを目指します。10. 税額の計算と年末調整後の手続き 0:10:05 ここまでの学習をもとに年税額の求め方を習得します。また年末調整後の所得税納付や法定調書合計表、給与支払報告書の作成と提出についても確認をし、年末調整の一連の流れを理解、実践できるようになることを目指します。
この講座を見ている方におすすめ
スキルから探す
- コンセプチュアル
- ヒューマン
- テクニカル