経営戦略と組織デザインの基本
メッセージ
「組織デザイン」編では、経営戦略の実現のために不可欠な組織デザインの基礎知識を確認し、現状評価と課題解決のための必要事項、組織の周辺で起きている様々な変化への対応について解説します。経営戦略と組織デザインの検討を継続していくために必要な知識や視点とベースとなる検討方法について学びます。講師は、長年企業の戦略構築と実践、分析・評価の経験が豊富な武藤泰明氏です。経営戦略についての理解力と実践力を養うプログラムとして、ぜひご活用ください。
講師

武藤 泰明
早稲田大学教授
著書は『財閥のマネジメント史』『マネジメントの文明史』『ビジュアル経営の基本』『Q&A経営100の常識』『持ち株会社経営の実際』『経営用語辞典』(以上、日本経済新聞出版)『プロスポーツクラブのマネジメント』『ファンド資本 主義とは何か』(以上、東洋経済新報社)『グループ経営7つの新常識』(中央経済社)『人手不足時代の人事戦略』(日本能率協会マネジメントセンター) 『未来予測の技法』(PHP研究所)など多数。
この講師の他の講座
学習内容
- 組織の基本類型と現在議論されている「進化形」を体系的に理解する
- 組織改革はどんな時に必要になるのか、トップマネジメントと事業部門の関係をデザインする際の基本事項と検討のポイントを理解する
- 組織戦略によって、社員の育成と組織への貢献を最大化する必要性と対応策を理解する"
学習対象者
- 事業リーダー、マネジャー、経営企画、事業企画の担当者など企業における戦略の構築と実践にかかわる方
- 経営戦略について体系的に学びたいと考えるビジネスパーソン
- 事業経験があり、現場の課題を知り、課題意識あり、全社的な視点が必要な方 など"
学習できるスキル(1)
ビジネススキル(1)
3つの特徴
- 1
ビジネスに直結するスキルが100以上
豊富な講座群から、あなたの課題を解決できる講座が見つかる!
- 2
3分のキャリア設定で最適講座をリコメンド
「職種」や「レベル」を選ぶと必要なスキルを学べる講座が見つかる
- 3
購入した講座は期間の定めなく視聴可能
何度でも学習できる。メモ機能やワード検索機能も多数
- 経営戦略立案
- 事業戦略立案
- 組織マネジメント
- 5
- 4時間01分
- 学習証明バッジ
チャプター一覧(5本)
無料サンプルを見る
1. 組織デザイン① 経営戦略としての組織デザイン 0:54:24 どのようなときに組織改編が必要になるのか、そのプロセス、マネジメントの役割と進め方を理解する
(1)組織デザインは「経営の領分」
(2)組織はどんなときに改編されるのか
(3)日本企業の組織デザインは、変わり続ける
(4)ミドルの仕事は、選択肢の提示
(5)組織デザインのための必須要件3. 組織デザイン③ 組織デザインの現状評価、課題抽出と解決のための方向性 0:41:07 トップマネジメントと事業部門の関係をデザインする際の基本事項と検討のポイントを理解する
(1)事業部制か機能別組織か
(2)社内か社外か
(3)事業の「束ね」かた:DXで事業シナジーが変わる
(4)コーポレートレベルでの機能追加
(5)経営と事業の関係をデザインする4. 組織デザイン④ 組織の「周辺」をデザインする 0:42:55 社外への水平的拡張、社内の一時的組織(プロジェクト)、社内外のネットワークなど対象を広げて、企業実態に即した組織観を形成する必要性と進め方を理解する。
(1)フランチャイズと組織デザイン
(2)プロジェクト・マネジメント
(3)ネットワーク組織とオープン・イノベーション5. 組織デザイン⑤ 組織デザインの「メタ・バース」:社員は会社の中の2つの組織で育成され貢献する 0:42:17 事業ベース組織とナレッジベース組織、社員の能力とその形成過程のひろがりを理解し、それを支えるHRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)の見直しと能力形成支援のポイントを把握する。
(1)事業ベース組織とナレッジベース組織
(2)会社が社員の専門能力を探索する
(3)HRMの見直し
(4)社員の独学とオープン・ネットワーク形成を支援する
(5)おわりに ~この講座のまとめ
この講座が含まれているコース すべてのコース
この講座を見ている方におすすめ
スキルから探す
- コンセプチュアル
- ヒューマン
- テクニカル